ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 605667
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

大長山〜快晴も予定外ラッセルでヘロヘロ〜

2015年03月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
きや その他1人
GPS
--:--
距離
17.0km
登り
1,645m
下り
1,654m

コースタイム

日帰り
山行
9:00
休憩
1:40
合計
10:40
4:20
140
157号線駐車場
6:40
6:45
45
取立山
7:30
7:30
80
板谷の頭
8:50
9:00
90
鉢伏山
10:30
11:40
40
大長山
12:20
12:25
75
鉢伏山
13:40
13:50
70
取立山
15:00
ゴー157号線駐車場
GPSログが途中で切れていたのでルートは手書きです。

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R157 いこいの森登り口駐車場より
コース状況/
危険箇所等
数日前の積雪でカチカチ雪の上に50〜70センチほど積ってました。
なのでアイゼンも使用ぜす。スノーシューのみで行けました。
大長へのコースも直登で行けましたが新雪の下に数ヶ所穴あり踏み抜き注意。
6時20分過ぎスタート。
もちろん先行者なし。
星空が綺麗でした。
1
6時20分過ぎスタート。
もちろん先行者なし。
星空が綺麗でした。
6時過ぎ経ヶ岳見える稜線出ました。
あわよくば取立山でご来光をと考えてましたが
出発遅く積雪量も予想以上で無理でした。
6
6時過ぎ経ヶ岳見える稜線出ました。
あわよくば取立山でご来光をと考えてましたが
出発遅く積雪量も予想以上で無理でした。
銀杏峰、部子山方面。
4
銀杏峰、部子山方面。
経ヶ岳ズーム。
大日山、越前甲方面。
3
大日山、越前甲方面。
稜線まではトレースがあったのですが
ここからはノートレース。
この時期にラッセルとは…
4
稜線まではトレースがあったのですが
ここからはノートレース。
この時期にラッセルとは…
今回もY先輩と一緒です。
7:3でラッセルして頂きました。
単独だと大長までは無理だったので助かりました。
5
今回もY先輩と一緒です。
7:3でラッセルして頂きました。
単独だと大長までは無理だったので助かりました。
シュカブラと経ヶ岳。
3
シュカブラと経ヶ岳。
朝方は風が強く稜線では雪が舞いました。
3
朝方は風が強く稜線では雪が舞いました。
取立山手前の雪屁。
積雪で大きくなった?
2
取立山手前の雪屁。
積雪で大きくなった?
今日一番幻想的だったところ。
これほど雪が舞うのは初めてでした。
感動!
9
今日一番幻想的だったところ。
これほど雪が舞うのは初めてでした。
感動!
足元がら雪が舞います。
2
足元がら雪が舞います。
6時40分ごろ取立山到着、もちろん通過します。
もちろん白山ドカン!
逆光でちょっと見づらかった。贅沢ですね〜
4
6時40分ごろ取立山到着、もちろん通過します。
もちろん白山ドカン!
逆光でちょっと見づらかった。贅沢ですね〜
取立山ブルー。
先日行った八ヶ岳にも負けない青空。
6
取立山ブルー。
先日行った八ヶ岳にも負けない青空。
兎の足跡と白山。
3
兎の足跡と白山。
Yさんキジ打ちして戻るところ?
ウソです!樹氷撮影タイム。
2
Yさんキジ打ちして戻るところ?
ウソです!樹氷撮影タイム。
経ヶ岳と霧氷
朝方は放射冷却で−5度まで下がり
霧氷も最高でした。
6
経ヶ岳と霧氷
朝方は放射冷却で−5度まで下がり
霧氷も最高でした。
霧氷と経ヶ岳
経ヶ岳と霧氷
霧氷
いつもは雪が木に付いた感じですが
今日は完全に空気中の水分が木に付着したやつだと思います。
5
霧氷
いつもは雪が木に付いた感じですが
今日は完全に空気中の水分が木に付着したやつだと思います。
霧氷
ちょっとしつこい?
綺麗だったんで許して(笑
2
霧氷
ちょっとしつこい?
綺麗だったんで許して(笑
う〜ん。
もうすぐ4月なのにこのラッセル!
嬉しいようなツラいような…
3
う〜ん。
もうすぐ4月なのにこのラッセル!
嬉しいようなツラいような…
鉢伏山への登り。
ちなみにYさん今日夜勤です。
私ならこの快晴が分かってても来ないかな…
1
鉢伏山への登り。
ちなみにYさん今日夜勤です。
私ならこの快晴が分かってても来ないかな…
日がだいぶ上がりようやく白山が綺麗に見えました。
6
日がだいぶ上がりようやく白山が綺麗に見えました。
白山ズーム。
あと一カ月くらいで登れるのでしょうか?
7
白山ズーム。
あと一カ月くらいで登れるのでしょうか?
別山ズーム。
御舎利山から別山までの尾根が好きです。
6
別山ズーム。
御舎利山から別山までの尾根が好きです。
白山と別山。
300メートル低いだけですが別山が
かなり低く見えました。
3
白山と別山。
300メートル低いだけですが別山が
かなり低く見えました。
目指す大長山。
ほぼ相談無しで直登選択。
アイゼン持って行きましたが今回はただの重りでした。
2
目指す大長山。
ほぼ相談無しで直登選択。
アイゼン持って行きましたが今回はただの重りでした。
少しズーム。
中央少し右の尾根を登ります。
4
少しズーム。
中央少し右の尾根を登ります。
しつこく白山。
大長への登り。
ここら辺も霧氷綺麗でしたがラッセル疲れもありバテバテ!
あんまり写真撮る馬力も無かったです。
2
大長への登り。
ここら辺も霧氷綺麗でしたがラッセル疲れもありバテバテ!
あんまり写真撮る馬力も無かったです。
大長への登り途中振り返って撮影。
積雪があったのでスノーシューで全く問題無かったです。
1
大長への登り途中振り返って撮影。
積雪があったのでスノーシューで全く問題無かったです。
大長登りラッセルして頂いたYさんにも
全く付いていけません、情けない…
結局山頂で20分ほど待って頂きました。
遅くてすいませんでした。
3
大長登りラッセルして頂いたYさんにも
全く付いていけません、情けない…
結局山頂で20分ほど待って頂きました。
遅くてすいませんでした。
なんとか登りきり山頂へ。
5
なんとか登りきり山頂へ。
10時20分大長山到着!
6時間掛りました。
もっともYさんは20分以上前に着いてましたが…
手前に標識頭だけ見えます。
5
10時20分大長山到着!
6時間掛りました。
もっともYさんは20分以上前に着いてましたが…
手前に標識頭だけ見えます。
〜参考〜
昨年4月1日の写真。
標識の見え方がかなり違います。
1
〜参考〜
昨年4月1日の写真。
標識の見え方がかなり違います。
今日一番近づいた白山と別山。
6
今日一番近づいた白山と別山。
ズームして
右から御前峰、大汝峰、七倉山、四塚山。
3
ズームして
右から御前峰、大汝峰、七倉山、四塚山。
白山からなら
北アルプスも綺麗に見えてるんでしょうね。
2
白山からなら
北アルプスも綺麗に見えてるんでしょうね。
赤兎山方面。
今日4時間くらいで大長着いたら行ってみようか?って
相談してましたが今日は絶対無理でした。
3
赤兎山方面。
今日4時間くらいで大長着いたら行ってみようか?って
相談してましたが今日は絶対無理でした。
とはいうものの少し先のピークまでは
行ってみました。
1
とはいうものの少し先のピークまでは
行ってみました。
シュカブラ。
もはやアートの絵のようです。
6
シュカブラ。
もはやアートの絵のようです。
赤兎までのコース見えました。
細尾根が数か所ありましが行けないことは無い感じでした。
ここから往復3時間くらいか?
2
赤兎までのコース見えました。
細尾根が数か所ありましが行けないことは無い感じでした。
ここから往復3時間くらいか?
右経ヶ岳、左荒島岳、中央に薄っすら見えるのは
能郷白山のようです。
5
右経ヶ岳、左荒島岳、中央に薄っすら見えるのは
能郷白山のようです。
大長山に戻ります。
1
大長山に戻ります。
11時30分頃、食事を済ませ
大長山を後にします。
2
11時30分頃、食事を済ませ
大長山を後にします。
鉢伏山から振り返って大長山。
2
鉢伏山から振り返って大長山。
ズームすると私達のトレースがくっきり見えます。
この日は大長までは私達だけでしたが
鉢伏山までは数名の足跡ありました。
4
ズームすると私達のトレースがくっきり見えます。
この日は大長までは私達だけでしたが
鉢伏山までは数名の足跡ありました。
何度見ても飽きません。
何度見ても雲ひとつ掛りません。
1
何度見ても飽きません。
何度見ても雲ひとつ掛りません。
大長とYさん。
最近ついていくことが困難なくらい健脚です。
1
大長とYさん。
最近ついていくことが困難なくらい健脚です。
板谷の頭への登り返し。
1
板谷の頭への登り返し。
ズームすると
スキーと歩きの足跡が絵になります。
1
ズームすると
スキーと歩きの足跡が絵になります。
取立山まで戻りました。
最後の登り返しです。
2
取立山まで戻りました。
最後の登り返しです。
取立山山頂より最後の白山撮影。
この日は終日隠れるどころか雲一つ掛ることは
ありませんでした。
3
取立山山頂より最後の白山撮影。
この日は終日隠れるどころか雲一つ掛ることは
ありませんでした。
鉢伏方面。
大長が少しだけ見えます。
我ながらあんなとこまでよく行ったな〜
2
鉢伏方面。
大長が少しだけ見えます。
我ながらあんなとこまでよく行ったな〜
いこいの森出ました。
ここら辺まで除雪入ってます。
1
いこいの森出ました。
ここら辺まで除雪入ってます。
15時頃下山完了。
行動時間10時間40分くらいでした。
1
15時頃下山完了。
行動時間10時間40分くらいでした。
まだ5台くらい車ありました。
Yさんまだまだ元気!
一方私は地べたに座り込まないと靴すら脱げず…
2
まだ5台くらい車ありました。
Yさんまだまだ元気!
一方私は地べたに座り込まないと靴すら脱げず…

感想

絶好の日和に大長山に行ってきました。
放射冷却で冷え込んだ影響もあり樹氷も最高!ただ数日前の積雪が
かなりあった為、予定外のラッセル!嬉しいようなツライような感じでしたが
なんとか大長山まで行きことができ大満足でした。

最初は「あわよくば赤兎まで…」なんて無茶な考えもありましたが
3月終りとは思えないラッセルで取立山までで2時間半。
この時点で赤兎は無理ところか大長行けるのか?って感じでした。
それでも出発が早かったのと2人いたのが幸いし
9時頃鉢伏山到着。私は鉢伏山への登りで結構疲れてしまい
迷いもありましたがY先輩は行く気満々。
大長への最後の登りはもちろんY先輩にラッセルして頂きましたが
それでもどんどん離れる始末…
20分遅れでなんとか登頂。Y先輩様々です。
結局6時間も掛ってしまいましたが天気最高で大満足。

食事や写真撮影などで1時間休憩後下山開始。
このコースは結構登り返しが多いので帰りの不安がありますが
脚の調子も少し戻りなんとか15時ごろ下山完了。

帰りの車の中で「今日の積雪状況で大長行けたんだから
1〜2月でも行けるんでは」ってYさんと話しましたが
やっぱり来年はガチガチ雪の上をスーッと行きたいです(笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人

コメント

ゲスト
大長山綺麗ですね。
はじめまして。oyamanoと言います。
大長山1.671Mほんと綺麗ですね。
これくらいの標高の山が近くにあると言うのは嬉しいですね。

私も昔は結構あっちこっち行ってたんですけど悲しいかな
雪山は登った事がなく今年初めて近くの山に登ったんですけど
カルチャーショック受けるくらい感動しました。

この時に北陸方面の山が遠くに見えてて
ヤマレコチェックしたら素晴らしい雪山が一杯。
お気に入り一杯貯まりました。笑
2015/3/27 11:27
Re: 大長山綺麗ですね。
はじめまして。コメントありがとうございます!
私も父に連れられ山登り始めましたが、ずーと夏山ばかりでした。
やっぱり「冬山=危険・寒い」みたいな印象がありましたから。

友人の誘いもあり3年前くらい前に地元の低山に登ったとき
冬山の良さに驚きました!もうやめられませんね(笑

確かに北陸は1500メートル前後の山が多いのかも知れません。
取立山や銀杏峰はさほど危険でも無くアクセスも良いのでおススメです。
ただ冬山用品は値段が高いのが難点ですね。
2015/3/27 16:11
取立山ブルー(怒
僕の大切な悪天候仲間が一人減ってしまいました・・・取立山ブルーおめでとうございます(´・_・`) めちゃめちゃ悲しい笑

確かに雪煙写真は太陽の光を浴びてめちゃめちゃ幻想的に見えます♪
もう厳冬期の景色は終わりと思って、最近自分は悲しかったんですが、こんな景色を見させてくれてありがとうございます♪
また来年、僕もこんな景色みたいです^ ^

あ!そうだ!お願いがあります!!
僕はなっきーさんに『ガスオ』とか言われてるので、いじめておいてくださいよ。よろしくお願いします笑
2015/3/28 23:12
Re: 取立山ブルー(怒
LANさんおはようございます。
自分で言うのも何ですが今年に入ってから晴男になったようです
予報悪くても青空出たりとかしますし。まあ天気は平等ですからLANさんも連敗の後の連勝をがありますよ。

私は残雪期のつもりで行ったのですが山は厳冬期でしたね〜nakkiさんは喜んでましたが(笑

残念ですが山登りでnakkiさんをイジメる事はもう私には不可能です。
脚、スタミナ、道具、全て抜かれましたから。
まあ道具は最初からですけど・・
2015/3/30 5:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら