ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6084067
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

妙高山

2023年10月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:30
距離
10.7km
登り
1,442m
下り
1,430m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:36
合計
6:17
6:50
6:50
7
6:56
6:57
16
7:14
7:14
44
7:57
7:58
16
8:13
8:14
2
8:15
8:16
20
9:02
9:03
3
9:06
9:06
47
9:53
9:55
1
9:56
9:57
14
10:11
10:17
21
10:37
10:42
12
10:54
10:55
5
11:00
11:00
11
11:11
11:12
27
11:39
11:45
15
12:01
12:11
4
12:15
12:15
11
12:32
12:33
14
12:46
ゴール地点
天候 曇り後晴れ時々霧
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:00の時点で1/3ほどが埋まっていた。頂上部は雪山とあって装備不足の人は手を引いたかもしれない。帰り12:30頃も2/3ほどの埋まり具合だった。
トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
登りと下りでずいぶん状況が異なった。

序盤、赤倉温泉の源泉が湧き出ているところまではトラバースルートをコンクリ舗装されたところを通る。登りは落ち葉とやや凍り気味のコンクリートを注意しながら進んだ。コンクリートなので雪は溶けていた。斜面の傾斜がきつく滑ったら真っ逆さまなので道は歩きやすいが注意した。帰りは氷は完全に溶けところどころ乾き始めるくらいだったので楽だった。
赤倉源泉以降は滝の横の直登のあとしばらくなだらかな沢沿いの道が続いた。登りは雪があり崩落しているような箇所は慎重に進んだ。石は滑りにくいが、濡れた土や雪がズルズルと滑った。帰りはほとんど雪が溶けていて雨の日の登山道を想像いただければその通りという感じだった。
胸突八丁から尾根へ出てからはなだらかな尾根道だった。ここは融雪が早く朝の時点で既にアイゼンに張り付くようなベタ雪だった。帰りはほぼ完全に道の雪は溶けきり、さらに雪解け水で登山道が川と化していた。
尾根を進むと鎖場があり、切り立った岩場を階段状に削ってあった。きれいに削ってあるため鎖場の難易度としては低めといったところでしょうか。しかし、朝はその上に雪が張り付いていたためよく見えず一歩ずつ慎重に、鎖をしっかり持ちながら登った。帰りは斜面も切り立っているためか融雪は早くほとんど雪はなかった。
鎖場より上は冷たい風とともに雪はパウダー状になった。帰り道では徐々に雪が緩んでいっていた。岩場を唯一の先頭者の足跡をたどり歩いた。深いところでレッグカバーギリギリの30〜40センチの吹き溜まりあり。
その他周辺情報 赤倉温泉源泉が登山道途中にありました。大切な源泉なので品質を下げるようなことをしないでなど書いてありました。
目の前に露天風呂のような場所とベンチとおけがおいてあり入れるのかな?といった感じだった(登山者から丸見え、脱衣所なし)。
ただ、張り紙もあったし入っていいかわからなかったので、川へ排水している温泉で手を温めて帰った。とても暖かく硫化水素っぽいにおいも強い。下山まで手がポカポカだった。

燕温泉 黄金の湯の湯加減を見た(入ってない)。
入っている人いはくいつまでも入っていられるくらいのちょうど良い湯加減とのこと(日にもよるかと思います)。
脱衣所と浴槽(ほぼ丸見え)一応女性用は見えにくい奥にあるようだった。

温泉街?のような登山口付近のお土産物屋で、かんずりを購入。登山バッジも扱っているようでした。
駐車場半分以上ガラ空き。
雪山ですからね。ちょっと装備ない人は手を引いたかもしれない。
2023年10月22日 06:11撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 6:11
駐車場半分以上ガラ空き。
雪山ですからね。ちょっと装備ない人は手を引いたかもしれない。
紅葉の上に雪。
登山口から絶景。
もう帰宅しても満足。
2023年10月22日 06:13撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 6:13
紅葉の上に雪。
登山口から絶景。
もう帰宅しても満足。
2023年10月22日 06:17撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 6:17
2023年10月22日 06:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 6:19
紅葉の合間から真っ白な妙高がちら
2023年10月22日 06:19撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 6:19
紅葉の合間から真っ白な妙高がちら
湯加減はちょうど良くずっと入っていられる温度だそうです(入っていた人いはく)。
2023年10月22日 06:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 6:19
湯加減はちょうど良くずっと入っていられる温度だそうです(入っていた人いはく)。
出発。
2023年10月22日 06:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 6:23
出発。
この時点でもう笹に雪が。麓も降雪していたと思われます。スタッドレス履かねば。
2023年10月22日 06:30撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/22 6:30
この時点でもう笹に雪が。麓も降雪していたと思われます。スタッドレス履かねば。
ここから紅葉きれいすぎて写真ばかりで前に進めないトラバースルート。過去一レベルで美しい。
2023年10月22日 06:38撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 6:38
ここから紅葉きれいすぎて写真ばかりで前に進めないトラバースルート。過去一レベルで美しい。
赤倉温泉源泉までコンクリートで舗装されていました。しかし、落ち葉は滑ります。すぐ横が崖なので注意。
2023年10月22日 06:42撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 6:42
赤倉温泉源泉までコンクリートで舗装されていました。しかし、落ち葉は滑ります。すぐ横が崖なので注意。
コンクリートなので比較的道は雪解けてました。
2023年10月22日 06:44撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 6:44
コンクリートなので比較的道は雪解けてました。
2023年10月22日 06:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 6:47
源泉管理室。
2023年10月22日 06:50撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 6:50
源泉管理室。
排気の湯気。
2023年10月22日 06:50撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 6:50
排気の湯気。
2023年10月22日 06:55撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 6:55
この右横が赤倉源泉。
帰りに寄るとしてまず登る。ここから舗装なしです。雪あり。
2023年10月22日 06:56撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 6:56
この右横が赤倉源泉。
帰りに寄るとしてまず登る。ここから舗装なしです。雪あり。
写真、歩く、写真。
進めん。
2023年10月22日 07:06撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/22 7:06
写真、歩く、写真。
進めん。
2023年10月22日 07:06撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 7:06
雪増えてきました。この辺もうちょっと行ってチェーンスパイクつけました。
2023年10月22日 07:17撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 7:17
雪増えてきました。この辺もうちょっと行ってチェーンスパイクつけました。
ここを登ったら尾根。
2023年10月22日 07:44撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 7:44
ここを登ったら尾根。
先行者のストックの位置と同位置に2回に1回くらいあたる(笑
足かけるところと同じでストックも無意識に置くところってみんないっしょなんですね。
2023年10月22日 07:47撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 7:47
先行者のストックの位置と同位置に2回に1回くらいあたる(笑
足かけるところと同じでストックも無意識に置くところってみんないっしょなんですね。
尾根乗りました。
2023年10月22日 07:58撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 7:58
尾根乗りました。
2023年10月22日 08:04撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 8:04
2023年10月22日 08:15撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 8:15
どんどん雪は深く、そしてサラサラになっていく。
2023年10月22日 08:36撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 8:36
どんどん雪は深く、そしてサラサラになっていく。
雪残ってたので慎重に登りました。
階段掘ってありました。鎖としての難易度はそこまで高くないと思われます。
2023年10月22日 08:40撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 8:40
雪残ってたので慎重に登りました。
階段掘ってありました。鎖としての難易度はそこまで高くないと思われます。
2023年10月22日 08:51撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 8:51
きれいすぎる。一気に冬景色。
2023年10月22日 08:55撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 8:55
きれいすぎる。一気に冬景色。
ガスってたがてっぺんが晴れてくる。
2023年10月22日 08:58撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 8:58
ガスってたがてっぺんが晴れてくる。
2023年10月22日 09:02撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 9:02
はい、3℃
風吹いてるからもっと寒い。
2023年10月22日 09:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 9:04
はい、3℃
風吹いてるからもっと寒い。
よーくみると左上虹っぽい?
全然撮ってる時気づきませんでしたけど。
2023年10月22日 09:04撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 9:04
よーくみると左上虹っぽい?
全然撮ってる時気づきませんでしたけど。
登頂したら、こちらは2人目にも関わらずさらに行程の長い火打側から既に先行者。マジかよ。
2023年10月22日 09:10撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 9:10
登頂したら、こちらは2人目にも関わらずさらに行程の長い火打側から既に先行者。マジかよ。
登頂!北信五岳制覇しました!
2023年10月22日 09:10撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 9:10
登頂!北信五岳制覇しました!
火打、影火打、新潟焼山
2023年10月22日 09:13撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 9:13
火打、影火打、新潟焼山
妙高大神
2023年10月22日 09:13撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 9:13
妙高大神
このへんのきたあるぷすくわしくない。
きっとどこかに白馬三山ある。

きれいに写せなかったが、下の真っ赤に紅葉した森とのコントラストが素晴らしいかったです。
青白赤白。
2023年10月22日 09:51撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 9:51
このへんのきたあるぷすくわしくない。
きっとどこかに白馬三山ある。

きれいに写せなかったが、下の真っ赤に紅葉した森とのコントラストが素晴らしいかったです。
青白赤白。
2023年10月22日 09:59撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 9:59
とある方が岩の隙間にカメラを入れて何してるかと聞いたら。
確かに、いい。きれい。
2023年10月22日 09:59撮影 by  iPhone X, Apple
3
10/22 9:59
とある方が岩の隙間にカメラを入れて何してるかと聞いたら。
確かに、いい。きれい。
妙高大神
2023年10月22日 10:02撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 10:02
妙高大神
実はこちらの方が高いらしい。北峰より。
2023年10月22日 10:09撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 10:09
実はこちらの方が高いらしい。北峰より。
下山中にあった人に富士山見えるよって言われて、え?そんなピンポイントで富士山だけ?
おお、Mt Fuji
2023年10月22日 10:13撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 10:13
下山中にあった人に富士山見えるよって言われて、え?そんなピンポイントで富士山だけ?
おお、Mt Fuji
朝は白銀の世界だった登山道、川と化す。
あまりにもドロドロで滑るので、チェーンアイゼンをつけたままで下る。
2023年10月22日 10:48撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 10:48
朝は白銀の世界だった登山道、川と化す。
あまりにもドロドロで滑るので、チェーンアイゼンをつけたままで下る。
街が雲の合間から。
2023年10月22日 10:58撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 10:58
街が雲の合間から。
ずーっと、燕温泉側はガスってたのですが、一瞬の晴れ間、妙高山こんにちは。
2023年10月22日 11:06撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 11:06
ずーっと、燕温泉側はガスってたのですが、一瞬の晴れ間、妙高山こんにちは。
そういう名前ついてたのね。
2023年10月22日 11:07撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 11:07
そういう名前ついてたのね。
ちょっと溶けてました。
2023年10月22日 11:07撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 11:07
ちょっと溶けてました。
ここでアイゼン外す。
そして、傷ついた金属を温泉成分たっぷり(たぶん)の沢で洗う(サビ必至、バカすぎる)。
だって、きれいな方がいいじゃんね。
帰って家で水に浸漬して洗います。
2023年10月22日 11:42撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 11:42
ここでアイゼン外す。
そして、傷ついた金属を温泉成分たっぷり(たぶん)の沢で洗う(サビ必至、バカすぎる)。
だって、きれいな方がいいじゃんね。
帰って家で水に浸漬して洗います。
2023年10月22日 11:51撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 11:51
だいぶ溶けてました。ツボ足で充分歩けます。
2023年10月22日 11:53撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 11:53
だいぶ溶けてました。ツボ足で充分歩けます。
赤倉温泉源泉到着。
2023年10月22日 12:03撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 12:03
赤倉温泉源泉到着。
ベンチとおけあり。
2023年10月22日 12:03撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 12:03
ベンチとおけあり。
うーん、柵の中の施設荒らさなければ、入っていいのかな?お風呂は(丸見えです登山者から、脱衣所もなし)。
2023年10月22日 12:04撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 12:04
うーん、柵の中の施設荒らさなければ、入っていいのかな?お風呂は(丸見えです登山者から、脱衣所もなし)。
わからないので、川に排水している管から出てるお湯で手を温める。
温浴効果が凄すぎて、登山口まで手袋なしでポカポカ。
2023年10月22日 12:08撮影 by  iPhone X, Apple
10/22 12:08
わからないので、川に排水している管から出てるお湯で手を温める。
温浴効果が凄すぎて、登山口まで手袋なしでポカポカ。
このすぐ下に源泉あるんですよ。
もはやここに温泉開設すればこんないい露天風呂ないですよ。
2023年10月22日 12:11撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 12:11
このすぐ下に源泉あるんですよ。
もはやここに温泉開設すればこんないい露天風呂ないですよ。
2023年10月22日 12:25撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/22 12:25
素早く下ってるつもりだが、写真撮りすぎて結局遅い。
感動的な紅葉を久しぶりに見ました。よかったです。
2023年10月22日 12:30撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/22 12:30
素早く下ってるつもりだが、写真撮りすぎて結局遅い。
感動的な紅葉を久しぶりに見ました。よかったです。

感想

北信五岳最後の一座妙高山に登頂!
雪山に差し掛かる中、軽アイゼン程度で行けるタイミングをつかめるかというなか、すばらしい景色に迎え入れてもらえて最高でした。
山麓は色とりどりの紅葉。山頂は岩とパウダースノーの世界。感動しました。

また、同じく北信五岳戸隠山でちょうど居合わせて一緒に登ったイギリス人の英語の先生と登山道で再会(笑 
先生、「また会うなんて山少ないねーって」。
いや充分たくさんあるって、普通は再会とかありえんって(笑
懐かしかったね。またきっとどこかで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら