ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 608291
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

谷川岳 晴れを信じて!

2015年03月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
iroha その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
10.6km
登り
988m
下り
1,073m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
1:58
合計
5:44
距離 10.6km 登り 1,001m 下り 1,073m
8:47
51
天神平
9:38
9:40
27
10:07
10:15
39
10:54
10:59
4
11:03
11:14
10
11:24
11:53
7
12:00
12:03
3
12:06
12:55
24
13:19
13:25
13
13:38
13:43
48
14:31
0
14:31
ゴール地点
天候 彡風強し彡
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水上ICから谷川岳ベースプラザまでの道路はノーマルタイヤで大丈夫です。
平日無料です

谷川岳ベースプラザ
http://www.tanigawadake-rw.com/ropeway/
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは谷川岳ベースプラザにあります。
落とし穴に注意(^^;
記録開始が少し遅くなっていしまいました。
スタート時間はカメラの時間で入れてあります。
その他周辺情報 下山後の温泉
仏岩温泉 鈴森の湯
 http://ameblo.jp/suzumori-noyu/
谷川岳ベースプラザまで道路に雪は無かったです
2015年03月30日 07:38撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3/30 7:38
谷川岳ベースプラザまで道路に雪は無かったです
カメラの電池の為にホッカイロ
2015年03月30日 07:57撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
3/30 7:57
カメラの電池の為にホッカイロ
谷川岳ベースプラザにある登山届・下山届ポスト
RW料金は、JAF会員割引有 5名まで、片道100円引きの往復で200円引き
2015年03月30日 08:11撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3/30 8:11
谷川岳ベースプラザにある登山届・下山届ポスト
RW料金は、JAF会員割引有 5名まで、片道100円引きの往復で200円引き
ちょっと心配な空模様ですが
晴れを信じて!
2015年03月30日 08:21撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3/30 8:21
ちょっと心配な空模様ですが
晴れを信じて!
天神平駅でアイゼン装着
2015年03月30日 08:40撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
3/30 8:40
天神平駅でアイゼン装着
今日は雪山二回目のミクストさんに雪の谷川岳をご案内
2015年03月30日 08:40撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
3/30 8:40
今日は雪山二回目のミクストさんに雪の谷川岳をご案内
?…ミクストさんアイゼン左右逆ですよ(^^;
2015年03月30日 08:40撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3/30 8:40
?…ミクストさんアイゼン左右逆ですよ(^^;
ミクストさん照れ笑い(^^)
2015年03月30日 08:44撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3/30 8:44
ミクストさん照れ笑い(^^)
晴れのを信じて いざ!
2015年03月30日 08:47撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
3/30 8:47
晴れのを信じて いざ!
滑落停止体制の練習をして登り始めました
2015年03月30日 08:53撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3/30 8:53
滑落停止体制の練習をして登り始めました
今日はゲレンデにいる人より
2015年03月30日 08:58撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3/30 8:58
今日はゲレンデにいる人より
登山道を歩く人の方が多そうです
2015年03月30日 09:14撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
3/30 9:14
登山道を歩く人の方が多そうです
てんきとくらすの谷川岳の予報は,午前中 登山指数C
強めの風が吹いています
2015年03月30日 09:07撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
3/30 9:07
てんきとくらすの谷川岳の予報は,午前中 登山指数C
強めの風が吹いています
2015年03月30日 09:14撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
3/30 9:14
雲が切れてきてミクストさんとテンション高まります
2015年03月30日 09:20撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
3/30 9:20
雲が切れてきてミクストさんとテンション高まります
クレバス
2015年03月30日 09:28撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
3/30 9:28
クレバス
2015年03月30日 09:29撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
3/30 9:29
2015年03月30日 09:34撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
3/30 9:34
熊穴沢避難小屋
2015年03月30日 09:39撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
3/30 9:39
熊穴沢避難小屋
西黒尾根
2015年03月30日 09:49撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
3/30 9:49
西黒尾根
2015年03月30日 09:50撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
3/30 9:50
晴れたー!!
2015年03月30日 10:15撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
3/30 10:15
晴れたー!!
ミクストさん頑張って!
2015年03月30日 10:36撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
3/30 10:36
ミクストさん頑張って!
風は強いです
2015年03月30日 10:38撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
3/30 10:38
風は強いです
あと一息です
2015年03月30日 10:51撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
3/30 10:51
あと一息です
2015年03月30日 10:57撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
3/30 10:57
2015年03月30日 10:58撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
3/30 10:58
2015年03月30日 10:58撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
3/30 10:58
2015年03月30日 10:57撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
3/30 10:57
谷川岳トマノ耳到着
2015年03月30日 11:04撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9
3/30 11:04
谷川岳トマノ耳到着
まずは振り返り主脈
2015年03月30日 11:06撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
3/30 11:06
まずは振り返り主脈
ミクストさん記念に一枚
2015年03月30日 11:04撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
11
3/30 11:04
ミクストさん記念に一枚
自分も
2015年03月30日 11:04撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
12
3/30 11:04
自分も
二人で登ったどー!
2015年03月30日 11:08撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
20
3/30 11:08
二人で登ったどー!
オキノ耳へ向かいます
2015年03月30日 11:10撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
3/30 11:10
オキノ耳へ向かいます
2015年03月30日 11:15撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
3/30 11:15
2015年03月30日 11:24撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9
3/30 11:24
オキノ耳到着
双耳峰制覇!
トマノ耳とオキノ耳で写真を撮ってくれた方ありがとうございます
2015年03月30日 11:28撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
16
3/30 11:28
オキノ耳到着
双耳峰制覇!
トマノ耳とオキノ耳で写真を撮ってくれた方ありがとうございます
奥の院からの一ノ倉沢の絶景をご案内
2015年03月30日 11:43撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
3/30 11:43
奥の院からの一ノ倉沢の絶景をご案内
迫力ありますね
2015年03月30日 11:35撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
3/30 11:35
迫力ありますね
ここから見る主脈がカッコイイ(^^)
2015年03月30日 11:37撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
8
3/30 11:37
ここから見る主脈がカッコイイ(^^)
戻ります
2015年03月30日 11:46撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
3/30 11:46
戻ります
ズボッと腰まで踏み抜く
2015年03月30日 11:47撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
3/30 11:47
ズボッと腰まで踏み抜く
足を着くと崩れてなかなか上がれない(^^;
2015年03月30日 11:47撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
3/30 11:47
足を着くと崩れてなかなか上がれない(^^;
2015年03月30日 11:52撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
8
3/30 11:52
かなり大きい穴
穴の中はかなり広い空洞
この穴はもしや…?
2015年03月30日 11:58撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
3/30 11:58
かなり大きい穴
穴の中はかなり広い空洞
この穴はもしや…?
カッコイイな〜
2015年03月30日 11:59撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
3/30 11:59
カッコイイな〜
肩の小屋に戻り、主脈を見ながらお昼ご飯
2015年03月30日 12:20撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9
3/30 12:20
肩の小屋に戻り、主脈を見ながらお昼ご飯
立山かんじきを担いでる方がいらっしゃいました、思わず写真を撮らせていただきました、ありがとうございます。
欲しいな〜(^^)
2015年03月30日 12:45撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9
3/30 12:45
立山かんじきを担いでる方がいらっしゃいました、思わず写真を撮らせていただきました、ありがとうございます。
欲しいな〜(^^)
下山します
2015年03月30日 12:55撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
3/30 12:55
下山します
2015年03月30日 12:59撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
3/30 12:59
2015年03月30日 13:00撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
3/30 13:00
カッコつけるオヤジ
2015年03月30日 13:03撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
7
3/30 13:03
カッコつけるオヤジ
2015年03月30日 13:06撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
3/30 13:06
2015年03月30日 13:15撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
3/30 13:15
2015年03月30日 13:40撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
3/30 13:40
ここのクレバスは浅いです
2015年03月30日 13:51撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
3/30 13:51
ここのクレバスは浅いです
2015年03月30日 14:05撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
3/30 14:05
また来いよと言っているように見えます
2015年03月30日 14:16撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
3/30 14:16
また来いよと言っているように見えます
天神平駅到着
2015年03月30日 14:29撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
3/30 14:29
天神平駅到着
無事下山
2015年03月30日 14:30撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
3/30 14:30
無事下山
RWより
2015年03月30日 14:40撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
3/30 14:40
RWより
登山指導センターから先はまだすごい雪ですね
2015年03月30日 14:52撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
3/30 14:52
登山指導センターから先はまだすごい雪ですね
こちらで汗を流して
2015年03月30日 15:25撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
3/30 15:25
こちらで汗を流して
地元に帰り、カンパーイ
お疲れさまでした(^^)/
夜の街に遭難することなく
自宅に帰りました。
2015年03月30日 18:02撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
8
3/30 18:02
地元に帰り、カンパーイ
お疲れさまでした(^^)/
夜の街に遭難することなく
自宅に帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

3年前、2度目のトレッキングで東武鉄道の観光マップを持って
黒山三滝から関八州見晴台へ向う途中
舗装された林道から登山道への入口が分からず
アタフタしているところに現れた、救世主の方です(^^)
(床屋さんを経営されているので、お店の名前ミクストさんで呼ばせていただきます)

5日前、赤岳に登ったばかりですが、休みと天気が合う予報に
超初心者から成長した自分が、雪の谷川岳にミクストさんをご案内
関越道の赤城SAからの谷川岳はどんよりとした雲に覆われ、心配していましたが
RWに乗り天神平駅に着くと、雲が切れ始めます。
当日のてんきとくらすの予報は晴れ、午前中の登山指数はC
午後からA、早めの天候回復に期待して歩き始めます。

冷たい風が吹いていますが、雲を吹き飛ばしてくれる風
多少風が強くても、晴れ渡った谷川岳の山頂からの景色を
ミクストさんに見せたいと、願いながら登ります。
風は春の風でした、ソフトシェルに長袖のTシャツとアンダーシャツで歩けました。

熊穴沢避難小屋手前で山頂の雲も切れ始め、テンションが高まります。

トマノ耳に着くと風は吹いていますが、360度の素晴らしい展望に
ミクストさんは感激しています。良かった(^^)
続いてオキノ耳に向かいます。
オキノ耳に着き、ミクストさん谷川岳双耳峰制覇です。
トマノ耳とオキノ耳で写真を撮って下さった方ありがとうございました。
そしてミクストさんに見せたかった、奥の院からの一ノ倉沢の絶景
天候が回復して、雪の谷川の景色が見せられてよかった(^^)

肩の小屋に戻りベンチで主脈を眺めながら昼食をとっていると
立山かんじきを背負っている方がいらっしゃいました。
味のある色になっている立山かんじき、思わず写真を撮らせていただきました。
ありがとうございます、俺も欲しいな〜(^^)

天候が回復して晴れわたった谷川岳を、名残惜しみながらゆっくりと下山
途中、ミクストさんが足を攣ってしまうアクシデントがありましたが
天神平駅に無事下山。ペースが速かったことに気付かずごめんなさいm(_ _)m

地元に帰り、ミクストさん行きつけの居酒屋で下山会
山登りした後のビールに焼き鳥は、たまりませんね(^^)

今日の谷川岳での出会いと、無事の山行きにお感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1216人

コメント

ご無沙汰しております
irohaさん こんにちは

実はirohaさんが谷川に出かけた日 
自分も谷川に行こうと思っていました
でも前日にゆうやけさんのレコを拝見して
あっさり諦めました 今年の自分は踏み抜き恐怖症
なので
irohaさんもズッポリはまってますね

自分は丹沢に出かけたのですが 帰りの高速で
東名から圏央道に入るのに一時間もかかってしまい
予定が随分狂ってしまいました あそこはいつでも
渋滞するのですかね?

kazumさんとお知り合いなんですね 今度機会があったら
三人で歩いてみませんか それにしてもkazumさん凄いカメラでした
2015/4/2 14:04
Re: ご無沙汰しております
kijimuna さんこんにちは

ゆうやけさんへのコメントを拝見し、谷川岳に来ればな〜と思ってました
踏み抜き恐怖症は、金峰の砂払ノ頭からの岩岩で踏み抜いたのかな
案内役がはまってしまってはカッコ悪いですね

丹沢の三ノ塔尾根から表尾根を歩くルートは、自分が初めて丹沢を訪れたルートです
富士山に海を見ながらの縦走に魅了され、丹沢が好きになってしまいました
圏央道がつながり、大倉へ行ったのは一回しかなく
その時は、集中工事をしている事を知らず激混みでした
厚木ICあたりは渋滞する日が多いようです

kazumさんとは、去年谷川岳でお会いしました
三人での山行いいですね
なんか年寄りの俺がおいてかれそう
2015/4/3 18:25
谷川岳、晴れを信じて!
昨年暮れに引き続き、
素晴らしい谷川岳の景色を楽しめて良かったですね。
天神尾根の積雪は大分緩くなっていましたね!
No46の大きい穴は私が訪問した時もありました

奥ノ院から眺める一ノ倉岳〜茂倉岳はカッコ良く、私も好きです。
ミクストさんも絶景を眺められて、本当に良かったと思います
風が強かったのでこの時期、霧氷を見られるとは羨ましい

帰着後、ミクストさんと居酒屋で下山会!
ビールと焼き鳥!想像しただけでも美味しそう

無事下山、おめでとうございました。
2015/4/2 19:06
Re: 谷川岳、晴れを信じて!
ゆうやけさん こんばんは

ミクストさんが一週間天気予報と睨めっこして、金曜日に電話があり計画
日曜日の天気予報で谷川岳行きを決定しました。
ミクストさんに谷川岳の景色を見せられて、本当に良かったです

ゆうやけさんも奥ノ院から眺める景色が好きなんですね
奥ノ院から馬蹄と主脈を眺めていると、踏破した時の感激が蘇りました

下山途中、今夜は下山会 をやろうという話になり、足早に下山しました
山話をしながら に焼き鳥、美味かったです
2015/4/3 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら