ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6077902
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

毛呂駅〜宿谷の滝〜物見山〜日和田山〜高麗駅

2023年10月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
10.0km
登り
421m
下り
387m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
1:12
合計
6:00
8:06
56
9:02
9:04
36
9:40
9:41
14
9:55
10:02
61
11:03
11:04
25
11:29
11:29
10
11:39
11:39
21
12:00
12:45
17
13:02
13:14
17
13:31
13:32
10
13:42
13:45
9
13:54
13:54
12
14:06
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
整備されている。
八高線のディーゼル車で毛呂駅に到着。
予想に反し、雲が多い。
2023年10月21日 07:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 7:59
八高線のディーゼル車で毛呂駅に到着。
予想に反し、雲が多い。
道なりに歩いていく。
右手に山が見えている。
2023年10月21日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 8:29
道なりに歩いていく。
右手に山が見えている。
こんな石碑が。
何と書いてあるかわからない。
2023年10月21日 08:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 8:31
こんな石碑が。
何と書いてあるかわからない。
宿谷の滝の看板があったので、左に進む。
2023年10月21日 08:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 8:40
宿谷の滝の看板があったので、左に進む。
ムカデが死んでいるかと思って、つついたら生きていた。
2023年10月21日 08:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 8:53
ムカデが死んでいるかと思って、つついたら生きていた。
ゴルフ場の前の池で、鵜と鴨が寄り添っている。
2023年10月21日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/21 8:56
ゴルフ場の前の池で、鵜と鴨が寄り添っている。
藤が黄葉して実を付けていた。
2023年10月21日 08:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 8:59
藤が黄葉して実を付けていた。
史跡の山根六角塔、板が一枚なくなっているとのこと。
2023年10月21日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 9:02
史跡の山根六角塔、板が一枚なくなっているとのこと。
宿谷地蔵尊にお参り。
2023年10月21日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 9:06
宿谷地蔵尊にお参り。
何の花だろう?
調べてみると、ヒギリ(緋桐)らしい。
2023年10月21日 09:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 9:09
何の花だろう?
調べてみると、ヒギリ(緋桐)らしい。
川が出てきた。
2023年10月21日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 9:12
川が出てきた。
カラスウリが赤くなっていた。
2023年10月21日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/21 9:22
カラスウリが赤くなっていた。
アケビもなっている。
2023年10月21日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/21 9:29
アケビもなっている。
クサギが実を付けていた。
2023年10月21日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 9:33
クサギが実を付けていた。
これは何だ?
地図を見ると武甲鉱業ベルトコンベヤーと書いてあった。
2023年10月21日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 9:38
これは何だ?
地図を見ると武甲鉱業ベルトコンベヤーと書いてあった。
少し渓谷らしくなってきた。
2023年10月21日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 9:39
少し渓谷らしくなってきた。
宿谷の滝の石碑が。
2023年10月21日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 9:39
宿谷の滝の石碑が。
入口はこんな感じ。
2023年10月21日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 9:42
入口はこんな感じ。
石畳の歩道が続いている。
2023年10月21日 09:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 9:43
石畳の歩道が続いている。
誰もいない。
2023年10月21日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 9:44
誰もいない。
こんな白いキノコが。
2023年10月21日 09:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 9:45
こんな白いキノコが。
2023年10月21日 09:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 9:48
岩壁が迫ってくると、階段が見えてきた。
2023年10月21日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 9:52
岩壁が迫ってくると、階段が見えてきた。
階段を登ると、宿谷の滝が見えた。
2023年10月21日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/21 9:55
階段を登ると、宿谷の滝が見えた。
滝を見ていたら、家族らしき男女4人がやってきた。
荷物を広げていたので、何をするのかと思ったら・・
2023年10月21日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 9:56
滝を見ていたら、家族らしき男女4人がやってきた。
荷物を広げていたので、何をするのかと思ったら・・
なんと、滝の下に入り、滝に打たれていた。
2023年10月21日 10:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/21 10:01
なんと、滝の下に入り、滝に打たれていた。
ここから物見山に向かう。
2023年10月21日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 10:03
ここから物見山に向かう。
川に沿って山道を進む。
2023年10月21日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 10:06
川に沿って山道を進む。
パワースポットと書かれているので行ってみる。
2023年10月21日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 10:12
パワースポットと書かれているので行ってみる。
これが小滝。
あまりパワーを感じなかった。
2023年10月21日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 10:13
これが小滝。
あまりパワーを感じなかった。
このあたりはシダだらけ。
2023年10月21日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 10:18
このあたりはシダだらけ。
この白い花は何?
調べてみるとサラシナショウマとでてきた。
2023年10月21日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 10:21
この白い花は何?
調べてみるとサラシナショウマとでてきた。
川を渡る。
2023年10月21日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 10:23
川を渡る。
ここから登りになる。
2023年10月21日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 10:26
ここから登りになる。
視界が開けた。
2023年10月21日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 10:32
視界が開けた。
岩の道を登っていく。
2023年10月21日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 10:36
岩の道を登っていく。
登りが続く。
2023年10月21日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 10:50
登りが続く。
一旦林道に出て、ここから入っていく。
2023年10月21日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 10:56
一旦林道に出て、ここから入っていく。
また岩だ。
2023年10月21日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 10:59
また岩だ。
標識が出てきて、左が物見山。
2023年10月21日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 11:03
標識が出てきて、左が物見山。
物見山に着くと、結構人がいて、昼食を食べていたが、見晴らしはない。
2023年10月21日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 11:07
物見山に着くと、結構人がいて、昼食を食べていたが、見晴らしはない。
ここから下っていく。
2023年10月21日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 11:10
ここから下っていく。
祠があったのでお参り。
2023年10月21日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 11:21
祠があったのでお参り。
少し行くと展望が開けた。
左は大岳山。
2023年10月21日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 11:29
少し行くと展望が開けた。
左は大岳山。
ここも眺めがいい。
2023年10月21日 11:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 11:32
ここも眺めがいい。
日和田山に向かう。
2023年10月21日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 11:44
日和田山に向かう。
日和田山への最後の登り。
2023年10月21日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 11:56
日和田山への最後の登り。
山頂は人でいっぱい。
2023年10月21日 12:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 12:01
山頂は人でいっぱい。
遠くに筑波山が見える。
2023年10月21日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 12:02
遠くに筑波山が見える。
また、スカイツリーはじめ都心が良く見えた。
2023年10月21日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 12:02
また、スカイツリーはじめ都心が良く見えた。
この景色を見ながら、ここで昼食。
2023年10月21日 12:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 12:26
この景色を見ながら、ここで昼食。
少し下ると景色の良いところが。
2023年10月21日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 12:48
少し下ると景色の良いところが。
さらに下ると岩が出てきた。
2023年10月21日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 13:00
さらに下ると岩が出てきた。
金毘羅神社にお参り。
2023年10月21日 13:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 13:01
金毘羅神社にお参り。
振り返ると岩がすごい。
2023年10月21日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 13:02
振り返ると岩がすごい。
男坂と女坂の標識があったが、男坂を下りていくことにした。
2023年10月21日 13:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 13:06
男坂と女坂の標識があったが、男坂を下りていくことにした。
男坂は岩だらけ。
2023年10月21日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 13:09
男坂は岩だらけ。
振り返るとこんな感じ。
2023年10月21日 13:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 13:10
振り返るとこんな感じ。
子供を背負い、さらにもう一人抱かえて登ってきた人がいた。
2023年10月21日 13:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 13:12
子供を背負い、さらにもう一人抱かえて登ってきた人がいた。
振り返ると急な登り。
2023年10月21日 13:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 13:21
振り返ると急な登り。
祠が出てきた。
2023年10月21日 13:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 13:22
祠が出てきた。
水場が作ってある。
2023年10月21日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 13:28
水場が作ってある。
こんなポスターが貼ってあった。
帰り道注意していたが、カエンタケは見当たらなかった。
2023年10月21日 13:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 13:32
こんなポスターが貼ってあった。
帰り道注意していたが、カエンタケは見当たらなかった。
休憩所から振り返ると、こんな感じ。
2023年10月21日 13:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 13:43
休憩所から振り返ると、こんな感じ。
高麗駅に向かう途中、石碑が。
2023年10月21日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 13:49
高麗駅に向かう途中、石碑が。
庭先に大きなかりんがなっていた。
2023年10月21日 13:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 13:50
庭先に大きなかりんがなっていた。
こんなお洒落なカフェも。
2023年10月21日 13:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 13:54
こんなお洒落なカフェも。
高麗川。
向こうの方では、河原に人も。
2023年10月21日 13:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 13:54
高麗川。
向こうの方では、河原に人も。
高麗駅に到着。
2023年10月21日 14:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/21 14:05
高麗駅に到着。
撮影機器:

感想

昨日は遅くに新潟の出張から帰ってきて、疲れもたまっていたので、今日は低山歩きとした。
毛呂駅で降りるのは初めてだ。
結構降りる人が多かったが、埼玉医大病院があるためだろうか。
天気予報では晴れの予報だったが、空は黒い雲で覆われていて、風もあり少し寒い。
車の通る道を道なりに歩いていくが、特に目立つものはなく、出だしはいまいちである。
歩いていくと右手に山が見えてきた。
宿谷の滝の看板が出てきたので左に進んで行くと、公園が出てきた。
まだ早いせいかほとんど人はいない。
ゴルフ場を過ぎるころから、山の雰囲気になってきた。
山根六角塔と宿谷地蔵尊を見て、進んで行くと川の流れが。
宿谷の滝の標識があり、川に沿って歩いていくと石畳の歩道になった。
両側から岩が迫ってきて、なかなかの迫力である。
まだ早いせいか誰もいない歩道を進んで行くと階段が出てきた。
そこを登ると下に宿谷の滝が見えた。
滝に下りて眺めていると、家族らしい4人組がやってきた。
再び階段を登っていると、下から騒がしい声が聞こえてきたので、滝を見るとウエットスーツを着た女の人が、滝の中に入っていくではないか。
この寒い中、滝に入るとは、想定外の展開である。
この先は山道となり、川沿いに進んでいくと、やがて登りになる。
少し登ると展望が開け、向かいの山が見えた。
この先、結構岩の斜面を登っていく。
一旦、林道に出て、再び岩の多い道を登っていく。
こんな岩の山であるとは思っていなかった。
物見山に着くと、多くの人が昼食を取っていた。
これまであまり人に会わなかったが、反対方面から登ってくる人がこんなに多いとは。
展望がないので日和田山に向かう。
この先は、どんどん人が登ってくる。
日和田山へも岩の斜面が多いが、最後の急斜面を登ると、頂上は人でいっぱい。
ここは、眺めがよく、東に筑波山が、南東にはスカイツリーや首都の高層ビルが良く見えた。
何とか空いているところに座ることができた。
天気も良く、気持ちよく眺望を楽しみながら昼食を取った。
この先少し急な斜面を下りていくと、金毘羅神社が出てきた。
下に街並みが見えたが、手前には岩が突き出ている。
岩の山であることを実感する。
ここから男坂と女坂に分かれるが、だれも男坂を下っていかない。
ならばと男坂を下ることにしたが、たしかに急な岩の斜面だ。
こんなところを、まだ小学校に上がらないぐらいの子が、ひょいひょい登ってきた。
その後ろからお母さんと、お父さんが付いてきて、なんとお父さんは背中に一人、さらに前にも生まれたばかりの子を抱いている。
「結構急ですよ」と声をかけたが、「大丈夫です」とのこと。
二人とも結構登山をやっているようだ。
急な斜面が終わると、祠と水場があり、さらに下りていくと登山口の休憩所があった。
ここから高麗駅に向かうが、途中お洒落なカフェや、そのわきの高麗川の眺めも良かった。
今回は、低山歩きと軽く見ていたが、結構バラエティーに富んだコースで大満足である。










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら