ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6043057
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

小丸山 「志賀高原100」未踏区間を歩く その4

2023年10月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
11.2km
登り
789m
下り
773m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:22
合計
4:19
距離 11.2km 登り 789m 下り 789m
10:42
54
竜王スキーパーク駐車場
11:36
11:39
75
小丸山登山口
12:54
13:09
28
三角点「小丸山」
13:37
13:38
62
ソラテラス分岐
14:40
14:43
18
三角点「木落」
15:01
竜王スキーパーク駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜王スキーパーク駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
・駐車場〜小丸山登山口
すぐ未舗装林道(途中まで小丸山スキー場作業道)
一般車通行可能ですが、車高の高い車がベター
・小丸山登山口〜三角点
始めは軽トラも通れそうな広い道幅の緩やかな登り
徐々にきつくなり、藪に隠れた案内板を過ぎると急坂
粘土質で滑りやすい急坂あり、本日一番辛い登り
三角点はほぼ平坦な尾根の通過点で登山道上にあります
・三角点「小丸山」〜蟻の門渡り〜ソラテラス分岐
三角点からやや下り加減に行くと痩せ尾根、岩場あり
粘土質の急坂にはダブルロープがありますが、
張り巡らされたクロベの根も滑りやすく、滑落注意
小灌木帯の途中、高社山の大展望台があります
ソラテラス分岐までまだ登りが連続
・ソラテラス分岐〜竜王スキー場駐車場
急斜面をジグザグに着けられた巻き道
笹も良く刈って頂いていて、藪の心配はありません
木々が明るい色に染まり始め、気持ちの良い空の下、歩行開始♪
2023年10月12日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:44
木々が明るい色に染まり始め、気持ちの良い空の下、歩行開始♪
歩き出すとすぐ未舗装林道歩き
2023年10月12日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:49
歩き出すとすぐ未舗装林道歩き
小丸山スキー場から見上げた、これから歩く小丸山の稜線
2023年10月12日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 10:56
小丸山スキー場から見上げた、これから歩く小丸山の稜線
今日も凛々しい高社山
2023年10月12日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 10:56
今日も凛々しい高社山
夕日山、飯盛山、高社山
2023年10月12日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:01
夕日山、飯盛山、高社山
リフトも取り付けられて、スキー場の準備も万端!もうこんな季節に近づいています!
2023年10月12日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:07
リフトも取り付けられて、スキー場の準備も万端!もうこんな季節に近づいています!
案内板が見えてきました
2023年10月12日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:21
案内板が見えてきました
竜王小丸山トレッキングコース案内板
2023年10月12日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:22
竜王小丸山トレッキングコース案内板
ヤマザクラの紅葉
2023年10月12日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:26
ヤマザクラの紅葉
右に2021年秋に来た時駐車した場所。左奥に建物が見えます。
2023年10月12日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:30
右に2021年秋に来た時駐車した場所。左奥に建物が見えます。
蓄電池設備と表示のある建物です。小丸山登山口はすぐ近く。
2023年10月12日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:31
蓄電池設備と表示のある建物です。小丸山登山口はすぐ近く。
小丸山登山口
登山口は右、左に行くと奥志賀高原に至る林道
2023年10月12日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:36
小丸山登山口
登山口は右、左に行くと奥志賀高原に至る林道
始めは軽トラが楽々通れそうな広い道
2023年10月12日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:39
始めは軽トラが楽々通れそうな広い道
道脇の笹も良く刈ってあります
2023年10月12日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:43
道脇の笹も良く刈ってあります
小丸山方面
ススキが日を浴びて輝き、奇麗♪
2023年10月12日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:54
小丸山方面
ススキが日を浴びて輝き、奇麗♪
藪に埋もれている案内板。前回はまだ広場らしき雰囲気があったのに、一層藪が酷くなっており、今回も案内板をパス(^^ゞ
2023年10月12日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:01
藪に埋もれている案内板。前回はまだ広場らしき雰囲気があったのに、一層藪が酷くなっており、今回も案内板をパス(^^ゞ
道幅狭まり、徐々に急坂
2023年10月12日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:18
道幅狭まり、徐々に急坂
白樺の幹に疲れを癒されながら一番きつい登りに耐えます
2023年10月12日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 12:27
白樺の幹に疲れを癒されながら一番きつい登りに耐えます
美しいブナ林にもパワーをもらえ、やっぱり山歩きは止められません
2023年10月12日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:45
美しいブナ林にもパワーをもらえ、やっぱり山歩きは止められません
やれやれ、急坂の息苦しさに耐え、小丸山三角点に到着
2023年10月12日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:54
やれやれ、急坂の息苦しさに耐え、小丸山三角点に到着
小丸山
標高=1403.45 m
三等三角点
2023年10月12日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:55
小丸山
標高=1403.45 m
三等三角点
さようなら
もう来ないだろうと思いながらまた来てしまいました。何故か惹かれる山なのかもしれません。
2023年10月12日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:09
さようなら
もう来ないだろうと思いながらまた来てしまいました。何故か惹かれる山なのかもしれません。
ほぼ平坦な尾根歩き
2023年10月12日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:16
ほぼ平坦な尾根歩き
秋の色を満喫♪
2023年10月12日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 13:16
秋の色を満喫♪
クロベ
小灌木帯の中、蟻の門渡りの玄関番に見える目立つ木。ここから俄に急な下りになり、岩場を通過。
2023年10月12日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:17
クロベ
小灌木帯の中、蟻の門渡りの玄関番に見える目立つ木。ここから俄に急な下りになり、岩場を通過。
鞍部
ここからロープの付いた痩せ尾根
2023年10月12日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:20
鞍部
ここからロープの付いた痩せ尾根
ダブルロープになっていました。新しいロープを足していただいた様子。雨後で粘土質の土、木の根も滑りやすく、慎重に通過。
2023年10月12日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:22
ダブルロープになっていました。新しいロープを足していただいた様子。雨後で粘土質の土、木の根も滑りやすく、慎重に通過。
高標山
2023年10月12日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 13:24
高標山
蟻の門渡り
2023年10月12日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:25
蟻の門渡り
言葉は要りません
2023年10月12日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:25
言葉は要りません
しみじみ幸せ
2023年10月12日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 13:28
しみじみ幸せ
風景を独り占め
そういえば、この稜線上で人に会ったことはありません。そのかわり、藪の中でガサゴソと音がすると熊ではないかと恐ろしく、熊鈴をしっかり振りながら歩く時ももしばしば…
2023年10月12日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:31
風景を独り占め
そういえば、この稜線上で人に会ったことはありません。そのかわり、藪の中でガサゴソと音がすると熊ではないかと恐ろしく、熊鈴をしっかり振りながら歩く時ももしばしば…
高社山展望台に到着
2023年10月12日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:33
高社山展望台に到着
やや左下に箱山、その向こうに中野市街。霞んで北アルプスが見えず、千曲川が光って見えないのが残念。
2023年10月12日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:33
やや左下に箱山、その向こうに中野市街。霞んで北アルプスが見えず、千曲川が光って見えないのが残念。
紅葉
ちょっと色褪せて来ているかも
2023年10月12日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 13:33
紅葉
ちょっと色褪せて来ているかも
夕日山、飯盛山、高社山
2023年10月12日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:34
夕日山、飯盛山、高社山
天空の散歩道
小丸山が好きな理由の一つかもしれません
2023年10月12日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:34
天空の散歩道
小丸山が好きな理由の一つかもしれません
言葉は要りません
2023年10月12日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:35
言葉は要りません
ソラテラス分岐
標識は前回は立っていたのに倒れていました
2023年10月12日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:37
ソラテラス分岐
標識は前回は立っていたのに倒れていました
正面奥に箱山
2023年10月12日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:51
正面奥に箱山
ゲレンデ間近
2023年10月12日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:03
ゲレンデ間近
ここから広々としたゲレンデ下り
2023年10月12日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:06
ここから広々としたゲレンデ下り
ソラテラスに向かう竜王ロープウェイ
2023年10月12日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:06
ソラテラスに向かう竜王ロープウェイ
ゲレンデ下りは結構急で膝に来ます
2023年10月12日 14:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:12
ゲレンデ下りは結構急で膝に来ます
振り仰いだソラテラスへの稜線
2023年10月12日 14:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:19
振り仰いだソラテラスへの稜線
登るロープウェイ
天気が良いせいか、乗っている数人の人影も見えました
2023年10月12日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 14:23
登るロープウェイ
天気が良いせいか、乗っている数人の人影も見えました
クランピングリゾート
ケーブルテレビで見たテント泊より装備要らずの宿泊施設。いつか泊まってみたくなりますね♪
2023年10月12日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:33
クランピングリゾート
ケーブルテレビで見たテント泊より装備要らずの宿泊施設。いつか泊まってみたくなりますね♪
クランピングリゾート入口から高社山
2023年10月12日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:33
クランピングリゾート入口から高社山
アキノキリンソウとノコンギク
2023年10月12日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:34
アキノキリンソウとノコンギク
振り返ったクランピングリゾート
2023年10月12日 14:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:37
振り返ったクランピングリゾート
うろうろしてやっと発見
木落
標高=1006.26 m
四等三角点
2023年10月12日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:43
うろうろしてやっと発見
木落
標高=1006.26 m
四等三角点
高社山
いつどこから眺めても飽きない、堂々たる独立峰
2023年10月12日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:43
高社山
いつどこから眺めても飽きない、堂々たる独立峰
草刈りされたゲレンデで微笑むリンドウ
2023年10月12日 14:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 14:51
草刈りされたゲレンデで微笑むリンドウ
ブランコになったリフト発見(*_*)高社山の眺めも良いですね(^.^)
2023年10月12日 14:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:57
ブランコになったリフト発見(*_*)高社山の眺めも良いですね(^.^)
咲き残っていたワレモコウ。冬の訪れは間近。
2023年10月12日 14:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:58
咲き残っていたワレモコウ。冬の訪れは間近。
撮影機器:

感想

「志賀高原100」のコースを忠実に歩く為、小丸山周回を計画。
小丸山には数回訪れているのですが、何故か懐かしくなる山です。
登山口からの登りは徐々にきつくなるものの、笹が良く刈られ
尾根に着くと、緩やかな道沿いに美しい白樺やブナ林が見られ、
三角点は小灌木帯に囲まれた平坦な稜線上で眺望はないのですが
蟻の門渡りを越えると、堂々たる高社山の眺めが素晴らしい展望台。
小灌木の様々に色づく天空の散歩道は、今回も独り占めで
ソラテラス分岐迄人に出会う機会は殆どありません。
(逆にちょっと藪がガサゴソすると、熊か?と怖いのですけれど)
今回、そんな沢山の理由が思い浮かびました。

小灌木の紅葉に負けじと、イワウチワ、イワカガミの葉が
沿道でずっと照り輝いていましたから、雪解け直後の春は春で
この花々に会えると思うと季節を変え、また訪れたくなる里山です。

ソラテラスまで登り、美味しいパスタを頂き、大展望を楽しみ
一気にロープウェイで下ろうかとも思いましたが、
分岐からも登りが続く故、情けなくもパスタは諦め、下山開始。
7月初めに咲く青いケシをまだ毎年育てているのでしょうか?
栽培された花でも、儚げな青の魅力には惹かれます。
来年忘れずに、花の探訪に出かけてみましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら