ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 607902
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

絶景の飯縄山で雪山ハイク堪能

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
8.6km
登り
462m
下り
895m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
1:05
合計
4:31
11:37
101
13:18
13:32
11
13:43
13:58
9
14:07
14:23
60
15:23
15:43
25
16:08
ゴール地点
天候 晴れ後快晴
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
戸隠スキー場の駐車場を利用し、瑪瑙山までスキーリフトを使用
コース状況/
危険箇所等
全ルート雪上です。
古い雪の上に数日前の雪が積もっていましたが、
古い雪がよく締まっていて、つぼ足でもあまり潜りませんでした。
ただ、気温が高く日当たりも良いので、数日前の雪が腐って
歩きにくい場所もあり、平らな部分ではワカンが有効でした。
飯縄山直下がやや急でしたが、表面の雪がやわらかかったので
キックステップでのぼれますが、アイゼンをしていた方がより
歩きやすく、安全です。
雪が閉まっていたら、アイゼン・ピッケルは必須だと思われます。
リフトで瑪瑙山へ登りました。山頂からのこれから登る飯縄山です
2015年03月28日 11:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/28 11:24
リフトで瑪瑙山へ登りました。山頂からのこれから登る飯縄山です
振り返ると壮観です。後立山連峰、右手前は戸隠山。手前は戸隠スキー場のリフト降り場
2015年03月28日 11:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/28 11:25
振り返ると壮観です。後立山連峰、右手前は戸隠山。手前は戸隠スキー場のリフト降り場
戸隠山アップ。遠い北アよりもこっちの方が大迫力です。
2015年03月28日 11:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/28 11:25
戸隠山アップ。遠い北アよりもこっちの方が大迫力です。
瑪瑙山の稜線と黒姫山
2015年03月28日 11:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/28 11:26
瑪瑙山の稜線と黒姫山
これからたどる飯縄山への稜線。スキー、スノーシューズ、ツボ足、アイゼン等、いろいろなトレースがあります。
2015年03月28日 11:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/28 11:41
これからたどる飯縄山への稜線。スキー、スノーシューズ、ツボ足、アイゼン等、いろいろなトレースがあります。
右手に北アをみながら鞍部へ降ります。さっきまで曇っていたのですがいい天気になってきました。
2015年03月28日 11:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/28 11:41
右手に北アをみながら鞍部へ降ります。さっきまで曇っていたのですがいい天気になってきました。
鞍部から瑪瑙山を振り返ります
2015年03月28日 11:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/28 11:51
鞍部から瑪瑙山を振り返ります
鞍部から飯縄山を見上げます
2015年03月28日 11:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/28 11:55
鞍部から飯縄山を見上げます
少し登った岩場で瑪瑙山と北アを振り返ります
2015年03月28日 12:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 12:12
少し登った岩場で瑪瑙山と北アを振り返ります
立派な高妻山
2015年03月28日 12:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/28 12:23
立派な高妻山
高妻山を背に稜線をたどります
2015年03月28日 12:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/28 12:26
高妻山を背に稜線をたどります
雪庇もあります
2015年03月28日 12:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/28 12:30
雪庇もあります
だいぶ登ってきました。バックは高妻、焼山、火打山、妙高山、黒姫山の頸城山群です
2015年03月28日 12:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/28 12:30
だいぶ登ってきました。バックは高妻、焼山、火打山、妙高山、黒姫山の頸城山群です
戸隠連山と白馬連山
2015年03月28日 12:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 12:31
戸隠連山と白馬連山
五竜、鹿島槍の後立連峰
2015年03月28日 12:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/28 12:32
五竜、鹿島槍の後立連峰
すそ野がきれいな黒姫山。後ろに妙高山が頭を出しています
2015年03月28日 12:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/28 12:32
すそ野がきれいな黒姫山。後ろに妙高山が頭を出しています
ここでアイゼン装着。
靴1kg+アイゼン0.5kg=片足計1.5kgです。
2015年03月28日 12:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/28 12:39
ここでアイゼン装着。
靴1kg+アイゼン0.5kg=片足計1.5kgです。
雪はそこそこ締まっていて歩きやすい
2015年03月28日 12:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 12:39
雪はそこそこ締まっていて歩きやすい
頸城山群
2015年03月28日 12:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 12:56
頸城山群
飯縄山到着。霊仙寺山と北信濃の平野
2015年03月28日 13:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/28 13:20
飯縄山到着。霊仙寺山と北信濃の平野
堂々とした高妻山
2015年03月28日 13:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/28 13:20
堂々とした高妻山
広い飯縄山山頂。バックは四阿山、浅間山、八ヶ岳方面
2015年03月28日 13:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/28 13:21
広い飯縄山山頂。バックは四阿山、浅間山、八ヶ岳方面
焼、灯打、黒姫・妙高
2015年03月28日 13:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/28 13:22
焼、灯打、黒姫・妙高
白馬
2015年03月28日 13:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/28 13:22
白馬
南峰
2015年03月28日 13:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 13:22
南峰
志賀高原と岩菅山
2015年03月28日 13:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 13:23
志賀高原と岩菅山
斑尾山
2015年03月28日 13:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 13:23
斑尾山
2015年03月28日 13:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 13:25
スーパーかんじきにチェンジし、南峰へ向かいます
2015年03月28日 13:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/28 13:34
スーパーかんじきにチェンジし、南峰へ向かいます
南峰へは雪の稜線漫歩です
2015年03月28日 13:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 13:40
南峰へは雪の稜線漫歩です
南峰からの高妻山と手前の瑪瑙山
2015年03月28日 13:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/28 13:42
南峰からの高妻山と手前の瑪瑙山
南峰からの北ア全山
2015年03月28日 13:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 13:44
南峰からの北ア全山
南峰から飯縄山を振り返ります
2015年03月28日 13:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 13:44
南峰から飯縄山を振り返ります
遠方、八ヶ岳と金峰山の間に富士山も見えていました
2015年03月28日 13:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/28 13:44
遠方、八ヶ岳と金峰山の間に富士山も見えていました
妙高と黒姫が重なっています
2015年03月28日 13:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 13:45
妙高と黒姫が重なっています
南峰からの槍穂高連峰です
2015年03月28日 13:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 13:47
南峰からの槍穂高連峰です
南峰からの鹿島槍、爺、針の木方面
2015年03月28日 13:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 13:48
南峰からの鹿島槍、爺、針の木方面
南峰からの白馬連峰と唐松、八方尾根
2015年03月28日 13:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 13:48
南峰からの白馬連峰と唐松、八方尾根
南峰からの四阿山&浅間山
2015年03月28日 13:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 13:48
南峰からの四阿山&浅間山
北アとスーパーカンジキ
2015年03月28日 13:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/28 13:55
北アとスーパーカンジキ
南峰の西端からの北ア
2015年03月28日 13:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 13:57
南峰の西端からの北ア
南峰からの戸隠&高妻
2015年03月28日 13:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 13:57
南峰からの戸隠&高妻
本峰へ戻ります
2015年03月28日 14:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/28 14:02
本峰へ戻ります
雪の大斜面をトレースを外して登ります。カンジキが快適
2015年03月28日 14:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 14:04
雪の大斜面をトレースを外して登ります。カンジキが快適
本峰
2015年03月28日 14:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/28 14:09
本峰
南峰を振り返ります
2015年03月28日 14:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 14:09
南峰を振り返ります
ピッケルと高妻
2015年03月28日 14:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 14:17
ピッケルと高妻
さて、再びアイゼンに付け替えて、長居をした飯縄山を後にします。
2015年03月28日 14:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 14:26
さて、再びアイゼンに付け替えて、長居をした飯縄山を後にします。
急斜面を下ってきました
2015年03月28日 14:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 14:34
急斜面を下ってきました
ここから再びカンジキにチェンジ
2015年03月28日 14:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 14:35
ここから再びカンジキにチェンジ
快適な尾根でした
2015年03月28日 14:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/28 14:36
快適な尾根でした
北アに向かって
2015年03月28日 14:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/28 14:52
北アに向かって
いい眺め
2015年03月28日 14:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 14:52
いい眺め
鞍部から瑪瑙山
2015年03月28日 14:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 14:59
鞍部から瑪瑙山
瑪瑙山南端からの北ア
2015年03月28日 15:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 15:23
瑪瑙山南端からの北ア
瑪瑙山から飯縄山を振り返ります。
2015年03月28日 15:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 15:25
瑪瑙山から飯縄山を振り返ります。
野尻湖を見下ろします
2015年03月28日 15:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 15:25
野尻湖を見下ろします
予報に反して、いい天気に恵まれました。天に感謝。
2015年03月28日 15:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 15:27
予報に反して、いい天気に恵まれました。天に感謝。
ここからはデポしておいたスキー&スキー靴に履き替えて下山です。
2015年03月28日 15:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/28 15:29
ここからはデポしておいたスキー&スキー靴に履き替えて下山です。
戸隠の宿から、夕闇に浮かぶ戸隠山
2015年03月28日 17:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/28 17:46
戸隠の宿から、夕闇に浮かぶ戸隠山
先週からトレーニングで日中付けているアンクルウェイト片足2.3kg。冬靴+アイゼン=片足1.5kgよりも重いので、今回はアイゼン歩行が全く苦になりませんでした。
2015年03月31日 01:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/31 1:06
先週からトレーニングで日中付けているアンクルウェイト片足2.3kg。冬靴+アイゼン=片足1.5kgよりも重いので、今回はアイゼン歩行が全く苦になりませんでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック サブザック スーパーカンジキ 12本歯アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック1 カメラ

感想

友人からいただいた戸隠スキー場のリフト1日券引換券があったので、
スキー場のtopである瑪瑙山から飯縄山へ雪山ハイクに行くことにしました。

飯縄山は南側の登山道からの登頂がこの時期のメインで、
瑪瑙山からのルートの事前の情報がヤマレコにはほとんどなかったのですが、
行ってみるとたくさんのトレースがあり、頂上直下の急斜面も雪が適度の
緩んでいたので問題なく歩くことができました。

期待通りの天気と期待通りの雪の状況、期待通りの展望で、
最高の春山を満喫することができました。
歩きも、つぼ足、アイゼン、スーパーカンジキ、ヒップソリ、
そして下山後のスキーと、持って行った道具をフル活用した
とても充実した登山でした。

この日は戸隠の民宿へ宿泊、翌日は午前中シーズン最後のスキーを
これもまた予想外の好天ものと堪能して早めに帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

惚れる山容です
shigetoshiさん、こんばんは

岩稜が目立つ戸隠山、格好いいですね。
でも高妻山、文句なしに素晴らしいです
アルプス以外で、これだけピラミダルな山はそうそうないですよね。
なかなか麓からは見えないですが、百名山に選ばれただけの価値がある山です。

#52の写真も最高に格好いいです。
天気も完璧ですし、羨まし限りのレコですね
2015/3/31 22:31
Re: 惚れる山容です
hirokさん、こんばんは。

高妻山は見る角度によってとんがり具合が異なりますね。
飯縄からの高妻はもっとも鋭角的に聳えていて、立派に見えました
私もこんなに恰好のいい山だということを、今回初めて認識しました

天気は午前中は曇っていたので、絶景が見れるかどうか心配でしたが、
登り始めたお昼ころから次第に晴れてきて、下山時には空気も澄んできて
久々に最高の天気に恵まれました
2015/4/1 23:04
イイ景色!!
shigetoshiさん、こんにちは

この冬最後のスキーを楽しんできたのですね  景色も青空+でとってもイイ山行になったのではないでしょうか? 

今回、いろんなアイテムを試して歩かれたとのこと。膝も順調そうで何よりですね。 でも日頃のトレーニングアイテムですが、中学校以来つけている人をみましたよ。 さらなるパワーアップにまい進中ですね。 頑張ってください
2015/4/1 8:05
Re: イイ景色!!
aottyさん、こんばんは。

まだ膝の調子がいまいちなので、
スキーは整地の緩斜面のみを、恐る恐るといった感じでした

でも景色がよかったので、それで十分楽しめました

アイテムは使えるものをすべて持って行った感じですね。
ヒップそりも1月に購入して、今回初めて試しました。
結構スピードが出るので、緩斜面向きで、今回は出番がほとんど
ありませんでしたが。尾根だと、両側の谷の方に流されてしまいます

アンクルウェイト、使い始めて1週間ですが、重い靴&アイゼンを付けて
ラッセルするくらいの付加があって、いいトレーニングになります。
これを中学以来つけてる方はすごいですね
2015/4/1 23:10
頸城の山々
shigetoshiさん、こんばんは。

hirokさんと同じ感想ですが、高妻山
いい姿ですね。惚れ惚れします。
息子が妙高に3年住んでいたため、遠い山域ですが
とても好きな山域になった頸城の山々。
でも、当分行けないかなあ。毎年、残雪の火打山に
登っていたのが懐かしいです。

飯縄山は一年を通して楽しめる山ですよね。
また機会を見つけて登ってみたい山です。
2015/4/1 22:56
Re: 頸城の山々
youtaroさん、こんばんは。

残雪の妙高、火打、行ってみたいですね。
そのうちGWにでもと思っています。
レコを見ると、山スキーが多いので、
私も山スキーで行ってみたいです

飯縄は夏でも展望よさそうなので、季節を変えて
行ってみるのもいいですね
2015/4/1 23:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら