ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609342
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

やま姉さんと行く竜ヶ岳

2015年03月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
rita その他1人
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
697m
下り
690m

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
1:15
合計
5:20
10:00
10:15
50
11:05
12:05
85
13:30
ゴール地点
駐車場から正規ルート登山口までに、寄り道あり。山行タイムにはなりません。
天候 ど快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本栖湖畔、竜ヶ岳登山者用駐車場(無料)利用。
大量に停められます。トイレもあるので、車中泊もできるでしょう。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
標高1200m付近の北斜面に残雪あり。アイゼン不要。
その他周辺情報 本栖湖周辺にたくさんの温泉施設有。
ホテル・旅館は時間の確認を。
本栖湖キャンプ場の駐車場利用。
本栖湖キャンプ場の駐車場利用。
本日の目標地点ココ。
12
本日の目標地点ココ。
湖畔から蒸気が立ち上ります。
16
湖畔から蒸気が立ち上ります。
朝からボート乗ってる人、居るんですね。釣りかな?
9
朝からボート乗ってる人、居るんですね。釣りかな?
やま姉さんは車の中で仮眠中。ritaは竜ヶ岳を仰ぎ見てるカッコいい写真を撮ろうと思ったが、なんか立ちションしてる人みたいになっちゃった(-_-メ)。
10
やま姉さんは車の中で仮眠中。ritaは竜ヶ岳を仰ぎ見てるカッコいい写真を撮ろうと思ったが、なんか立ちションしてる人みたいになっちゃった(-_-メ)。
はい、いつもの飛行機雲。今日も快晴、期待できます!
5
はい、いつもの飛行機雲。今日も快晴、期待できます!
靄が切れてきた。そろそろ出発だ!
5
靄が切れてきた。そろそろ出発だ!
霜降り。
朝露に輝く一滴のドロップ。
1
朝露に輝く一滴のドロップ。
シャクッ!と、いい音します。
7
シャクッ!と、いい音します。
超人やま姉さん、起きましたかっ!
2
超人やま姉さん、起きましたかっ!
現在地からぅ魁璽喉山頂→端足峠(はしたとうげ)→登山口→湖畔の舗装路を利用。
1
現在地からぅ魁璽喉山頂→端足峠(はしたとうげ)→登山口→湖畔の舗装路を利用。
ストレッチも終わり、予定より遅めのスタート。
ストレッチも終わり、予定より遅めのスタート。
スマホで撮り撮りKYさん。
1
スマホで撮り撮りKYさん。
登りが早いんだわ。足の短いritaは追いつかへん(T_T)
6
登りが早いんだわ。足の短いritaは追いつかへん(T_T)
おっ、もしや南アルプスが見えてきた!
5
おっ、もしや南アルプスが見えてきた!
朝から富士山、丸見えです。も少し上がったら木がなくなる。
6
朝から富士山、丸見えです。も少し上がったら木がなくなる。
山頂ズーム。
雨ヶ岳・毛無方面を撮り撮りKYさん。
1
雨ヶ岳・毛無方面を撮り撮りKYさん。
一歩がデカイよ、姉さん。
2
一歩がデカイよ、姉さん。
だいぶ上まで来ました。すそ野まで良く見えますねぇ。
5
だいぶ上まで来ました。すそ野まで良く見えますねぇ。
雲一つない快晴☆
1
雲一つない快晴☆
これなら、今夜も明日も期待できそうです。
3
これなら、今夜も明日も期待できそうです。
東屋から山頂を仰ぎ見る。ココで休憩。(東屋の階段が壊れてます。行く人、気をつけて!)
4
東屋から山頂を仰ぎ見る。ココで休憩。(東屋の階段が壊れてます。行く人、気をつけて!)
候補に挙がったけど、やめた毛無方面。まだ雪が残ってます。
3
候補に挙がったけど、やめた毛無方面。まだ雪が残ってます。
もう邪魔な木が入らない位置まできました。
18
もう邪魔な木が入らない位置まできました。
東屋から山頂ズームで、観測所。
9
東屋から山頂ズームで、観測所。
この写真はrita目線の位置。
3
この写真はrita目線の位置。
この写真はKYさん目線の位置。背が高いってうらやましい<`ヘ´>。
6
この写真はKYさん目線の位置。背が高いってうらやましい<`ヘ´>。
超人KY姉さん、どんどん行きます。
1
超人KY姉さん、どんどん行きます。
追いつかぬ(-_-メ)。青空とサクサク登る山女…カッコいいっすね❤。
3
追いつかぬ(-_-メ)。青空とサクサク登る山女…カッコいいっすね❤。
さっき休憩した東屋が、あんなに小さくなりました。歩いてきた笹道もよく見える。
1
さっき休憩した東屋が、あんなに小さくなりました。歩いてきた笹道もよく見える。
カメラをKYさんに託しrita撮り。
7
カメラをKYさんに託しrita撮り。
ザックから頭が見えん。
2
ザックから頭が見えん。
けっこう、笹が高いです。
けっこう、笹が高いです。
この辺り、前日の雨と雪解けでグチャグチャしてました。
1
この辺り、前日の雨と雪解けでグチャグチャしてました。
もしかして、うっすら八ヶ岳!!
7
もしかして、うっすら八ヶ岳!!
分岐周辺に、雪が少しだけ残ってます。
分岐周辺に、雪が少しだけ残ってます。
この樹、花が咲いたら富士山とのコラボ最高だろうな。
1
この樹、花が咲いたら富士山とのコラボ最高だろうな。
竜ヶ岳、山頂とうちゃーく!先客2名。だだっぴろい山頂でした。
5
竜ヶ岳、山頂とうちゃーく!先客2名。だだっぴろい山頂でした。
地味目な山頂標識。笹をかき分け三角点を探すが見当たらない。
6
地味目な山頂標識。笹をかき分け三角点を探すが見当たらない。
その間にKYさんがラーメン作ってくれてます。
10
その間にKYさんがラーメン作ってくれてます。
大きい鍋はKYさん。小さい鍋はritaの分。
8
大きい鍋はKYさん。小さい鍋はritaの分。
具だくさんラ王と富士山。
12
具だくさんラ王と富士山。
二人でタイマーと格闘してると、後からきたコーギーを連れたお二人さん。
11
二人でタイマーと格闘してると、後からきたコーギーを連れたお二人さん。
コーギーのお姉さんにお願いし、ピッタリ富士山写真 撮ってもらいました。ありがとうございます。KYさんとritaは遠近法で合わせてますが実は距離あります。
34
コーギーのお姉さんにお願いし、ピッタリ富士山写真 撮ってもらいました。ありがとうございます。KYさんとritaは遠近法で合わせてますが実は距離あります。
南アルプスは、まだまだ雪たっぷり。
6
南アルプスは、まだまだ雪たっぷり。
4月下旬に行けるかな?
3
4月下旬に行けるかな?
くっきりしてきました。
4
くっきりしてきました。
どうしても見つからない、竜ヶ岳の三角点。どなたか見つけた方いますかぁ?
2
どうしても見つからない、竜ヶ岳の三角点。どなたか見つけた方いますかぁ?
こっちは聖?
すーも(゜o゜)?
山頂から端足峠方面はコケがたくさん。
2
山頂から端足峠方面はコケがたくさん。
端足(はした)峠。
端足(はした)峠。
峠より富士山を望む。
3
峠より富士山を望む。
こちらの北斜面の方が、残雪が多いです。
こちらの北斜面の方が、残雪が多いです。
アイゼンは必要ないけど、気をつけましょう。
アイゼンは必要ないけど、気をつけましょう。
カタツムリみたい。
3
カタツムリみたい。
ちょっとキモイけど
(^_^;)
2
ちょっとキモイけど
(^_^;)
注意しきれません(車道ですが、通行止めです)
注意しきれません(車道ですが、通行止めです)
これまた、キレイな苔発見!KYさん目線ですが。
12
これまた、キレイな苔発見!KYさん目線ですが。
可愛らしいですね❤。
4
可愛らしいですね❤。
この先、通行止めで落石いっぱい。
1
この先、通行止めで落石いっぱい。
釣り人発見。
下山後は道の駅朝霧で、コケモモソフトクリーム。
9
下山後は道の駅朝霧で、コケモモソフトクリーム。
めっさ❤嬉しそうな超人KY姉さんです。
19
めっさ❤嬉しそうな超人KY姉さんです。
下山後どうしてもやめられないのが、ファンタグレープ♪
5
下山後どうしてもやめられないのが、ファンタグレープ♪
本日は田貫湖キャンプ場にてテン泊です。
3
本日は田貫湖キャンプ場にてテン泊です。
何をしても頼もしいKYさん。テントもサクッと設営完了!
9
何をしても頼もしいKYさん。テントもサクッと設営完了!
本日の宿、完成!
(*^^)vって私は何もしてませんが…。
10
本日の宿、完成!
(*^^)vって私は何もしてませんが…。
これを2人でわけます。
3
これを2人でわけます。
朝霧高原で売ってた“朝霧高原ヨーグル豚(トン)”の豚肉を焼肉にして夕食。ちゃんと野菜もいっぱいあったけど、撮るの忘れた。けして白飯と肉だけの肉食女子じゃありません。
5
朝霧高原で売ってた“朝霧高原ヨーグル豚(トン)”の豚肉を焼肉にして夕食。ちゃんと野菜もいっぱいあったけど、撮るの忘れた。けして白飯と肉だけの肉食女子じゃありません。
だんだんピンクに染まってきたね。
14
だんだんピンクに染まってきたね。
おぉ〜いい感じ。KYさんは、この時点でワインでほろ酔い♪
12
おぉ〜いい感じ。KYさんは、この時点でワインでほろ酔い♪
キャンプ場外のお風呂に行って、戻って2人で即爆睡です。おやすみ〜。
7
キャンプ場外のお風呂に行って、戻って2人で即爆睡です。おやすみ〜。

感想

ritaのテン泊デビュー!ということで超人やま姉さんが協力してくれた。
候補では、毛無山→雨ヶ岳→竜ヶ岳で、その途中(稜線のどこか)でテントという予定もあったが、まだ残雪が多いこととritaのシュラフが3シーズンで寒がり。体力も追いつかない…という理由から、竜ヶ岳周回ルートにして、田貫湖(たぬきこ)キャンプ場で快適なテントデビューを選択。

竜ヶ岳は、1100〜1200m付近から少し雪が残っていたのと、前日の雨でドロドロでした。アイゼンは不要。

竜ヶ岳の三角点を探すべく、笹の中をワシワシと入っていく。この近くにありそうなのに…という所まで行くが見当たらない。
そうこうしてる内にKYさんが、いつものように手際よくランチを作って完成。野菜も肉もたっぷりのラ王が完成。
いつも食べるだけでスンマヘンm(_ _)m、でもきっとritaが作るより数百倍おいしいよ!

山頂で富士山を両サイドから二人で挟んで撮りたくて、タイマー設定で何度もやっていると、タイミング良く現れた救世主さん。
コーギーを連れた山ガール親子。
娘さんに「こんなイメージ」と伝え、上手に撮ってもらいました。
ありがとうございます!おかげでスゲー良い写真撮れました。

KYさんとritaでは身長差がありすぎなので、遠近法で距離がありますがそれもまた、上手にカバーするように撮ってもらって感謝です。

道中は、ずーっと雲一つない快晴で富士山初め南アルプスや八ヶ岳も良く見えました。

キャンプ場は田貫湖キャンプ場↓
http://tanukiko.com/

お風呂は朝霧温泉風の湯↓
http://kazenoyu.net/
(大人900円ですが17:00過ぎると600円になるので、先に設営と夕食を済ませてから行きました。ワインでほろ酔い姉さんは助手席に)

満月ではなかったけど、月夜に照らされて浮かび上がる富士山も良いですねぇ。ritaのコンデジでは撮れませんでしたってか、爆睡でしたから。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1542人

コメント

ようこそ!
ritaさん、超人山姉さん、こんばんは!
ようこそ 、結局毛無山や長者ヶ岳ではなくて竜ヶ岳だったんですか!?
もしかして本栖湖キャンプ場で一泊して次の日は長者ヶ岳
そろそろレコがアップされるのでしょうか?
 
竜ヶ岳ももう雪はほとんど無いですね!2ヶ月前はかなりの積雪でしたが・・・
端足峠から本栖湖に下る道もトレースが無く、本栖湖畔についてからも
湖畔の道路もず〜と雪でキャンプ場に戻るのに苦労しました
 
毛無山は冬前の澄んだ空気のときが一番かと思います
毛無から雨ヶ岳〜竜ヶ岳と富士山眺めながらの縦走が大好きです!
是非どうぞ
2015/4/2 22:20
Re: ようこそ!
daishohさん、今回の山旅に情報提供ありがとうございます。

daishohさんの言う通り、もしかして長者・天子 行きました

毛無〜竜は4月末に行こか?と話が持ち上がってます
まだ未定だけどね。
2015/4/2 23:21
竜ケ岳
ritaさん、こんばんは

快晴の中、心ゆくまで富士山を堪能できたようですね。
南アルプスも観れたようですね。
テン泊デビューもおめでとうございます。
ところで、ダイヤモンドはどうでした。
ひょっとして爆睡して見逃しちゃいましたか。
2015/4/2 22:34
Re: 竜ケ岳
higurasiさん、こんばんわ。

そうなんですよ。せっかくのダイヤモンド富士 。二人して爆睡
でも、いいんです。今回はritaのテントデビューが一番だったから
3シーズンのシュラフは、ちょっと寒かったです。
防寒対策するか、ダウン多めに買い替えるか悩み中
2015/4/2 23:23
三角点
こんばんは。
竜が岳に三角点は無いと思います。
国土地理院で閲覧できます。

田貫湖のキャンプ場、草地で気持ち良さそう。
休暇村の風呂が利用出来るともっと良いのですが。

南もはっきり見えて良かったね、八つが霞んでいたのが少し残念。

超人KYさん経験も豊富そうで良い相棒になれそうですか。?
2015/4/2 22:57
Re: 三角点
tahara_t2さん、こんばんわ。

えぇ〜〜〜 竜ヶ岳に三角点ないのぉ?
あれだけ笹藪の中をガシガシと探しまわったのにぃ。

休暇村のお風呂利用もできるようですが、日帰り入浴のオープン時間帯が短かったような気がします。

展望はサイコーでした

超人KYさんは、もちろん経験豊富で頼もしいですよ
2015/4/2 23:28
山座同定
聖岳は、山の影になり見えていません。
○16枚目、「南アルプスが見えてきた」
右から黒い山は鳳凰三山、隣の尖った山は北岳、尾根続きで間(あい)の岳、農鳥岳
○「南アルプスは、まだまだ雪たっぷり。」
 一番右は塩見岳、その左は小河内岳、真ん中の大きな山、悪沢岳を中心に荒川三山、左に小赤石岳と赤石岳
○「くっきりしてきました。」
 間の岳から真ん中に塩見岳、左は悪沢岳
○「あか?」 こっちは、北岳、間の岳、農鳥岳、
○「こっちは聖?」
小河内岳から悪沢岳を中心に荒川三山、左に小赤石岳と赤石岳まで

尚、南アルプスはアプローチが悪いなかで、行きやすいのが、鳳凰三山、甲斐駒、仙丈、塩見です。他は縦走になりますので、体力が心配なら小屋どまりで時間を取ればよいでしょう。
おねいさんは体力有りそうだから、体力を付けてください。
北アルプスや八ヶ岳を先に行くのがいいかも(g)
2015/4/6 19:11
Re: 山座同定
gさん、山座同定ありがとうございます。

教えてもらっても、自分の位置がかわるとさっぱり

自分の中では、南アはまだ先の予定です。
八ヶ岳縦走をしてみたいけど、まとまった時間はとれないと思うので北・中・南八ヶ岳と分散して行こうと思ってます。

北アは、エリアが広すぎて。でも、必ずどこか1〜2つは行くよ

一人でテント…60Lザックを店頭で試しに背負ったけど、行けるかなぁ?
2015/4/6 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら