ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6095929
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山と里山100選(荏ノ久保山 三ノ戸山 ズマド山)

2023年10月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
18.2km
登り
1,542m
下り
1,595m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:32
合計
8:10
6:47
18
7:05
7:05
1
8:00
8:02
7
8:09
8:09
8
8:17
8:27
53
9:20
9:30
17
10:17
10:20
7
10:27
10:27
13
10:40
11:30
9
11:39
11:40
3
11:43
11:43
5
11:48
11:48
6
11:54
11:55
20
12:15
12:15
34
12:49
12:49
2
12:51
12:52
6
12:58
12:58
6
13:04
13:05
24
13:29
13:29
12
13:41
13:42
7
13:57
13:58
15
14:13
14:13
40
14:53
14:55
2
14:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川井観光駐車場(無料)に駐車して、川井駅6:29発奥多摩行きで古里まで移動。

当初は小丹波観光用駐車場に停めて古里から古里に戻ってこようと計画しましたが、リサーチ不足で8時からしか開いてないとのこと。
急遽川井駐車場まで移動しました。
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜荏ノ久保山 急登。踏み跡薄く時折わからなくなりますが、尾根を外さないように登れば着きます。

・荏ノ久保山〜大根ノ山ノ神 歩きやすいです。

・大根ノ山ノ神〜川苔山 まったく問題ありません。
  鋸尾根は急登で多少岩登りもありますが、慎重に道を探しながら登れば大丈夫。

・川苔山〜下山口 本線はとくに問題ありません。最後の方はちょっと荒れてるので注意。
  エビ小屋山、三ノ戸山、ズマド山は取り付きに案内板はありません。
  地図とかGPSでコースを確認しながら取り付きを探します。
  どの山も下りは激坂です。ザレてるところも多く、登りもきついでしょうが、下りもかなりきついです。
  
その他周辺情報 帰り道の「生涯青春の湯 つるつる温泉」 大人3時間960円。
いつ来ても良い湯ですが、諸物価高騰の折どこの温泉もちょっとずつ値上がりしてます。
川井駅から古里駅まで移動。
きれいで暖かいトイレを借りてからスタートです。
2023年10月24日 06:46撮影 by  SC-53C, samsung
3
10/24 6:46
川井駅から古里駅まで移動。
きれいで暖かいトイレを借りてからスタートです。
パン屋さんの前の人形。ちょっとずつ増えてるような気がするけど。
あやしいパン屋さんかと思ってたら、うちの奥さんの話だとパン好きにはちょっと有名なパン屋さんだそうです。
2023年10月24日 06:57撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/24 6:57
パン屋さんの前の人形。ちょっとずつ増えてるような気がするけど。
あやしいパン屋さんかと思ってたら、うちの奥さんの話だとパン好きにはちょっと有名なパン屋さんだそうです。
古里附橋を渡ってダンプ出入口を右に。
2023年10月24日 06:59撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 6:59
古里附橋を渡ってダンプ出入口を右に。
線路潜ってすぐ左が取り付きです。
2023年10月24日 06:59撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 6:59
線路潜ってすぐ左が取り付きです。
すぐに尾根に上がってどえらい急登になります。
2023年10月24日 07:04撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 7:04
すぐに尾根に上がってどえらい急登になります。
右のピンクテープを強行突破すると割とわかりやすい踏み跡が出てきます。
2023年10月24日 07:05撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/24 7:05
右のピンクテープを強行突破すると割とわかりやすい踏み跡が出てきます。
先週、武尊山でちょっと怖い思いをしたので、クマ鈴では心許なくAmazonでラジオを買ってみました。
2023年10月24日 07:16撮影 by  SC-53C, samsung
3
10/24 7:16
先週、武尊山でちょっと怖い思いをしたので、クマ鈴では心許なくAmazonでラジオを買ってみました。
踏み跡はわからなくなりますが尾根伝いに登ります。
2023年10月24日 07:21撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 7:21
踏み跡はわからなくなりますが尾根伝いに登ります。
これは尾根を外れたとこにもあるので、ちょっと信用できない。
2023年10月24日 07:23撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 7:23
これは尾根を外れたとこにもあるので、ちょっと信用できない。
この植物はズボンの上からでも痛いです。
2023年10月24日 07:42撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 7:42
この植物はズボンの上からでも痛いです。
最後の急登。
2023年10月24日 07:52撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 7:52
最後の急登。
東京里山100選、荏ノ久保山です。
2023年10月24日 08:01撮影 by  SC-53C, samsung
4
10/24 8:01
東京里山100選、荏ノ久保山です。
裏にもありました。
2023年10月24日 08:01撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 8:01
裏にもありました。
荏ノ久保山からは割と歩きやすい道になり、いっきに大根山ノ神まで。
2023年10月24日 08:17撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 8:17
荏ノ久保山からは割と歩きやすい道になり、いっきに大根山ノ神まで。
ちょっと休憩します。
セブンの黒糖わらび。つるんと食べれて131kcalもあるすぐれものです。
2023年10月24日 08:20撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 8:20
ちょっと休憩します。
セブンの黒糖わらび。つるんと食べれて131kcalもあるすぐれものです。
今日は保仁田山方向へ進みます。
ここけっこうわかりづらいんですよね。確か一度左の林道をどんどん進んでしまったことがあります。
2023年10月24日 08:26撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 8:26
今日は保仁田山方向へ進みます。
ここけっこうわかりづらいんですよね。確か一度左の林道をどんどん進んでしまったことがあります。
先ほどとは別世界のような平和な道が続きます。
2023年10月24日 08:37撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 8:37
先ほどとは別世界のような平和な道が続きます。
大ダワへ。
2023年10月24日 08:40撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 8:40
大ダワへ。
この橋の手前、マップに「!」付いてるところ。ちょっと切れてます。
2023年10月24日 09:07撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/24 9:07
この橋の手前、マップに「!」付いてるところ。ちょっと切れてます。
大ダワ到着。
2023年10月24日 09:20撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 9:20
大ダワ到着。
見上げて。
2023年10月24日 09:22撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 9:22
見上げて。
今日は鋸尾根を登ります。2回目です。
巻道はけっこう長い間「悪路で通行注意」となっていましたが、整備していただいたみたいですね。ありがとうございます。
2023年10月24日 09:23撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/24 9:23
今日は鋸尾根を登ります。2回目です。
巻道はけっこう長い間「悪路で通行注意」となっていましたが、整備していただいたみたいですね。ありがとうございます。
急登ですよ。
2023年10月24日 09:24撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 9:24
急登ですよ。
振り返って本日初の眺望。
2023年10月24日 09:30撮影 by  SC-53C, samsung
3
10/24 9:30
振り返って本日初の眺望。
鋸尾根己。
2023年10月24日 09:39撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 9:39
鋸尾根己。
ここは左に登って戻ってきました。
2023年10月24日 09:43撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 9:43
ここは左に登って戻ってきました。
進む道を慎重に考えながら進みます。
2023年10月24日 09:47撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 9:47
進む道を慎重に考えながら進みます。
鋸尾根景。
2023年10月24日 09:54撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 9:54
鋸尾根景。
鋸尾根曲。
2023年10月24日 10:04撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 10:04
鋸尾根曲。
残るは喫のみ。
2023年10月24日 10:07撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 10:07
残るは喫のみ。
と思ったら喫は巻道を進んでしまいました。
まあとくにピークハンターでもないので、ありがたくそのまま進みました。
2023年10月24日 10:12撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 10:12
と思ったら喫は巻道を進んでしまいました。
まあとくにピークハンターでもないので、ありがたくそのまま進みました。
舟井戸。左の方から下りてきました。前回は右から来たんですけどね。
2023年10月24日 10:17撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 10:17
舟井戸。左の方から下りてきました。前回は右から来たんですけどね。
ひと休みしようと思ったら使用中止だったので、水飲んですぐに進みます。
2023年10月24日 10:19撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 10:19
ひと休みしようと思ったら使用中止だったので、水飲んですぐに進みます。
曲ケ谷で捜索隊の方と話しました。
前日、70代の男性の方が鳩ノ巣からピストンの予定で入って、戻って来られないそうです。ご無事を祈ります。
2023年10月24日 10:36撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/24 10:36
曲ケ谷で捜索隊の方と話しました。
前日、70代の男性の方が鳩ノ巣からピストンの予定で入って、戻って来られないそうです。ご無事を祈ります。
ビクトリーロード。
2023年10月24日 10:40撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 10:40
ビクトリーロード。
川苔山山頂。いつ見ても立派な標記です。
2023年10月24日 10:41撮影 by  SC-53C, samsung
6
10/24 10:41
川苔山山頂。いつ見ても立派な標記です。
川苔山唯一の眺望です。
真ん中に雲取山、左に高丸山と鷹ノ巣山、右に芋ノ木ドッケ。
雲取山の左奥に飛龍山も。
2023年10月24日 10:43撮影 by  SC-53C, samsung
5
10/24 10:43
川苔山唯一の眺望です。
真ん中に雲取山、左に高丸山と鷹ノ巣山、右に芋ノ木ドッケ。
雲取山の左奥に飛龍山も。
なんとか富士山も見えました。
2023年10月24日 10:43撮影 by  SC-53C, samsung
4
10/24 10:43
なんとか富士山も見えました。
遠目には紅葉してるようですが、枯れてるような感じも。
2023年10月24日 10:44撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 10:44
遠目には紅葉してるようですが、枯れてるような感じも。
鷹ノ巣山の左の方には大菩薩嶺も見えました。
2023年10月24日 10:45撮影 by  SC-53C, samsung
4
10/24 10:45
鷹ノ巣山の左の方には大菩薩嶺も見えました。
それほど見える山もないのでお昼にします。
2023年10月24日 10:50撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 10:50
それほど見える山もないのでお昼にします。
今日はたらこパスタ。パンまで完食しました。
2023年10月24日 11:02撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/24 11:02
今日はたらこパスタ。パンまで完食しました。
まだ本日の予定が残っているので下山します。
2023年10月24日 11:30撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/24 11:30
まだ本日の予定が残っているので下山します。
古里駅方向へ。
2023年10月24日 11:36撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 11:36
古里駅方向へ。
赤杭山へ。こんなきれいな案内板だったかな?
2023年10月24日 11:39撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 11:39
赤杭山へ。こんなきれいな案内板だったかな?
ここにもきれいな案内板。
2023年10月24日 12:07撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 12:07
ここにもきれいな案内板。
案内板はありませんがここの尾根を登ります。
2023年10月24日 12:07撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 12:07
案内板はありませんがここの尾根を登ります。
エビ小屋山。とくに里山100選とかではありませんが、気になったので寄ってみました。
2023年10月24日 12:13撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/24 12:13
エビ小屋山。とくに里山100選とかではありませんが、気になったので寄ってみました。
よく見るバージョンの山名版もありました。
2023年10月24日 12:13撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 12:13
よく見るバージョンの山名版もありました。
眺望はこれが精いっぱい。
2023年10月24日 12:15撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 12:15
眺望はこれが精いっぱい。
で、下りが大変でした。
2023年10月24日 12:19撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 12:19
で、下りが大変でした。
後ろを振り返って。
2023年10月24日 12:40撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 12:40
後ろを振り返って。
ようやく赤杭尾根主稜線に。
エビ小屋山へ行くときは、赤杭尾根を進んで上から取り付くのが絶対正解です。
2023年10月24日 12:42撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/24 12:42
ようやく赤杭尾根主稜線に。
エビ小屋山へ行くときは、赤杭尾根を進んで上から取り付くのが絶対正解です。
ってことはここまで車で来れるってことでしょうか?
2023年10月24日 12:51撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 12:51
ってことはここまで車で来れるってことでしょうか?
これ見落とすと永遠に林道歩きになります。
2023年10月24日 12:51撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/24 12:51
これ見落とすと永遠に林道歩きになります。
赤久奈山。赤杭山とも書くみたいです。
ここも東京里山100選ですが、多摩百山なので2回目の登頂です。
2023年10月24日 13:03撮影 by  SC-53C, samsung
3
10/24 13:03
赤久奈山。赤杭山とも書くみたいです。
ここも東京里山100選ですが、多摩百山なので2回目の登頂です。
ここも案内板はありませんが、右の尾根を登ります。
2023年10月24日 13:24撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 13:24
ここも案内板はありませんが、右の尾根を登ります。
三ノ戸山。ここは登頂済みになっていましたが、実は初登頂の里山100選です。
多摩百の時もこういうのありました。
2023年10月24日 13:29撮影 by  SC-53C, samsung
3
10/24 13:29
三ノ戸山。ここは登頂済みになっていましたが、実は初登頂の里山100選です。
多摩百の時もこういうのありました。
またも激下りで本線に復帰。
2023年10月24日 13:38撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 13:38
またも激下りで本線に復帰。
川井駅方向へ。
2023年10月24日 13:41撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 13:41
川井駅方向へ。
本日最後の目的地へ右の尾根を登ります。
2023年10月24日 13:42撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 13:42
本日最後の目的地へ右の尾根を登ります。
ズマド山北峰。
2023年10月24日 13:49撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/24 13:49
ズマド山北峰。
しっかし里山100選は本当に眺望ないですね。
2023年10月24日 13:50撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/24 13:50
しっかし里山100選は本当に眺望ないですね。
下って登り返してズマド山。って、なにゆえ双耳峰?
2023年10月24日 13:57撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 13:57
下って登り返してズマド山。って、なにゆえ双耳峰?
とにかく本日の目的終了。
2023年10月24日 13:57撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/24 13:57
とにかく本日の目的終了。
記念の三角点。
2023年10月24日 13:57撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 13:57
記念の三角点。
で下りの急坂がたいへん。急すぎて動けなってるところです。
2023年10月24日 14:02撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/24 14:02
で下りの急坂がたいへん。急すぎて動けなってるところです。
ようやく復帰。
2023年10月24日 14:11撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 14:11
ようやく復帰。
やっぱり下の取り付きにも案内板はありません。
2023年10月24日 14:11撮影 by  SC-53C, samsung
10/24 14:11
やっぱり下の取り付きにも案内板はありません。
最後の最後にまさかのお助けロープ。確かにないと登れないレベル。
2023年10月24日 14:39撮影 by  SC-53C, samsung
4
10/24 14:39
最後の最後にまさかのお助けロープ。確かにないと登れないレベル。
無事下りてきました。
2023年10月24日 14:43撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/24 14:43
無事下りてきました。
1日とても良い天気でした。ほとんどわかりませんでしたが。
2023年10月24日 14:44撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/24 14:44
1日とても良い天気でした。ほとんどわかりませんでしたが。
川井の駐車場に到着。
お疲れ様でした。
2023年10月24日 14:57撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/24 14:57
川井の駐車場に到着。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

東京里山100選の荏ノ久保山、ズマド山、登ったことになってるけど実は未踏の三ノ戸山の3座を歩くために川苔山まで。

川苔山は4回目の登頂になりますが、何度来ても眺望は西側だけ(あたりまえ)。
でもアプローチがたくさんあるので、つい何度も来てしまうのでした。

里山100選の3座はなかなか厳しかったです。
どの山も案内板は一切なし、急登、ザレてて歩きにくいです。上から取り付く分にはそれほど問題ありませんが、その分下りが激下りで辛いです。
もちろん眺望は一切なし。眺めの良い里山ってあるんでしょうか?
まあ標高が低い分、多少厳しい方が登った感があって良いかなとも思いますが。

下山して青空を見上げて、こんな天気の良い日にこんな眺望のない山を歩かなくても、とも思いましたが、厳しい山歩きを終えて無事下山すると、なぜか「ああ、楽しかったな」と思ってしまうのでした。

先週武尊山でちょっと怖い思いをしましたので、くま鈴ではちょっと心許なく思い、Amazonで安いラジオを買ってみました。
結果とてもよかったです。
クマに効くかどうかはわかりませんが、完全にソロ歩きの自分には歩いてる時もちょっと安心できる感があります。
山にもよりますが、平日の奥多摩を歩くときは誰にも会わないことが多いです。
(今回も川苔山山頂付近以外では、上りも下りも誰とも会いませんでした。)
人の迷惑にならないようにこれからも持っていこうと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら