記録ID: 6048863
全員に公開
ハイキング
道南
【日本三百名山 #156】大千軒岳(奥二股からピストン)
2023年10月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 979m
- 下り
- 976m
コースタイム
天候 | 晴れ、上部は曇り、西風強し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※ 知内町の村営キャンプ場(無料)に泊まろうとしたら、クマ目撃情報があり自粛を要請されました。 ※ 後で知ったが、林道入口に近い福島町が管理している大千軒岳登山者休憩所でも泊まれた模様。 https://be-happy-fukushima.com/oshirase/daisengendake-rest-area/ 🚗 クラッセイン木古内から国道228号と林道経由で約45分 ※ Googleマップによる案内は林道途中まで。 ※ ダート道。所々、でこぼこがひどいところがある。 🅿️ 奥二股登山口に駐車。10台は止められそう。 ※ 遠征の全行程は、以下のヤマレコ日記にまとめています。 https://www.yamareco.com/modules/diary/114426-detail-312648 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 特に注意を要するところのみ記す。 【奥二股登山口〜広い川原】 登山道は最初の渡渉後、基本的に左岸の斜面を巻いたところにつけられているが、入口のピンクテープを見落としやすい。行きはそのまま沢の中を途中まで進んでしまった。 また、登山道は所々細い。谷側に落ちないように注意が必要。 【広い川原〜金山番所跡】 登山道も川原の中を行く。渡渉多数。水量が多ければ、それなりの防水対策は必要。このときは特に対策無しで、飛び石で行けた。 |
その他周辺情報 | 同日2本目の北海道駒ヶ岳を予定していたため、下山風呂および下山メシともに無し。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
エマージェンシーシート
熊鈴
|
---|
感想
日本三百名山、初の北海道の山は、一番南にある大千軒岳。今回、登山計画を立てているときに、大千軒岳は隠れキリシタン殉教の地であるということを知った。山が多い日本において、神道や仏教、そして修験道に関わり深い山は数多いが、キリスト教に縁が深い山というのは、珍しいと思う。隠れキリシタンというと、世界文化遺産にも登録された長崎や天草のイメージが強いが、遠く北海道にも信者がいたということで、当時は幕府の目を逃れながら、全国にいたんだと言うことを実感。
さて、初の北海道の山ということで、ヒグマにちょっと恐れを抱きながらの山行となった。とはいえ、クマはクマなので、本州のツキノワグマ対策と基本的には同じにして、熊鈴を鳴らし、見通しが悪い場所では笛を吹いてプロアクティブに対応。あとは万が一のときのリアクティブ対応用に熊スプレーを携帯。スプレーは高額だったが命あっての物種、しっかりと用意した。途中で他の登山客を追い抜いてしまい、自分が先行する形になったが、おかげで特に問題なく歩き通せた。
道は、渡渉あり、トラバースのアップダウンあり、急登あり、そして気持ちよい稜線歩きあり、と全体的には短いコースながらも変化に富んで、まったく飽きず、むしろ山歩きのいろんな要素がぎゅっと詰まった山行になりました。
初の北海道の山は、なかなかいい山行でスタートできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
三百名山、進んでますね〜!
熊スプレー?!こんな素敵なアイテムがあるのですね!
ネットで見てると、防犯対策等である催涙スプレー?と同じ類のようにも思えます。ただ、高額ですわ💦
後は、有事の際にザックからサッっと取り出せるかどうか?でしょうか。笑
北海道、お疲れさまでした!
熊スプレーは、催涙スプレーと同じですね。ただ、成分強めらしいです。ちなみに、熊スプレー用のホルスターがあって、これをザックの肩紐に装着していつでもすぐに取り出せるようにしておきました。
そういえば、四国のクマは、絶滅寸前なほど数が非常に少ないそうですね。今年、そちらに遠征した際に、熊鈴を付けている方がほとんどいなくて驚きました。
四国でも熊の目撃情報が徳島や愛媛ではあるようですが、個人的には本当にそれ熊なの?と実は疑ってまして。笑
ホルスターがちゃんとあるんですね!なるほど!
勉強になります!
四国にもクマいるようです。💦
https://yamap.com/activities/27726645
明日、三嶺〜剣山の周回をヤル気マンマンだったのですが、、、。ソロだし、てんくらもC判定のようなので次回以降にしようと思います。流石にクマは怖いです。
クマって情報に慣れ親しんでないので、過剰に反応してしまいますね。
あ、youtubeで四国のクマ保護活動?的なものもありました。
https://www.youtube.com/watch?v=d1fpHck22zk
勉強にはなりましたが、、、やっぱりクマは怖いです。笑
またまた山籠もりしていたので、返信が遅くなりました。
タイムリーに目撃情報がありましたね。
でも、人間が怖れる以上に、ほとんどのクマは人間を怖れているので、熊鈴やラジオ、笛などをちゃんと使えば、接触できる機会はかなり減らせると思います。
と思いきや、このレポートの大千軒岳でクマが登山客を襲うという事例が、、、
音が消されてしまい、お互いに気づきにくい沢の中だったかもしれません。
籠ってたようですね!連日の山歩き、大変たいへん、お疲れさまです!
熊を知り、自分を知れば徳島の山も危うからずてすね!近々、三嶺を攻めたいと思う今日この頃です!笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する