記録ID: 6064255
全員に公開
トレイルラン
丹沢
塔ノ岳 (大倉尾根)
2023年10月17日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:01
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,279m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:58
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:02
距離 13.0km
登り 1,280m
下り 1,281m
5:39
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
ちょうど一週間ぶりの104回目。山頂標識タッチは1時間16分55秒。先週より3分ぐらい短縮。自己ベストからはおおよそ5分半の遅れ。強度的には先週と同じぐらいだけど、少し縮んだのは前日の過ごし方の問題…かな? 今回は前夜は腹六分目+ノンアルで我慢してます(笑) 先週は串揚げ食べ放題バイキング(もちろん飲み放題セット付き)でした🤣🤣🤣
下りは暗くて危ないので攻めずに… かと言って完全に流すのではなく十分なマージンを取りつつそこそこ走って。結果、先週とあまり変わらない感じのタイムでした。下り最後の方、やや明るくなり始めでお一方ヘッデン無しで登ってこられた方に気付くのが遅れて、ぶつかりはしませんでしたが直前まで走ったままでした。申し訳ありません(_ _)
今日のヘッデンはSILVA Train Runnner 4X(ベルトは洗濯のため外してます) ガスってなかったので上りはほぼLow(ごく一部Mid)、下りはHighで光量問題なし。ザックの中には予備のGENTOSの安いやつ。OLIGHTのI1R EOSをrushのループに固定してショルダーハーネスのポケットに忍ばせておき、突然のメインヘッデン喪失に備えます。以前は真っ暗闇になっても取り出せる位置(ポケット)にサブを入れておいて目をつぶって取り出す練習とかしてたんですが(笑)、結局この形に落ち着きました。
感想
スタート時 大倉 16度
山頂 6度
下山時 14度
湿度も低くとても走りやすい。
水分消費 350mlぐらい (1L持ち)
そろそろ湿度によっては500持ちでokっぽい
上 ジオラインL.W長袖 + いつものユニクロDRY Tシャツ
下 amazonの安インナータイツ(ロング) + モンベルの短パン
上の下もちょうどいい。最後には上も下も乾いてる部分無いけど(笑)
https://yamap.com/activities/27504206
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いつも、レコを拝見させていただいてますが、とにかく、速いすね。
10月17日は私も大倉尾根登りました。この日はお二人のトレランの方に抜かされ、また、登り途中で同じので、方が降りて来られました。もしかするとuayasuさんでしょうか?
17日は3ケ月のブラックの後の山行で、太ももが攣りまくって、芍薬甘草湯の効果も少なく、2時に大倉を出発したのですが、一緒に歩いてくれた山ガールさんと約4時間かけて山頂にたどり着きました。
この日たまたま、大倉登山口から山ガールさんと一緒でしたが、CTから堀山の家あたりで、追い越され、天神尾根分岐と花立山荘の間ですれ違った様ですね。とにかく早くてびっくりです。
あの時間に先行されている方がいると思ってなかったのでビックリしました。そういえばクモの巣もほとんどなかった気がします。助かりました(笑) 上りのときにお二人一緒だったのが下りですれ違ったときは少しバラけてたので???と思ったんですが、そういう事情だったんですね^^
大倉尾根でよくトレーニングしておりますのでまたお会いすることもあるかと思います。バタバタと騒がしくてすいませんがその際はご容赦ください😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する