ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606099
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【119】(富士子ちゃんと一緒の1日) 毛無山→地蔵峠

2015年03月27日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
06:59
距離
9.4km
登り
1,234m
下り
1,232m

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:31
合計
6:56
距離 9.4km 登り 1,234m 下り 1,235m
9:09
96
10:45
10:46
109
12:35
12:54
71
14:05
10
14:15
14:26
98
16:04
1
16:05
ゴール地点
天候 晴れ晴れ!
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛無山麓駐車場 500円
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
<毛無山→地蔵峠>
・標高1850m位まで雪が残っていました
・標高1850m過ぎて南に方向転換するところで、そのままトレースにそって進んでしまいました。雪で夏道が見えないので方向転換には、要注意です。

<地蔵峠→比丘尼の滝>
・地蔵峠直下から道が部分的に急傾斜の所で凍結しています。チェーンスパイク必要です
・崩落箇所が2~3箇所ありますが、ロープが設置されてます
その他周辺情報 ■温泉
  富士眺望の湯 ゆらり
 http://www.fuji-yurari.jp/
毛無山駐車場に向かう途中の県道71号線にある展望台からの眺めは素晴らしかった
2015年03月27日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 8:33
毛無山駐車場に向かう途中の県道71号線にある展望台からの眺めは素晴らしかった
雨ヶ岳、タカデッキ、大見岳がよく見えます。本当に今日は、快晴です。一日もってくれればいいのですが・・
2015年03月27日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/27 8:33
雨ヶ岳、タカデッキ、大見岳がよく見えます。本当に今日は、快晴です。一日もってくれればいいのですが・・
本栖湖の後には、北岳、農鳥岳、塩見の南アルプスが綺麗。今日は出遅れているので、寄り道している時間がないはずですがね・・
2015年03月27日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/27 8:34
本栖湖の後には、北岳、農鳥岳、塩見の南アルプスが綺麗。今日は出遅れているので、寄り道している時間がないはずですがね・・
これも県道71号線にあるJAから。富士子さんお目覚め顔。いつも見ている顔とちっと違って見えます。東側からが多いからね。今日は西から、おはようさん!
2015年03月27日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/27 8:40
これも県道71号線にあるJAから。富士子さんお目覚め顔。いつも見ている顔とちっと違って見えます。東側からが多いからね。今日は西から、おはようさん!
やっと毛無山駐車場に到着。この箱に駐車料金を入れてっと・・・。今日は5台止まってました。
2015年03月27日 09:07撮影 by  N-06D, NEC
3/27 9:07
やっと毛無山駐車場に到着。この箱に駐車料金を入れてっと・・・。今日は5台止まってました。
準備も早々に早速出発。すぐに、麓宮。今日の無事をお願いし、進みます。
2015年03月27日 09:11撮影 by  N-06D, NEC
3/27 9:11
準備も早々に早速出発。すぐに、麓宮。今日の無事をお願いし、進みます。
地蔵峠方面への分岐を過ぎ、暫く登るとはさみ岩。ここから、岩が出て来ます。このところ花見ウォークが多かったので、今日は、なんだか身体重い!
2015年03月27日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:37
地蔵峠方面への分岐を過ぎ、暫く登るとはさみ岩。ここから、岩が出て来ます。このところ花見ウォークが多かったので、今日は、なんだか身体重い!
不動の滝に到着。随分遠くから見るんだね・・。疲れたから、お茶にしま〜す。
2015年03月27日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 9:48
不動の滝に到着。随分遠くから見るんだね・・。疲れたから、お茶にしま〜す。
元気出して出発。後を見ると富士子ちゃんが木の間からずーと応援してくれています。
2015年03月27日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:33
元気出して出発。後を見ると富士子ちゃんが木の間からずーと応援してくれています。
やっとレスキューポイントに到着。ちゃんと富士子ちゃんも写っています
2015年03月27日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 10:40
やっとレスキューポイントに到着。ちゃんと富士子ちゃんも写っています
下山してくる方とポツポツすれ違います。ほら出遅れた〜。まだ、五合目だよ。雪の状態聞いたら、アイゼンなくても問題ないって。ちなみに、この標識は、一合目からすべてありました
2015年03月27日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:50
下山してくる方とポツポツすれ違います。ほら出遅れた〜。まだ、五合目だよ。雪の状態聞いたら、アイゼンなくても問題ないって。ちなみに、この標識は、一合目からすべてありました
ヒオドシチョウの日向ぼっこ。冬を越して暖かくなって来たので活動も活発になって来ますね
2015年03月27日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 11:06
ヒオドシチョウの日向ぼっこ。冬を越して暖かくなって来たので活動も活発になって来ますね
前方で何かの影が動いているので、上を見るとハンググライダーが気持ちよさげにフワフワとしてました。
2015年03月27日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 11:15
前方で何かの影が動いているので、上を見るとハンググライダーが気持ちよさげにフワフワとしてました。
こんな道が続いています。ゼイゼイ!
2015年03月27日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:44
こんな道が続いています。ゼイゼイ!
七合目を過ぎるとちょびっと雪が日影に残ってました
2015年03月27日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:50
七合目を過ぎるとちょびっと雪が日影に残ってました
まだまだ八合目。
2015年03月27日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:53
まだまだ八合目。
富士山展望台に到着。よ~、日本一。
2015年03月27日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/27 12:08
富士山展望台に到着。よ~、日本一。
大沢崩れって、すごい迫力です
2015年03月27日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/27 12:09
大沢崩れって、すごい迫力です
パノラマで。周りは霞んでますが、富士子ちゃんはしゃっきりです
2015年03月27日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 12:09
パノラマで。周りは霞んでますが、富士子ちゃんはしゃっきりです
オオ! 九合目じゃ。元気出て来た 
2015年03月27日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 12:20
オオ! 九合目じゃ。元気出て来た 
地蔵峠からの稜線に出ました。いきなり雪が一面に残ってます。やったね。一応雪の上を歩けます
2015年03月27日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:24
地蔵峠からの稜線に出ました。いきなり雪が一面に残ってます。やったね。一応雪の上を歩けます
南アルプスの見える岩から(北アルプス展望台の案内板は雪に埋もれているようでしたが)パノラマで。今日は、ほんとによく見えます。
2015年03月27日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 12:25
南アルプスの見える岩から(北アルプス展望台の案内板は雪に埋もれているようでしたが)パノラマで。今日は、ほんとによく見えます。
八ヶ岳でしょ。編笠、権現、阿弥陀、赤岳、横岳。左手には、霞んでいますが、北アルプスが見えます
2015年03月27日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/27 12:26
八ヶ岳でしょ。編笠、権現、阿弥陀、赤岳、横岳。左手には、霞んでいますが、北アルプスが見えます
アサヨ峰、鳳凰、北岳
2015年03月27日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/27 12:26
アサヨ峰、鳳凰、北岳
農鳥、間ノ岳
2015年03月27日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/27 12:27
農鳥、間ノ岳
荒川、悪沢、小河内岳
2015年03月27日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/27 12:27
荒川、悪沢、小河内岳
雪道を進み毛無山に到着
2015年03月27日 12:37撮影 by  N-06D, NEC
1
3/27 12:37
雪道を進み毛無山に到着
当然、日本一も綺麗に見えます。
2015年03月27日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 12:41
当然、日本一も綺麗に見えます。
富士子さんのななめ上に何か見えます。お月さんでした。青空とお月さん
2015年03月27日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/27 12:56
富士子さんのななめ上に何か見えます。お月さんでした。青空とお月さん
いい眺めでしょ。雪の上で富士子さんとお昼にします。
2015年03月27日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 12:57
いい眺めでしょ。雪の上で富士子さんとお昼にします。
本当は、大見岳まで行きたかったけれど遅くなってしまったので、山頂を後に地蔵峠に向かいます。雪がだいぶ残っていて注意しないと踏み抜きます。
2015年03月27日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:06
本当は、大見岳まで行きたかったけれど遅くなってしまったので、山頂を後に地蔵峠に向かいます。雪がだいぶ残っていて注意しないと踏み抜きます。
サクサクと下って、下り過ぎてしまいました。足跡もあったしなぁ!? 本来ならここで方向転換でした。
2015年03月27日 13:23撮影 by  N-06D, NEC
1
3/27 13:23
サクサクと下って、下り過ぎてしまいました。足跡もあったしなぁ!? 本来ならここで方向転換でした。
存在感ありました。間違いに気づかずまだ下っています。雪もだんだんなくなり、何か違う感じがしたので位置の確認したら、違う尾根に下りてました。
2015年03月27日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/27 13:30
存在感ありました。間違いに気づかずまだ下っています。雪もだんだんなくなり、何か違う感じがしたので位置の確認したら、違う尾根に下りてました。
登り返さないで東にトラバースしてコースに無事復帰。トゲトゲの木がいやらしかったなぁ。
2015年03月27日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 13:48
登り返さないで東にトラバースしてコースに無事復帰。トゲトゲの木がいやらしかったなぁ。
途中に展望が開けるところがありました。今日は、まだクッキリ見えてます。
2015年03月27日 13:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/27 13:54
途中に展望が開けるところがありました。今日は、まだクッキリ見えてます。
第二地蔵峠到着。史跡に指定されているようですよ。
2015年03月27日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 14:08
第二地蔵峠到着。史跡に指定されているようですよ。
ここも展望が開けています。富士子ちゃん今日は本当にご機嫌がよかった
2015年03月27日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 14:09
ここも展望が開けています。富士子ちゃん今日は本当にご機嫌がよかった
こちらがお地蔵さんがいる地蔵峠
2015年03月27日 14:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 14:17
こちらがお地蔵さんがいる地蔵峠
地蔵峠からすぐの下り道が凍っています。道だけ凍っているところが暫く続くので、チェーンスパイク装着。
2015年03月27日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 14:32
地蔵峠からすぐの下り道が凍っています。道だけ凍っているところが暫く続くので、チェーンスパイク装着。
この水場でスパイクを洗ってと。ここも周りの崩落が進んでいます
2015年03月27日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 14:42
この水場でスパイクを洗ってと。ここも周りの崩落が進んでいます
金鉱石を焼いた窯とな
2015年03月27日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 15:02
金鉱石を焼いた窯とな
これが窯跡ですか
2015年03月27日 15:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:03
これが窯跡ですか
まだまだ見えてます
2015年03月27日 15:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 15:03
まだまだ見えてます
沢に出ると今度は、沢伝いに下ります。木に付いた苔が陽に当たってきれいでした。
2015年03月27日 15:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 15:14
沢に出ると今度は、沢伝いに下ります。木に付いた苔が陽に当たってきれいでした。
沢の水も少し温らんできたように見えますよ~!水が兎に角、綺麗です。きっとこの沢には、金があります!
2015年03月27日 15:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 15:15
沢の水も少し温らんできたように見えますよ~!水が兎に角、綺麗です。きっとこの沢には、金があります!
コースには、こんなところもあります。2~3箇所かな~。高度感が余りないので助かります
2015年03月27日 15:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:29
コースには、こんなところもあります。2~3箇所かな~。高度感が余りないので助かります
おや、前方にモアイ像? 人面岩と命名します!
2015年03月27日 15:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 15:35
おや、前方にモアイ像? 人面岩と命名します!
富士子ちゃんでございます。
2015年03月27日 15:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 15:37
富士子ちゃんでございます。
名もなき瀑布があちこちにあり、綺麗な渓谷です。秋の紅葉も綺麗そうですね。
2015年03月27日 15:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/27 15:39
名もなき瀑布があちこちにあり、綺麗な渓谷です。秋の紅葉も綺麗そうですね。
比丘尼の滝に到着。もうすぐゴールです
2015年03月27日 15:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/27 15:47
比丘尼の滝に到着。もうすぐゴールです
麓宮の手前には、金山で使われていた粉砕機が展示?されていました。麓宮に無事下山の報告をして、今日の山行はお開きに
2015年03月27日 16:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 16:03
麓宮の手前には、金山で使われていた粉砕機が展示?されていました。麓宮に無事下山の報告をして、今日の山行はお開きに
帰りの途中で富士子ちゃんにサヨナラです。今日は、1日ありがとうさんでした。でも、ゆらりの露天風呂で暗くなるまで一緒でしたよね
2015年03月27日 16:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/27 16:15
帰りの途中で富士子ちゃんにサヨナラです。今日は、1日ありがとうさんでした。でも、ゆらりの露天風呂で暗くなるまで一緒でしたよね

感想

 近頃は、花見が多かったので、名残雪でも見にと、日本一も見られる毛無山に行きました。

 天気は、最高で申し分なしです。駐車場に行く途中の展望台で南アルプスと日本一にご挨拶。

 駐車場を予定より遅れて出発、気温も高く歩き始めると早くも汗だく。調子も出てこないのでゆっくりと登ります。しばらく登ると木々の間から日本一が振り向くと常に見えるようになってきました。

 道も岩まじりになり、登り一辺倒なのできつい!。合目標と富士子ちゃんを励みにエッチラオッチラと、やっと9合目を過ぎ、雪がたっぷり残っている稜線に到着。

 早速、展望岩からの眺めを楽しみます。今日は、この時間でもまだまだ八ヶ岳、南アルプスがバッチリ。

 毛無山で富士子ちゃんと昼休みです。十分景色も堪能したので出発。時間も遅くなったので、大見岳には向かわず地蔵峠経由で下山します。

 残雪をザックザックと踏んで、気持ちよく下ります。しかし、調子こいて方向転換するところを通り過ぎてしまいます。雪もなくなり何か歩きにくくなったので、位置を確認して見ると行き過ぎていました。

 さて、リカバリーをどうするか。戻るか東にトラバースしてコースに復帰するか。東側の状況は、落ち葉に覆われていますがトラバースするのに問題なさそうなので、トラバースしました。

 コースに戻り富士子ちゃんと一緒に地蔵峠に到着。峠直下の道は凍っていたので、チェーンスパイクを付け下ります。急傾斜の所もあるのでね。

 沢を何回か渡り沢伝いに下ります。踏み跡も明瞭で、赤ペンキやテープもあります。水の綺麗な沢や名無しの滝、勿論富士子ちゃんもね、を楽しみながら、比丘尼の滝までくればゴールは間近。

 今日は、1日綺麗な富士子ちゃんと一緒に、岩あり雪ありさらに沢ありと変化があるコースを歩けて楽しい1日になりました。富士子ちゃんに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人

コメント

遅くなりましたがお疲れ様です(^^ゞ
aruaruさん遅くなコメント失礼します(^^ゞ
下山され駐車場で挨拶したもんです。GPSも知識も無い私には夏道はっきりしてない残雪期は地蔵峠周回行ってたら確実に道迷いでした。aruaruさんは途中から気付き修正され正規ルートにたどり着いていらっしゃるからやはりすごいな!最近の地蔵峠経由の貴重な情報ありがとうございました。またaruaruさんのレコ覗かせて勉強させて下さい。
2015/4/4 16:43
Re: 遅くなりましたがお疲れ様です(^^ゞ
こんばんは!
あの日は、展望岩の所でゆっくり楽しんできたようですね
レコ読ませてもらいましたよ
天気も朝から最高でしたからね。
ヘタレ爺さんも1日じゅう富士子とちゃんと一緒で楽しかった ~
また、どこかでバッタリ会えるかも
これからも、ゆっくり自然をお互い楽しみましょう
        デワデワ 
2015/4/4 18:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら