ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 605585
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山(薬師・観音)/無風・快晴・青空で稜線最高

2015年03月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:10
距離
22.5km
登り
1,902m
下り
1,898m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:59
休憩
1:11
合計
12:10
6:31
6:32
3
6:35
6:35
82
7:57
7:58
44
8:42
8:42
44
9:26
9:27
24
9:51
9:52
77
11:09
11:28
5
11:33
11:34
14
11:48
11:52
32
12:24
12:55
37
13:32
13:34
3
13:37
13:38
40
14:18
14:20
30
14:50
14:51
27
15:18
15:18
36
15:54
15:58
63
17:01
17:03
2
17:05
17:05
40
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇往路
20:08 自宅
20:18 圏央道IC
22:10 境川PA 22:23
22:30 甲府昭和IC
23:12 夜叉神の森駐車場

◆夜叉神の森駐車場
・無料
・舗装済
・登山ポスト有り

◇復路
18:03 夜叉神の森駐車場
18:50 甲府昭和IC
21:22 圏央道IC
21:35 自宅
コース状況/
危険箇所等
■夜叉神峠登山口〜夜叉神小屋
・歩き出しに雪はなく途中から凍結路が出て来ます。
・小屋に近づくと雪が増えます。
■夜叉神小屋〜杖立峠〜苺平〜南御室小屋
・夜叉神小屋を過ぎて最初の急登は凍結していましたので下りは注意しました
・杖立峠手前から踏み抜き穴が多発していますがこの日は雪が締っていたので踏み抜きは有りませんでした。
■南御室小屋〜薬師岳
・小屋裏の登りはかなり急です
・薬師岳小屋から薬師岳に向かうトレースは少し分かりにくいのでガスがある時は注意が必用です。
■薬師岳〜観音岳
・絶景を見ながらの稜線歩きが楽しめます。一部片側切れ落ちた狭いトレースがありましたので注意しました。

◇砂払岳までは滑り止め、ストックなしで登りました。その後は雪が消えるまでチェーンスパイクとWストックで歩きました。アイゼン(12爪)も持参しましたが使用せず。
夜叉神峠登山口
2015年03月25日 05:34撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/25 5:34
夜叉神峠登山口
■5:35 夜叉神の森駐車場を出発です。3:30の目覚ましに起きれず5時過ぎに慌てて起きました。もうスッカリ明るくて焦りのスタートです
2015年03月25日 05:35撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/25 5:35
■5:35 夜叉神の森駐車場を出発です。3:30の目覚ましに起きれず5時過ぎに慌てて起きました。もうスッカリ明るくて焦りのスタートです
お日様も山影から顔を出しています。
2015年03月25日 05:47撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
3/25 5:47
お日様も山影から顔を出しています。
暫らくすると山道に雪が現れました
2015年03月25日 06:05撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/25 6:05
暫らくすると山道に雪が現れました
夜叉神峠小屋に到着です
2015年03月25日 06:35撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/25 6:35
夜叉神峠小屋に到着です
絶景が現れました。まだガマン、ガマン、薬師・観音山頂で撮りまくる予定です。山頂でガスったら泣きですね。
2015年03月25日 06:35撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
3/25 6:35
絶景が現れました。まだガマン、ガマン、薬師・観音山頂で撮りまくる予定です。山頂でガスったら泣きですね。
『杖立峠』に到着。ケルンはあまり埋まっていません
2015年03月25日 07:57撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/25 7:57
『杖立峠』に到着。ケルンはあまり埋まっていません
直近レコで拝見しておりましたが『踏み抜き穴』の多発地帯です
2015年03月25日 08:05撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/25 8:05
直近レコで拝見しておりましたが『踏み抜き穴』の多発地帯です
雪はかなり締っていて歩きやすいです。気温はマイナス2度前後ですが風が無いので快適に歩けます。ハイドレの管が凍結して水が飲めない。ペット500CCとコーラを車に忘れた。。
2015年03月25日 08:37撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/25 8:37
雪はかなり締っていて歩きやすいです。気温はマイナス2度前後ですが風が無いので快適に歩けます。ハイドレの管が凍結して水が飲めない。ペット500CCとコーラを車に忘れた。。
『火事場跡』です。ケルンがかなり埋まってますね。
2015年03月25日 08:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
3/25 8:41
『火事場跡』です。ケルンがかなり埋まってますね。
火事場跡から『白根三山』がカッコイイ。
2015年03月25日 08:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
3/25 8:41
火事場跡から『白根三山』がカッコイイ。
青い空が気持ち良いです。
2015年03月25日 08:49撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/25 8:49
青い空が気持ち良いです。
『苺平』です。ケルンは上一段だけ出てます。案内板を探すと。。
2015年03月25日 09:25撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/25 9:25
『苺平』です。ケルンは上一段だけ出てます。案内板を探すと。。
苺平の案内板は埋もれていました
2015年03月25日 09:26撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/25 9:26
苺平の案内板は埋もれていました
2年前にも拝見しました。『毛が三本?』。。。
2015年03月25日 09:46撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/25 9:46
2年前にも拝見しました。『毛が三本?』。。。
『南御室小屋』に到着。ここで今日初めて登山者とお会いしました。ソロの男性で昨日から天泊、今日下山と言われていました。
2015年03月25日 09:49撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/25 9:49
『南御室小屋』に到着。ここで今日初めて登山者とお会いしました。ソロの男性で昨日から天泊、今日下山と言われていました。
砂払岳にて北岳・間ノ岳
2015年03月25日 11:09撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
3/25 11:09
砂払岳にて北岳・間ノ岳
岩と砂礫と雪の庭園
2015年03月25日 11:10撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
3/25 11:10
岩と砂礫と雪の庭園
薬師岳小屋は雪に埋もれています
2015年03月25日 11:33撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/25 11:33
薬師岳小屋は雪に埋もれています
潜望鏡のように煙突がニョッキと出ています。小屋の屋根を傷めるといけないので近づかないようにしました。
2015年03月25日 11:33撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/25 11:33
潜望鏡のように煙突がニョッキと出ています。小屋の屋根を傷めるといけないので近づかないようにしました。
薬師岳の山梨百の標識と北岳・間ノ岳
2015年03月25日 11:48撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
3/25 11:48
薬師岳の山梨百の標識と北岳・間ノ岳
『観音岳』の砂礫の稜線がキレイです。
2015年03月25日 11:52撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
3/25 11:52
『観音岳』の砂礫の稜線がキレイです。
観音岳手前のピークです。離れて見ていると重なって分からず
2015年03月25日 12:04撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
3/25 12:04
観音岳手前のピークです。離れて見ていると重なって分からず
『白根三山全景』
2015年03月25日 12:05撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
3/25 12:05
『白根三山全景』
仙丈ヶ岳
2015年03月25日 12:05撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
3/25 12:05
仙丈ヶ岳
『北岳』に迫ります。迫力のバットレス
2015年03月25日 12:05撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
45
3/25 12:05
『北岳』に迫ります。迫力のバットレス
正面中央『間ノ岳』
2015年03月25日 12:05撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
3/25 12:05
正面中央『間ノ岳』
正面中央『農取岳・西農岳』
2015年03月25日 12:05撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
3/25 12:05
正面中央『農取岳・西農岳』
『観音岳』に近づいてきました
2015年03月25日 12:11撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/25 12:11
『観音岳』に近づいてきました
『観音岳』山頂
2015年03月25日 12:29撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
3/25 12:29
『観音岳』山頂
振り返って薬師岳の後ろに富士山が見えます
2015年03月25日 12:33撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/25 12:33
振り返って薬師岳の後ろに富士山が見えます
観音岳にて記念撮影
2015年03月25日 12:36撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
3/25 12:36
観音岳にて記念撮影
『地蔵岳オベリスク』と『甲斐駒ケ岳』
2015年03月25日 12:45撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
3/25 12:45
『地蔵岳オベリスク』と『甲斐駒ケ岳』
『甲斐駒ケ岳』
2015年03月25日 12:39撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
3/25 12:39
『甲斐駒ケ岳』
女王『仙丈ヶ岳』
2015年03月25日 12:39撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
3/25 12:39
女王『仙丈ヶ岳』
『八ヶ岳連峰』
2015年03月25日 12:40撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
3/25 12:40
『八ヶ岳連峰』
最後に北岳を見て下山します。もう撮らないぞっ〜!(笑)
2015年03月25日 12:45撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
3/25 12:45
最後に北岳を見て下山します。もう撮らないぞっ〜!(笑)
何処かの星に降り立ったような『異空間』を感じます
2015年03月25日 13:16撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
3/25 13:16
何処かの星に降り立ったような『異空間』を感じます
砂払岳と後ろに富士山
2015年03月25日 13:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
3/25 13:30
砂払岳と後ろに富士山
下山時に雪は少し緩んでいましたが踏み抜きは最後まで一度もありませんでした。一日通してマイナス2度前後でソフトシェルのアウターが汗もかかず丁度良かった
2015年03月25日 15:10撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/25 15:10
下山時に雪は少し緩んでいましたが踏み抜きは最後まで一度もありませんでした。一日通してマイナス2度前後でソフトシェルのアウターが汗もかかず丁度良かった
登山口到着
2015年03月25日 17:44撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/25 17:44
登山口到着
お疲れ様でした
2015年03月25日 17:45撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
3/25 17:45
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

鳳凰山のレコアップが増えてきたのを見て行きたくなりました。以前やはり残雪期に一度登っています。
雪が風で飛ばされた砂礫の稜線歩き。。そして白根三山の迫力、甲斐駒、仙丈、遠くに富士山、八ヶ岳と展望はピカイチです。稜線歩きの楽しい山ですね。

仕事が予定より少し遅くまでかかったので出発が遅れ夜叉神の森駐車場に到着したのが23時過ぎでした。車中泊で目覚まし3時30分に起きれず5時過ぎに起きて慌てて出発。すっかり明るくなってのスタートで焦りました。踏み抜き多発のレコ情報により雪が緩まないうちの早駆けを考えていたのですが。。。

気温は一日中マイナス2度前後でハイドレ管が凍結したままで水が飲めない。。用意したペット500ccとコーラを車に忘れてしまい慌てたツケが廻ってきた。。持っている水分らしき物はジェル2本で後は南御室小屋の『南アルプスの天然水』を頼りにガンバリました。そのうち溶けるだろうと思っていたハイドレの管は下山しても凍結したままでした。汗を殆んどかかない一日でしたので助かりました。いざという時はハイドレのタンクは凍結していませんし、雪もあるので。。あまり慌てませんでした。

稜線歩きは予想以上に楽しめました。風のない晴天の青空。。最高ですね。こういう廻りあわせはそう無いですから満足しました。

帰宅後は風呂上りに一日乾いていた喉をビールで潤し『ウマイッ〜!』、嫁に『もう1本』と夜な夜なですがテンション上がっていました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1542人

コメント

昨日でしたか
昨日の鳳凰くっきりと晴れ渡っていましたネ。
うらやましい〜まさに『絵になる』写真の連続です

ハイドレーションが氷るとあせりますが
南アルプスの天然水はこのコースのまたいいところですね。
さぞかしうまかったのではないでしょうか
お疲れ様でした
2015/3/26 21:05
Re: 昨日でしたか/お膝元でした
こんばんはnori3さん

確かご自宅から夜叉神登山口まで40〜50分位でしたか。。羨ましいですね
鳳凰レコが沢山アップされ何とも気が惹かれました
やはり展望よし。。稜線歩きも楽し。。ですから申し分ない山です
白根三山が近い 特に北岳バットレス迫力ありますね
甲斐駒も仙丈もそして遠望する八ヶ岳&富士山。。満足度が高いお山です

ハイドレ管の凍結は困りました。。予想してペット水とコーラを用意したのですが
バタバタ出発で見事、車に忘れました
南アルプスの天然水はキンキンに冷えているかと思いましたが。。
以外に飲みやすい水温でした
2015/3/26 21:39
まだまだ雪深く・・
wazaoさんおつかれ様でした

しかし白根三山や甲斐駒がまたキリッとしてますね !!
冬のスッキリ澄んだ日だと私の家からも小さいですが
農鳥岳が見えてこのギザギザ感がわかります。

甲斐駒も中央道から見る姿とはまた違った山容で
カッコいいですね 。まだまだ時期によっては厳しい日も
あるかも知れませんが、花崗岩の白い砂礫で出来た稜線がまた
美しくて素敵です。私も歩いてみたいなー
(いま足 ×がありません・・
2015/3/26 21:48
Re: まだまだ雪深く・・
こんばんはkazuroさん

白根三山、甲斐駒そして仙丈もクッキリ、スッキリ、ハッキリ良く見えました
今頃はまだ空気がスッキリと澄んでいるのでクリアーですね
まだ天候によっては厳しい日もあると思いますが条件の揃った良い時に歩けました

kazuroさんの川崎の自宅からは農取岳が見えるのでしたね
丹沢やブコーさんも見えるんですよね。。ご自宅の窓は玉手箱のようです

白い砂礫の稜線は遠目にもキレイですが歩いていても楽しいです
kazuroさんの好きな甲斐駒は夏でも山頂部が砂礫の白さで雪のように見えますね
歩いて良し&景観も良しで満足度高いお山でした
2015/3/26 22:53
お疲れ様でした
これほど綺麗な景色を見ることができれば歩いた価値がありますね。
これだけ歩いてガスって何も見えなかったら・・・(>_<)
でも下山時でも踏み抜き無いとは良かったですね。
2015/3/26 23:17
Re: お疲れ様でした
こんばんはdaikentaさん

天気予報通りの快晴でしかも稜線では無風でした。。願ったり叶ったりの好条件です
こうなると落ち着いて歩けますし楽しさ倍増で景観も楽しめます
見たかった白根三山や甲斐駒&仙丈もスッキリ、クッキリで満足でした
本当に稜線でガスガスでしたらモチベーションガタ落ちで足取りも重くなったと思います

気温がマイナス2度前後でしたので雪も締まっていて踏み抜きはナシで良かったです
一日中アウターはソフトシェルを着込んでいましたが汗もかかず歩きやすい条件でした
水の摂取は不足気味でしたが南御室小屋の『南アルプスの天然水』は冷たくなくまろやかで美味しかったですよ
2015/3/26 23:41
やはり雪山は絵になります
wazaoさん おはようございます!

おや? 珍しくn師匠が先客ですね

今週の平日はずーと良い天気 仙丈ヶ岳や中アもクッキリでした
「きっと誰か登っているんだろうな〜」そう思っていると
何と!wazaoさんでしたか
羨ましいを通り越し、この○○ですよ!

このルートは危険性も無く 快適ですよね
雪も締まっていましたか 天気と相まって理想の条件で
登られましたね!
遠征をされた苦労が報われ 何よりです

稜線から見る雪景色 やはり最高ですね!
写真に華があります 我々の地味レコと大違い
久々に鳳凰に訪れたいのですが・・・
南アと言うだけでNGが出ます 「もう残雪期だよ」と
言い張り 出撃しようかしら

水無しは大変でしたね
私は躊躇せず 汚い雪を食べます
2015/3/27 6:43
Re: やはり雪山は絵になります/モルゲン見れず撃沈
おはようございますtailwindさん

すみませんtailさん鳳凰を堪能しちゃいました
鳳凰のレコアップが急に増え出したので気を惹かれ。。
休みの天気もバッチリ快晴でしたので出撃となりました

やはり稜線から見える白根三山、甲斐駒&仙丈には釘づけになりますね
最初に鳳凰小屋で展望が開けると逸る気持ちを抑えて写真を減らすのに大変です
あわよくばモルゲンなんて考えていたのですが3時30分の目覚ましに起きれず
見事に撃沈しました
稜線からの景色は最高で感動もんですね。。何と風がまったく吹いてない。。
最高の条件『無風の晴天・紺碧の青空』で幸せ気分MAXです

気温もマイナス2度前後で汗もかかず雪も締まって踏み抜きゼロと好条件でした
水無しは困りましたが最初から汗を全くかかなかったので助かりました
車に忘れたペット水とコーラが恨めしかったです。。往復で飲んだ南御室小屋の『南アルプスの天然水』の味が忘れられないです
2015/3/27 9:27
鳳凰、お見事でした!
絶好のお天気 に恵まれ、鳳凰満喫されましたね〜、素晴らしい!
稜線から眺める北岳や、甲斐駒がとても美しいです。
気温も歩くのに適温くらいで、ハイドレの凍結があっても、汗 なしで快適のご様子、良かったですね。
車中泊に加え、行動時間12時間、まさにパワー全開でしたね
2015/3/27 17:52
Re: 鳳凰、お見事でした!
こんばんはnksanさん

絶好のお天気で条件に恵まれました。。稜線では風があるだろうなと思っていましたが
全く風が吹かず紺碧の青空と陽射しを感じながら歩くことができました

北岳バットレスや甲斐駒、仙丈に心奪われました美しいですね
風が無かったのでマイナス2〜3度位は汗をかかずに歩けて快適でした

南御室小屋の『南アルプスの天然水』が飲めなければザックからハイドレの
タンクを引っ張り出して水分補給するしかないと思っていました
ハイドレ管は凍結で詰まっていましたがタンクは大丈夫でしたから

南アルプスの天然水はあまり冷たくないのでビックリしました。。
まろやかで体にやさしい名水でした
2015/3/27 19:12
お疲れ様でした!
wazaoさん こんばんは〜!

久々の山に行けたワタクシですが先週も純粋な温泉巡りで中央道から南アルプスを指を加えて眺めてました、鳳凰山は大好きな山なんでまた行きたいです、踏み抜きも多いようですがあの稜線は素晴らしいですよね、初めて中道から登って目の前に見えた白根三山は今でも忘れられない感動です!

ハイドレーション凍ると焦りますよね、最近冬には使用しなくなっちゃいましたね。

2年前には12月の蛭ヶ岳頂上直下の低気圧で歩きながらポケットに入ってたコーラがシャーベットになってたのにはもっと焦りましたけど

オベリスクと甲斐駒の写真いいですね〜、僕も大好きな構図です、お疲れ様でした〜
2015/3/30 21:22
Re: お疲れ様でした!
こんばんはdrunkyさん!

鳳凰山は砂礫の稜線歩きも楽しいのですが。。それにも増して景観がピカイチですね
夜叉神峠でガ〜ンと眺望が開け夜叉神小屋、火事場跡、砂払岳。。。薬師や観音につく前に眺望が開け写真を撮りまくってしまいます
白根三山。。北岳バットレス、甲斐駒、仙丈と見応えありますね 好天青空で風が無かったので平らな稜線ではまったり気分で景観を楽しみました
地蔵オベリスクの後ろに見える甲斐駒の図はカッコイイですね。。
しばらく見とれてました

ハイドレ管の凍結は予想していたのでぺット水とコーラを用意したのですがバタバタ出発で見事に車に忘れました そのうち溶けるだろうと思っていたハイドレ管が下山まで凍結していたので難儀しました おかげで南御室小屋の『南アルプスの天然水』が何とも体に染み渡りウマカッタですよ
2015/3/30 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら