ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6078061
全員に公開
ハイキング
東海

【古城山(鉈尾山)】山頂は予想通り密じゃなかった(笑)

2023年10月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
339m
下り
328m

コースタイム

日帰り
山行
1:57
休憩
1:00
合計
2:57
9:07
5
美濃市運動公園第1駐車場
9:12
9:12
26
曽代谷登山口
9:38
9:38
20
休憩所”弦270m(立入禁止)
9:58
10:58
17
11:15
11:15
15
休憩所標高290m
11:30
11:30
23
休憩所I弦240m
11:53
11:53
11
毛鹿洞登山口
12:04
美濃市運動公園第1駐車場
コースはフリーハンドなのでアバウトです^^
コースタイムは写真の情報を参考にしてます
写真(1)は同じ場所です^^
天候 晴れたり曇ったり(陽射しがあるとポカポカだけど日陰は冷たい風が吹き寒かった)
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃市運動公園の第1駐車場に停めさせていただきました
コース状況/
危険箇所等
迷いそうな場所や危険な場所は特にありません(下りる場所を間違えたけど^^)
その他周辺情報 美濃にわか茶屋(道の駅)
美濃市運動公園の第1駐車場に車を停め体育館の前を通り登山口に向かいます
2
美濃市運動公園の第1駐車場に車を停め体育館の前を通り登山口に向かいます
弓道場の裏手に曽代谷登山口
1
弓道場の裏手に曽代谷登山口
障害物競走^^
古城山林道を横切り丸太梯子を登っていきます
1
古城山林道を横切り丸太梯子を登っていきます
(1)分岐に出ました。もちろん距離の短い方へ向かいます^^
1
(1)分岐に出ました。もちろん距離の短い方へ向かいます^^
相変わらず休憩所 壁弦270m)は立入禁止になってます(泣)
3
相変わらず休憩所 壁弦270m)は立入禁止になってます(泣)
びょうぶ岩の前を下って登ります。↓↑はヘタレが大嫌いなパターンなんだよな(泣)
3
びょうぶ岩の前を下って登ります。↓↑はヘタレが大嫌いなパターンなんだよな(泣)
丸太階段地獄が続きます(大泣)
2
丸太階段地獄が続きます(大泣)
古城山(鉈尾山)山頂に到着しました
8
古城山(鉈尾山)山頂に到着しました
眺望をパチリ”粥后覆匹鼻砲魯襯喇佞で341m(2007年3月以前)のままです^^
4
眺望をパチリ”粥后覆匹鼻砲魯襯喇佞で341m(2007年3月以前)のままです^^
眺望をパチリ伊吹山は雲の中(泣)
4
眺望をパチリ伊吹山は雲の中(泣)
眺望をパチリ
山頂は広めで東屋で水分補給をしたり日なたぼっこをしたりマッタリした時間を過ごしました^^
7
山頂は広めで東屋で水分補給をしたり日なたぼっこをしたりマッタリした時間を過ごしました^^
三角点をパチリして下ります
5
三角点をパチリして下ります
途中で眺望をパチリヽ淬峪海鬟椒鵐筌螻稜А1Ω下がりで個人的には同定しやすいです^^
6
途中で眺望をパチリヽ淬峪海鬟椒鵐筌螻稜А1Ω下がりで個人的には同定しやすいです^^
途中で眺望をパチリ関南(各務原)アルプス
6
途中で眺望をパチリ関南(各務原)アルプス
休憩所◆壁弦290m)を通過します
2
休憩所◆壁弦290m)を通過します
休憩所(標高240m)を通過します
2
休憩所(標高240m)を通過します
堰堤の溜まった水の中で金色の鯉が優雅に泳いでました(驚)
4
堰堤の溜まった水の中で金色の鯉が優雅に泳いでました(驚)
(1)分岐に戻ってきました。ココに下りるつもりはなかったんだけど(汗)
2
(1)分岐に戻ってきました。ココに下りるつもりはなかったんだけど(汗)
古城山林道で補正します^^
1
古城山林道で補正します^^
ココに下りてきたかったんだよな(汗)
1
ココに下りてきたかったんだよな(汗)
古城山林道とサヨナラします
1
古城山林道とサヨナラします
毛鹿洞登山口に下りてきました。お迎えはチップとデール??
3
毛鹿洞登山口に下りてきました。お迎えはチップとデール??
毛鹿洞池を一周してみましたがムダ足だったかも??
5
毛鹿洞池を一周してみましたがムダ足だったかも??
未来の大谷さんを夢見て練習に励む野球少年の歓声を聞きながら戻ってきました
4
未来の大谷さんを夢見て練習に励む野球少年の歓声を聞きながら戻ってきました

感想

前回の古城山(金鶏山)つながりということで約2年5ヶ月ぶりに美濃市の方の古城山(鉈尾山)へ行ってきました。
ヒサシブリだったけど丸太階段のイメージが頭の片隅に残っていた。
頭の片隅に残っていたイメージは正しかったようで途中で1人に追い抜かれゼーゼーハーハーしながら丸太階段地獄を登っていきました(泣)
他に山頂でマッタリしてるときに1人登ってきましたがスルーして下りていったので1時間ほど眺望を独占することができました(嬉)
下りる途中の古城山林道でランニングする中学生(推定)とすれ違い山でお会いしたのは3人でしたが美濃市運動公園では未来の大谷さんを夢見る野球少年がワンサカいて賑やかでした。

風が冷たく道中は陽射しもなく寒かった。
つい最近まで憎たらしかった陽射しが恋しく感じました^^
山頂につき陽射しをいっぱい浴びながらの日なたぼっこは至福の時間でついつい長居をしてしまいました(汗)

【補足】
地形図で誤って今の西峰(341m)に「百々ヶ峰」の名前が記されたらしく2007年3月に岐阜市が国土地理院に訂正を申請し当時は無名だった417.9m地点を「百々ヶ峰」と訂正されたとのことです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら