ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 605535
全員に公開
ハイキング
東海

明星ヶ岳−雨引山−平尾(工事現場に出ちゃった!)

2015年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
rakugaku その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:50
距離
17.4km
登り
1,124m
下り
1,128m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
1:26
合計
8:41
8:30
8:30
137
10:47
11:14
10
11:24
11:26
14
11:40
12:15
101
明星ヶ岳東峰
13:56
14:07
71
15:18
15:27
85
平尾
16:52
16:53
2
16:55
16:55
7
17:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石水渓バンガロー奥の駐車場
コース状況/
危険箇所等
今回のコースは緩やかな稜線が多く歩きやすかったですが、平尾からの帰りに新名神の工事現場の中に出てしまいました。もし行かれるならルート変更が必要です。
石水渓の駐車場
2015年03月21日 08:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 8:18
石水渓の駐車場
東に向かう
2015年03月21日 08:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 8:19
東に向かう
案内図で確認中
2015年03月21日 08:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 8:20
案内図で確認中
「現在地」がない
2015年03月21日 08:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 8:20
「現在地」がない
駐車場出てすぐのトイレ
2015年03月21日 08:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 8:21
駐車場出てすぐのトイレ
今日登る山が見えます。
2015年03月21日 08:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 8:29
今日登る山が見えます。
鬼ヶ牙(去年登ってるのに、何故かあのテッペンには辿り着いてない)
2015年03月21日 08:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 8:33
鬼ヶ牙(去年登ってるのに、何故かあのテッペンには辿り着いてない)
「工事用車両出入り口」の看板。
帰りはこの出入り口から出てくる予定で、往きは横を素通り。
2015年03月21日 08:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 8:37
「工事用車両出入り口」の看板。
帰りはこの出入り口から出てくる予定で、往きは横を素通り。
この高架の間に支柱を立てる工事が進行中です。
まさか、帰りにこの工事現場に立ち入る事になるとは・・・
2015年03月21日 08:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 8:47
この高架の間に支柱を立てる工事が進行中です。
まさか、帰りにこの工事現場に立ち入る事になるとは・・・
通行止め。
道路のあちこちで崩れ落ちてました。
2015年03月21日 08:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 8:47
通行止め。
道路のあちこちで崩れ落ちてました。
下道が長いです。
2015年03月21日 08:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 8:56
下道が長いです。
この標識から入って
2015年03月21日 09:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 9:38
この標識から入って
取り付く場所を探すも
2015年03月21日 09:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 9:38
取り付く場所を探すも
良い場所が無いので
2015年03月21日 09:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 9:40
良い場所が無いので
少し引き返して
2015年03月21日 09:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 9:41
少し引き返して
ここから入ります。
2015年03月21日 09:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 9:41
ここから入ります。
慎重に
2015年03月21日 09:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 9:45
慎重に
渡ります。
2015年03月21日 09:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 9:49
渡ります。
私は勢いで
2015年03月21日 09:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 9:50
私は勢いで
渡ります。
2015年03月21日 09:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 9:50
渡ります。
尾根に向かう
2015年03月21日 09:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 9:51
尾根に向かう
下枝は少ないですが
2015年03月21日 09:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 9:51
下枝は少ないですが
ちょっと急なので
2015年03月21日 09:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 9:54
ちょっと急なので
S氏は巻きます。
2015年03月21日 09:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 9:54
S氏は巻きます。
巻道を探す最大の理由は「楽だから」よりも「恐いから」の方が大きい事を今日初めて知りました。
2015年03月21日 09:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 9:56
巻道を探す最大の理由は「楽だから」よりも「恐いから」の方が大きい事を今日初めて知りました。
緩やかな尾根に
2015年03月21日 10:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 10:10
緩やかな尾根に
急斜面
2015年03月21日 10:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 10:24
急斜面
根っこがむき出しの所を
2015年03月21日 10:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 10:36
根っこがむき出しの所を
しばらく登ると
2015年03月21日 10:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 10:46
しばらく登ると
景色の良い場所に出ました〜
高架の奥に鬼ヶ牙、右奥が鎌ヶ岳、左の奥は雨乞岳。
2015年03月21日 10:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 10:49
景色の良い場所に出ました〜
高架の奥に鬼ヶ牙、右奥が鎌ヶ岳、左の奥は雨乞岳。
明星ヶ岳西峰に到着(東峰もあるらしい)
2015年03月21日 10:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 10:52
明星ヶ岳西峰に到着(東峰もあるらしい)
2015年03月21日 10:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 10:53
眺望が良いのはココ1ヶ所だけらしいから、ちょっとノンビリ眺めます。
2015年03月21日 10:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 10:58
眺望が良いのはココ1ヶ所だけらしいから、ちょっとノンビリ眺めます。
去年登った、霧が岳、四方草山、三子山
2015年03月21日 11:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 11:07
去年登った、霧が岳、四方草山、三子山
右の山頂付近に鉄塔が建ってるのが仏ヶ平だそうです。
2015年03月21日 11:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 11:08
右の山頂付近に鉄塔が建ってるのが仏ヶ平だそうです。
2015年03月21日 11:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 11:18
ここは左に
2015年03月21日 11:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 11:21
ここは左に
最近、隊長が気に入ってる三角点タッチ。
2015年03月21日 11:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 11:24
最近、隊長が気に入ってる三角点タッチ。
明星ヶ岳山頂
西峰の方が高いからか、山名板が無い。
2015年03月21日 11:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 11:25
明星ヶ岳山頂
西峰の方が高いからか、山名板が無い。
2015年03月21日 11:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 11:28
痩せてます。
2015年03月21日 11:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 11:30
痩せてます。
以前、副隊長が見付けたネジネジはこれの大きいのかな?
2015年03月21日 11:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 11:31
以前、副隊長が見付けたネジネジはこれの大きいのかな?
こうして尾根は痩せていくんですね。
2015年03月21日 11:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 11:37
こうして尾根は痩せていくんですね。
明星ヶ岳東峰、ここも山名板なし。
ちょっと早いけどランチに。
2015年03月21日 11:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 11:40
明星ヶ岳東峰、ここも山名板なし。
ちょっと早いけどランチに。
下の川まで
2015年03月21日 12:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 12:28
下の川まで
道無き道を
2015年03月21日 12:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 12:32
道無き道を
下ります。
2015年03月21日 12:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 12:35
下ります。
2015年03月21日 12:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 12:40
途中、少し景色が見えたので
2015年03月21日 12:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 12:52
途中、少し景色が見えたので
パチリ
2015年03月21日 12:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 12:52
パチリ
向こうにこれから登る平尾が見えます。
2015年03月21日 12:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 12:52
向こうにこれから登る平尾が見えます。
尾根を間違えないようルートを確認しながら
2015年03月21日 12:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 12:54
尾根を間違えないようルートを確認しながら
下ります。
2015年03月21日 12:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 12:58
下ります。
沢に出ました。
2015年03月21日 12:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 12:59
沢に出ました。
2015年03月21日 13:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 13:02
沢を渡り
2015年03月21日 13:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 13:02
沢を渡り
さらに進んで
2015年03月21日 13:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 13:06
さらに進んで
川に出て
2015年03月21日 13:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 13:07
川に出て
奥の橋を渡ります。
2015年03月21日 13:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 13:09
奥の橋を渡ります。
梅が満開
2015年03月21日 13:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 13:10
梅が満開
変わった花も満開。
なんという花でしょうか?初めて見ます。
2015年03月21日 13:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 13:11
変わった花も満開。
なんという花でしょうか?初めて見ます。
少し歩いて、ココから入ります。
2015年03月21日 13:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 13:19
少し歩いて、ココから入ります。
案内板と赤テープ
2015年03月21日 13:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 13:20
案内板と赤テープ
この急登がひびいて、後に足をつりそうになります。
2015年03月21日 13:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 13:33
この急登がひびいて、後に足をつりそうになります。
尾根に取り付く
2015年03月21日 13:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 13:41
尾根に取り付く
2015年03月21日 13:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 13:45
隊長と撮りあっこ。
2015年03月21日 13:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 13:49
隊長と撮りあっこ。
雨引山山頂
2015年03月21日 13:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 13:57
雨引山山頂
平尾に向かいます。
2015年03月21日 14:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 14:09
平尾に向かいます。
下って
2015年03月21日 14:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 14:16
下って
下って
2015年03月21日 14:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 14:31
下って
下った後には
2015年03月21日 14:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 14:36
下った後には
登り。
2015年03月21日 14:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 14:51
登り。
やっと平尾到着
山名板が・・・(すみません)
2015年03月21日 15:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 15:23
やっと平尾到着
山名板が・・・(すみません)
誰が積んだの???
自然はすごい。
2015年03月21日 15:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 15:30
誰が積んだの???
自然はすごい。
平尾の登り辺りから両足がつりそうになったので、久し振りにストック登場!
2015年03月21日 15:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 15:39
平尾の登り辺りから両足がつりそうになったので、久し振りにストック登場!
たまにこんな場所もあり
2015年03月21日 15:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 15:45
たまにこんな場所もあり
下って
2015年03月21日 15:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 15:45
下って
恐る恐る下って・・・
2015年03月21日 15:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 15:48
恐る恐る下って・・・
ズルッと。
最近のS氏はよくコケます。ケガしないといいのですが。
2015年03月21日 15:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 15:49
ズルッと。
最近のS氏はよくコケます。ケガしないといいのですが。
2015年03月21日 16:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 16:02
ルート確認中
2015年03月21日 16:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 16:05
ルート確認中
2015年03月21日 16:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 16:25
下ってきたら
2015年03月21日 16:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 16:29
下ってきたら
目の前に新名神が。
2015年03月21日 16:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 16:33
目の前に新名神が。
下りる場所を
2015年03月21日 16:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 16:34
下りる場所を
探して行くと
2015年03月21日 16:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 16:34
探して行くと
工事現場の資材置き場に出ちゃいました。
2015年03月21日 16:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 16:37
工事現場の資材置き場に出ちゃいました。
ここで監督さんに呼び止められます。
「ヘルメットが無きゃ入っちゃダメ」「どこから入ったの?」
2015年03月21日 16:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3/21 16:38
ここで監督さんに呼び止められます。
「ヘルメットが無きゃ入っちゃダメ」「どこから入ったの?」
8時間かけて山をグルッと廻ってきた事を説明し、許可を貰って出ます。
2015年03月21日 16:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 16:42
8時間かけて山をグルッと廻ってきた事を説明し、許可を貰って出ます。
もう少し遅いとゲートが閉まるとこでした。
2015年03月21日 16:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 16:46
もう少し遅いとゲートが閉まるとこでした。
2015年03月21日 16:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 16:55
歩いてきた山と、下山した工事現場
2015年03月21日 16:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/21 16:56
歩いてきた山と、下山した工事現場

感想

一週間が経ってしまいました。
今回のルートは距離が長かったけど、稜線は緩やかな場所が多く楽しく歩けました。
ただ、緩やかなのでルートミスには注意が必要です。尾根を一つ間違えると大変。
雨引山の尾根に取り付くまでは結構急な斜面で、まだ元気があったので調子こいて勢いよく登ったら平尾の登りで右足がつりそうに。何とかごまかして平尾に着くも、その帰りで今度は左足がつりそうになる。まだ全行程の2/3ぐらい、先は長い。
これ以上ごまかしが利きそうに無かったので久し振りにストック登場です。スマホでログを確認したりカメラを出したりするのにストックが邪魔になるから普段はあまり使わないようにしてますが、さすが道具ですね。しばらくすると足への負担が軽くなり、普通に歩けるようになりました。下りのザレ道でも足の力を分散出来て安心。
ストックの有り難さを実感した山行になりました。
2ヶ月くらい前になるでしょうか、片方のストックの先端を山で紛失してしまったS氏は、それ以来、ずっと短いままで器用に使い続けているのですが、やはり道具は道具。しっかりと使った方が楽に下山出来ると思いますよ。
最後の下りでは、視界が開けた所に新名神高速道路が見えてきます。
ここからどこに下りていくんだろうと思っていたら、出たのが工事現場の資材置場。何とか道路まで出ると、そこに現れた現場監督さんらしき二人に「ここはヘルメットが無いと通っちゃダメ」「どこから入ったの?」と注意されてしまいました。朝通過した工事現場の看板のT字路から高速道路下までは全部工事現場の中だったようです。(確かに、地図で見ると点線になってますね)
監督さんに、石水渓から出発して廻ってきた山のルートを見せてここに辿り着いた事を説明し、特別に許可を貰って通して頂きました。
もし、平尾に登る予定の方はここの工事現場を通らないように注意して下さいね。
そして、三井住友建設の現場監督さんだと思いますが、どうもありがとうございました。無事に下山する事が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら