記録ID: 606790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
矢岳 東尾根(仮称)から...
2015年03月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 08:44
- 距離
- 31.7km
- 登り
- 3,898m
- 下り
- 3,836m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●取付き〜矢岳山頂 自分は近場ノ谷の二号谷750m地点から取付きましたが、地形図を見る限りでは、尾根の反対側の三号谷から行った方がいいかもしれません。ロープは使いませんでしたが尾根にのるまでの傾斜がすごく、冷や汗ものでした。また、山頂直下が等高線を見て分かるようにかなり急です。 ●矢岳山頂〜秩父林道終点矢岳登山口 山頂から荒川分岐までは多少雪が残っていたものの全く問題ありません。烏帽子谷への下りはマークはしっかりとあるので道迷いの心配はありませんが、倒木・凍結で非常に歩きにくかったです。でも、凍結はもうすぐなくなりそうです。 ※沢筋を歩いたこともあり、今回、ログがかなり乱れています。一部修正しましたがあまり参考にしないでください。 |
写真
感想
奥武蔵エリアは、雪がほとんどなくなったようです。なので温めていたVルートを決行することにしました。木の根が雪から出ているか否かで難易度が全くかわってくるからです。
今回の矢岳東尾根(仮称)はネット上で情報がなく地形図を見てもかなりの傾斜があったので,それなりの装備で挑みました。情報のない尾根は登れないこともしばしばあります。最近では妙法が岳北東尾根(仮称)なんかがそうでした。
等高線を見る限りでは「かなりきつそうだなあ〜」程度だったのが実際現場に行ってみると20mの壁があったり・・・地理院の地形図、結構いい加減です(笑)
でも今回は、尾根にさえのってしまえば、山頂までたどり着けると思っていました。それはこの尾根のほとんどが植林だったからです。いくら傾斜がきついとはいっても人が植林できるんですから・・・
実際に登ってみて、傾斜はきつくかなりハードなコースでした。痛めていた足がよけいひどくなってしまいました。途中の展望もあまりなく、今回1回でいいかなという感じです。
それにひきかえ荒川分岐手前の森や烏帽子谷の素晴らしかったこと・・・
今回足が痛くならなければ、浦山ダムまで戻り、ダムカレーを食べて帰る予定でしたが、計画を変更して大正解な1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1309人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ワルさん。こんにちは。
浦山口駅、登山口まで歩かれるワルさん出発の1時間後、ヘタレな我々がタクシーを使って川俣橋へ出発しました。。
矢岳、もう雪はほとんど無い感じみたいですね。
情報ありがとうございます。
この尾根、確かに山頂直下は等高線見る限りだとほぼ崖みたいです。
それを知りながら決行してしまうなんて。。ワイルドすぎます。。
もう矢岳周辺の尾根はほとんど制覇してしまったのでは??
我々は普通に。。北尾根かダム脇のフナイド尾根か。。悩み中です。
それにしても烏帽子谷は本当に良さそうですね。
くぼ地のようなポッカリ空いた空間みたない。。これから苔の緑が冴えてくるともっと幻想的になるのでしょうか。
いつか行かなければリストがまた増えました。
急登、ロング林道歩き山行、御疲れさまでした〜
seikimiさん こんばんは
土曜日、行かれたようですね。
あとで、ゆっくり拝見させていただきます
矢岳は何がいいのかわかりませんが、何度も足を運んでしまう山です。
行くなら、北尾根がおすすめです。
でも奥様、よくついてきてくれますね?
seikimiさん同様、基本バリ好きなんですか?
烏帽子谷、いいですよ〜
おっしゃる通り、いいのはあと1か月先位です。
苔の緑が冴え、小さな花がたくさん咲くんです。
下ってきた谷を見上げると幻想的ですよ。
奥武蔵ではないみたいです。
危険な箇所もないので矢岳からの下りにオススメですが、
登山口に下りてから、駅までが問題です。
展望いいのでそれほど飽きはこないものの
カップルで駅まで歩いたら、間違えなくあの方に
「超」をつけられてしまうでしょう
こんにちは。
土曜日はピーカンのはずだったのに、午前中は薄曇りっぽくてチョットがっかりでしたよね。昼頃からは晴れましたが。
そんなことより、矢岳東尾根制覇おめでとうございます。
自分が初めてだと思うと、得も言われぬ達成感というか征服感を味わうことになり、これが麻薬のように(経験はありませんが
それにしてもこの尾根、私ならまず取り付きからして諦めてしまいそうです。沢や谷は、どうにもその閉塞感が苦手です。それと山頂直下は、もう尾根と言える地形ではないでしょ。ココだけは雪があった方が良かったかもね。
次は大ドッケですか?
取り付きまで車で行けるんだったら、私もチャレンジしたいところです。なんて言うと怒られそうですね。
大久保谷や川浦谷からの支尾根は、warutepoさんにお任せします。
今回も超ロング、お疲れ様でした。足はご自愛ください。
こんばんは
そうなんです。
午前中はあまり天気が良くなかったんです。
ダムに着いたときに???という感じでした。
自分も同じで、谷に入るときは天気が良くないとだめです。
気持ちが沈んでしまうというか・・・
逆に昼以降は晴れたので、烏帽子谷ルートに変更しました
山頂直下50mは尾根とよべる地形ではありませんでした。
ただの斜面です。
でも自己確保のためのロープは使わずにすみました
>大久保谷や川浦谷からの支尾根は、warutepoさんにお任せします。
そんな寂しいこと言わないでください
行動範囲の広いkinoeさんと会えるのは自分がいつも
行くエリアしかありませんから・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する