やま姉さんと行く竜ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 697m
- 下り
- 690m
コースタイム
天候 | ど快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大量に停められます。トイレもあるので、車中泊もできるでしょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 標高1200m付近の北斜面に残雪あり。アイゼン不要。 |
その他周辺情報 | 本栖湖周辺にたくさんの温泉施設有。 ホテル・旅館は時間の確認を。 |
写真
感想
ritaのテン泊デビュー!ということで超人やま姉さんが協力してくれた。
候補では、毛無山→雨ヶ岳→竜ヶ岳で、その途中(稜線のどこか)でテントという予定もあったが、まだ残雪が多いこととritaのシュラフが3シーズンで寒がり。体力も追いつかない…という理由から、竜ヶ岳周回ルートにして、田貫湖(たぬきこ)キャンプ場で快適なテントデビューを選択。
竜ヶ岳は、1100〜1200m付近から少し雪が残っていたのと、前日の雨でドロドロでした。アイゼンは不要。
竜ヶ岳の三角点を探すべく、笹の中をワシワシと入っていく。この近くにありそうなのに…という所まで行くが見当たらない。
そうこうしてる内にKYさんが、いつものように手際よくランチを作って完成。野菜も肉もたっぷりのラ王が完成。
いつも食べるだけでスンマヘンm(_ _)m、でもきっとritaが作るより数百倍おいしいよ!
山頂で富士山を両サイドから二人で挟んで撮りたくて、タイマー設定で何度もやっていると、タイミング良く現れた救世主さん。
コーギーを連れた山ガール親子。
娘さんに「こんなイメージ」と伝え、上手に撮ってもらいました。
ありがとうございます!おかげでスゲー良い写真撮れました。
KYさんとritaでは身長差がありすぎなので、遠近法で距離がありますがそれもまた、上手にカバーするように撮ってもらって感謝です。
道中は、ずーっと雲一つない快晴で富士山初め南アルプスや八ヶ岳も良く見えました。
キャンプ場は田貫湖キャンプ場↓
http://tanukiko.com/
お風呂は朝霧温泉風の湯↓
http://kazenoyu.net/
(大人900円ですが17:00過ぎると600円になるので、先に設営と夕食を済ませてから行きました。ワインでほろ酔い姉さんは助手席に)
満月ではなかったけど、月夜に照らされて浮かび上がる富士山も良いですねぇ。ritaのコンデジでは撮れませんでしたってか、爆睡でしたから。
ritaさん、超人山姉さん、こんばんは!
ようこそ
もしかして本栖湖キャンプ場で一泊して次の日は長者ヶ岳
そろそろレコがアップされるのでしょうか?
竜ヶ岳ももう雪はほとんど無いですね!2ヶ月前はかなりの積雪でしたが・・・
端足峠から本栖湖に下る道もトレースが無く、本栖湖畔についてからも
湖畔の道路もず〜と雪でキャンプ場に戻るのに苦労しました
毛無山は冬前の澄んだ空気のときが一番かと思います
毛無から雨ヶ岳〜竜ヶ岳と富士山眺めながらの縦走が大好きです!
是非どうぞ
daishohさん、今回の山旅に情報提供ありがとうございます。
daishohさんの言う通り、もしかして長者・天子
毛無〜竜は4月末に行こか?と話が持ち上がってます
まだ未定だけどね。
ritaさん、こんばんは
快晴の中、心ゆくまで富士山を堪能できたようですね。
南アルプスも観れたようですね。
テン泊デビューもおめでとうございます。
ところで、ダイヤモンドはどうでした。
ひょっとして爆睡して見逃しちゃいましたか。
higurasiさん、こんばんわ。
そうなんですよ。せっかくのダイヤモンド富士
でも、いいんです。今回はritaのテントデビューが一番だったから
3シーズンのシュラフは、ちょっと寒かったです。
防寒対策するか、ダウン多めに買い替えるか悩み中
こんばんは。
竜が岳に三角点は無いと思います。
国土地理院で閲覧できます。
田貫湖のキャンプ場、草地で気持ち良さそう。
休暇村の風呂が利用出来るともっと良いのですが。
南もはっきり見えて良かったね、八つが霞んでいたのが少し残念。
超人KYさん経験も豊富そうで良い相棒になれそうですか。?
tahara_t2さん、こんばんわ。
えぇ〜〜〜
あれだけ笹藪の中をガシガシと探しまわったのにぃ。
休暇村のお風呂利用もできるようですが、日帰り入浴のオープン時間帯が短かったような気がします。
展望はサイコーでした
超人KYさんは、もちろん経験豊富で頼もしいですよ
聖岳は、山の影になり見えていません。
○16枚目、「南アルプスが見えてきた」
右から黒い山は鳳凰三山、隣の尖った山は北岳、尾根続きで間(あい)の岳、農鳥岳
○「南アルプスは、まだまだ雪たっぷり。」
一番右は塩見岳、その左は小河内岳、真ん中の大きな山、悪沢岳を中心に荒川三山、左に小赤石岳と赤石岳
○「くっきりしてきました。」
間の岳から真ん中に塩見岳、左は悪沢岳
○「あか?」 こっちは、北岳、間の岳、農鳥岳、
○「こっちは聖?」
小河内岳から悪沢岳を中心に荒川三山、左に小赤石岳と赤石岳まで
尚、南アルプスはアプローチが悪いなかで、行きやすいのが、鳳凰三山、甲斐駒、仙丈、塩見です。他は縦走になりますので、体力が心配なら小屋どまりで時間を取ればよいでしょう。
おねいさんは体力有りそうだから、体力を付けてください。
北アルプスや八ヶ岳を先に行くのがいいかも(g)
gさん、山座同定ありがとうございます。
教えてもらっても、自分の位置がかわるとさっぱり
自分の中では、南アはまだ先の予定です。
八ヶ岳縦走をしてみたいけど、まとまった時間はとれないと思うので北・中・南八ヶ岳と分散して行こうと思ってます。
北アは、エリアが広すぎて。でも、必ずどこか1〜2つは行くよ
一人でテント…60Lザックを店頭で試しに背負ったけど、行けるかなぁ?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する