記録ID: 6101558
全員に公開
ハイキング
甲信越
奥秩父一望の唐松尾山
2023年10月26日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6cad2da2dcccd8f.jpeg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:22
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,115m
- 下り
- 1,108m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口横の「民宿みはらし」には500円で3台とめられるとの情報がありましたが、7時すぎにはもう2台埋まっていましたのであきらめました。ワンちゃんはいました。 他の方の山行記録にあった臨時第3駐車場にとめましたが、民宿みはらしとそこまでの間には広い路肩が3つあり、駐車禁止と書かれていなかったのでそっちのほうが便利かと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜牛王院下 ずっとダートの林道、楽しくない。 牛王院下〜山ノ神土 入口が少しわかりにくいかも。標識を見やすいところにあげておきました。 歩きやすくわかりやすい道。いくつか脇道あり、ヤマレコマップで判断した。 牛王院平あたりは日当たりも南アルプスも見えて最適な休憩ポイントでした。 山ノ神土〜山頂 西御殿岩の下をまくトラバース道。アップダウンがあり、段差の大きなところもある。足元要注意。 山頂〜展望所 シャクナゲの間の短いアップダウン。展望所は数名の広さ。 分岐〜将藍平 わかりやすい道とすぐ前の山を登っていくルートあり。 将藍平〜登山口 将藍小屋に行くには笹の間の道をまっすぐ降りないといけなかったです。はっきりした右の道を歩いてたら通り越しました。小屋からの道と出会ってからはずっとダートの林道。危なくないけど飽きました。 ポイントは写真参照願います。 |
その他周辺情報 | トイレは作場平もしくは柳沢峠、道の駅たばやまで。 東京方面からだと温泉もあって道の駅たばやまが便利ですよ。 |
写真
装備
個人装備 |
服装や食料は除く
雨具
iPhone
ヤマレコマップ
ハンカチ
ウエットティッシュ
熊鈴
筆記具
コンパス
JRO会員証
タオル
レジャーシート
ヘッドランプ
ストック
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
ホイッスル
ライター
ココヘリGPS
スマホ予備電池
エマージェンシーシート
|
感想
山の大先輩が登りたいといわれ計画を考えるもすりあわず断念したお山にやってきました。それにしても唐松尾山のマイナーなこと、、、登山口や分岐の標識にも一切出てこない。可愛そすぎますね。笠取山ばかり、、、
それでも今日は珍しく3人のソロの登山者にお会いしました。人気の山域で登ってくれる人は多いのかも。
こっちからの登山道はずっと林道で、将藍小屋まわりを見たかったのでこのルートにしましたが、やはり中島口からの笠取と両方登るのが楽しそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する