谷川岳 晴れを信じて!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:34
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 988m
- 下り
- 1,073m
コースタイム
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 5:44
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日無料です 谷川岳ベースプラザ http://www.tanigawadake-rw.com/ropeway/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは谷川岳ベースプラザにあります。 落とし穴に注意(^^; 記録開始が少し遅くなっていしまいました。 スタート時間はカメラの時間で入れてあります。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉 仏岩温泉 鈴森の湯 http://ameblo.jp/suzumori-noyu/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
3年前、2度目のトレッキングで東武鉄道の観光マップを持って
黒山三滝から関八州見晴台へ向う途中
舗装された林道から登山道への入口が分からず
アタフタしているところに現れた、救世主の方です(^^)
(床屋さんを経営されているので、お店の名前ミクストさんで呼ばせていただきます)
5日前、赤岳に登ったばかりですが、休みと天気が合う予報に
超初心者から成長した自分が、雪の谷川岳にミクストさんをご案内
関越道の赤城SAからの谷川岳はどんよりとした雲に覆われ、心配していましたが
RWに乗り天神平駅に着くと、雲が切れ始めます。
当日のてんきとくらすの予報は晴れ、午前中の登山指数はC
午後からA、早めの天候回復に期待して歩き始めます。
冷たい風が吹いていますが、雲を吹き飛ばしてくれる風
多少風が強くても、晴れ渡った谷川岳の山頂からの景色を
ミクストさんに見せたいと、願いながら登ります。
風は春の風でした、ソフトシェルに長袖のTシャツとアンダーシャツで歩けました。
熊穴沢避難小屋手前で山頂の雲も切れ始め、テンションが高まります。
トマノ耳に着くと風は吹いていますが、360度の素晴らしい展望に
ミクストさんは感激しています。良かった(^^)
続いてオキノ耳に向かいます。
オキノ耳に着き、ミクストさん谷川岳双耳峰制覇です。
トマノ耳とオキノ耳で写真を撮って下さった方ありがとうございました。
そしてミクストさんに見せたかった、奥の院からの一ノ倉沢の絶景
天候が回復して、雪の谷川の景色が見せられてよかった(^^)
肩の小屋に戻りベンチで主脈を眺めながら昼食をとっていると
立山かんじきを背負っている方がいらっしゃいました。
味のある色になっている立山かんじき、思わず写真を撮らせていただきました。
ありがとうございます、俺も欲しいな〜(^^)
天候が回復して晴れわたった谷川岳を、名残惜しみながらゆっくりと下山
途中、ミクストさんが足を攣ってしまうアクシデントがありましたが
天神平駅に無事下山。ペースが速かったことに気付かずごめんなさいm(_ _)m
地元に帰り、ミクストさん行きつけの居酒屋で下山会
山登りした後のビールに焼き鳥は、たまりませんね(^^)
今日の谷川岳での出会いと、無事の山行きにお感謝します。
irohaさん こんにちは
実はirohaさんが谷川に出かけた日
自分も谷川に行こうと思っていました
でも前日にゆうやけさんのレコを拝見して
あっさり諦めました 今年の自分は踏み抜き恐怖症
なので
irohaさんもズッポリはまってますね
自分は丹沢に出かけたのですが 帰りの高速で
東名から圏央道に入るのに一時間もかかってしまい
予定が随分狂ってしまいました あそこはいつでも
渋滞するのですかね?
kazumさんとお知り合いなんですね 今度機会があったら
三人で歩いてみませんか それにしてもkazumさん凄いカメラでした
kijimuna さんこんにちは
ゆうやけさんへのコメントを拝見し、谷川岳に来ればな〜と思ってました
踏み抜き恐怖症は、金峰の砂払ノ頭からの岩岩で踏み抜いたのかな
案内役がはまってしまってはカッコ悪いですね
丹沢の三ノ塔尾根から表尾根を歩くルートは、自分が初めて丹沢を訪れたルートです
富士山に海を見ながらの縦走に魅了され、丹沢が好きになってしまいました
圏央道がつながり、大倉へ行ったのは一回しかなく
その時は、集中工事をしている事を知らず激混みでした
厚木ICあたりは渋滞する日が多いようです
kazumさんとは、去年谷川岳でお会いしました
三人での山行いいですね
なんか年寄りの俺がおいてかれそう
昨年暮れに引き続き、
素晴らしい谷川岳の景色を楽しめて良かったですね。
天神尾根の積雪は大分緩くなっていましたね!
No46の大きい穴は私が訪問した時もありました
奥ノ院から眺める一ノ倉岳〜茂倉岳はカッコ良く、私も好きです。
ミクストさんも絶景を眺められて、本当に良かったと思います
風が強かったのでこの時期、霧氷を見られるとは羨ましい
帰着後、ミクストさんと居酒屋で下山会!
ビールと焼き鳥!想像しただけでも美味しそう
無事下山、おめでとうございました。
ゆうやけさん こんばんは
ミクストさんが一週間天気予報と睨めっこして、金曜日に電話があり計画
日曜日の天気予報で谷川岳行きを決定しました。
ミクストさんに谷川岳の景色を見せられて、本当に良かったです
ゆうやけさんも奥ノ院から眺める景色が好きなんですね
奥ノ院から馬蹄と主脈を眺めていると、踏破した時の感激が蘇りました
下山途中、今夜は下山会
山話をしながら
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する