【情報として】
群馬側からしゃくなげ園に行く場合、溶岩樹形方面からの侵入は来年春まで工事通行止めです
14
10/28 7:26
【情報として】
群馬側からしゃくなげ園に行く場合、溶岩樹形方面からの侵入は来年春まで工事通行止めです
浅間サンラインからキャベツ畑の中に入ると数か所にこんな看板があるので指示通りに旋回できます
6
10/28 7:21
浅間サンラインからキャベツ畑の中に入ると数か所にこんな看板があるので指示通りに旋回できます
【本編】
先ずは、スキー場入り口前にあるもうひとつの中コースの登山口前に自転車をデポ
(ここにも駐車スペースあります)
ここは冬季スノーシューコースにもなるところですね、ゆえに変な段差が少なく歩きやすいということ。。。
8
10/28 7:42
【本編】
先ずは、スキー場入り口前にあるもうひとつの中コースの登山口前に自転車をデポ
(ここにも駐車スペースあります)
ここは冬季スノーシューコースにもなるところですね、ゆえに変な段差が少なく歩きやすいということ。。。
車で移動してしゃくなげ園に到着
朝靄に朝陽がまぶしい
7
10/28 8:06
車で移動してしゃくなげ園に到着
朝靄に朝陽がまぶしい
新ルート予定の現況確認偵察を頼まれていたが、前夜の雨で笹藪びしょ濡れになりたくないので、途中まで正攻法しゃくなげ園地トップから入ります 案内図があるので参考に。
9
10/28 8:07
新ルート予定の現況確認偵察を頼まれていたが、前夜の雨で笹藪びしょ濡れになりたくないので、途中まで正攻法しゃくなげ園地トップから入ります 案内図があるので参考に。
園地のトップに到着して、
7
10/28 8:56
園地のトップに到着して、
その奥からの侵入です
今年はもう5回目の訪問(レコは無し)
9
10/28 8:56
その奥からの侵入です
今年はもう5回目の訪問(レコは無し)
数年前から比べるとえげつないくらいのピンクの数。マイナールートの価値がもれなく下がります。(ここは新ルートの予定には入っていません)
5
10/28 8:59
数年前から比べるとえげつないくらいのピンクの数。マイナールートの価値がもれなく下がります。(ここは新ルートの予定には入っていません)
クロマメ 浅間ベリーは完熟期に入って、
25
10/28 9:16
クロマメ 浅間ベリーは完熟期に入って、
このぐらいが甘くておいしい食べ頃?
今年は熟し方や落ち方が少しへんな感じがしました。猛暑の影響かな?
15
10/28 9:17
このぐらいが甘くておいしい食べ頃?
今年は熟し方や落ち方が少しへんな感じがしました。猛暑の影響かな?
開けた所から、振り返って。山麓のカラマツ紅葉も良い時期です。本来ならここから尾根を直登りしていきますが、
今回はここから、
13
10/28 9:19
開けた所から、振り返って。山麓のカラマツ紅葉も良い時期です。本来ならここから尾根を直登りしていきますが、
今回はここから、
東に舵を切り、樹林を漕いでいきます。
7
10/28 9:23
東に舵を切り、樹林を漕いでいきます。
するとこのような浸食のザレ地斜面に出る。ピッケルが欲しくなる〜
一歩進むと3mずり落ち、一歩進むと3mずり落ち、そんなことの繰り返しでズリ落ちの鬼トラバースです
25
10/28 9:25
するとこのような浸食のザレ地斜面に出る。ピッケルが欲しくなる〜
一歩進むと3mずり落ち、一歩進むと3mずり落ち、そんなことの繰り返しでズリ落ちの鬼トラバースです
下方は砂丘のような、蟻地獄のような吸い込まれ感
17
10/28 9:30
下方は砂丘のような、蟻地獄のような吸い込まれ感
何年もかけて浸食され成長した谷間♡
萌え萌え感がすごいです 興奮しますマジで
22
10/28 9:32
何年もかけて浸食され成長した谷間♡
萌え萌え感がすごいです 興奮しますマジで
その蟻地獄的な谷間に入り込んでみる。
萌え天国と噴火地獄は表裏一体、猛毒は蜜の味
18
10/28 9:33
その蟻地獄的な谷間に入り込んでみる。
萌え天国と噴火地獄は表裏一体、猛毒は蜜の味
このザレ砂の感触、浅間のいぶきを感じますが急な所で10mほど滑り台滑落してもうた
猫 灰だらけ オレ 砂だらけ・・・
18
10/28 9:34
このザレ砂の感触、浅間のいぶきを感じますが急な所で10mほど滑り台滑落してもうた
猫 灰だらけ オレ 砂だらけ・・・
シラハゲの下部。バカ尾根は地図に書いてあるだけで地元の人には通じません。
シラハゲの末端のもっこりした樹林の中に天命の噴火前に延命寺があったそうですが今はもうその名残もなく。寺の石碑は噴火で流され吾妻川のほとりで発見されたそうですね
18
10/28 9:36
シラハゲの下部。バカ尾根は地図に書いてあるだけで地元の人には通じません。
シラハゲの末端のもっこりした樹林の中に天命の噴火前に延命寺があったそうですが今はもうその名残もなく。寺の石碑は噴火で流され吾妻川のほとりで発見されたそうですね
鬼トラバースしながら本峰の麓へと向かう途中
谷間の色がだんだんと黒くなっていきます
7
10/28 9:43
鬼トラバースしながら本峰の麓へと向かう途中
谷間の色がだんだんと黒くなっていきます
軽い白い石は遠くに飛ばされ降り落ち、重めのものは近くに降り落ちる の変化
埋まっていた噴石も浸食によって露わになっています
7
10/28 9:46
軽い白い石は遠くに飛ばされ降り落ち、重めのものは近くに降り落ちる の変化
埋まっていた噴石も浸食によって露わになっています
片や外輪側(黒斑期)の比較的急な斜面にはこのような露岩が出てきます
10
10/28 9:48
片や外輪側(黒斑期)の比較的急な斜面にはこのような露岩が出てきます
黒斑期の噴火の泥流が固まってその上に前掛期の噴火物が堆積し、
8
10/28 9:48
黒斑期の噴火の泥流が固まってその上に前掛期の噴火物が堆積し、
浸食されて露岩となる。
3億年と1億年を行ったり来たり。
千年くらいオレに分けておくれ。
11
10/28 9:49
浸食されて露岩となる。
3億年と1億年を行ったり来たり。
千年くらいオレに分けておくれ。
なので外輪下部の砂の上にあるこれら噴石は前掛期のものとなる
時代とともに色んな物語のある浅間山です
13
10/28 9:55
なので外輪下部の砂の上にあるこれら噴石は前掛期のものとなる
時代とともに色んな物語のある浅間山です
あれ?道だ、
所々に獣道ができています。浅間園から延びる新ルートへと向かっています。道迷いの一端となるのでこれは報告メモにしておきます
11
10/28 9:58
あれ?道だ、
所々に獣道ができています。浅間園から延びる新ルートへと向かっています。道迷いの一端となるのでこれは報告メモにしておきます
えぐれた谷間のカッティングに、クロマメの赤、低木カラマツの黄色が まるで素晴らしいランジェリーを纏っているかのようです
16
10/28 10:01
えぐれた谷間のカッティングに、クロマメの赤、低木カラマツの黄色が まるで素晴らしいランジェリーを纏っているかのようです
歩を進めると外輪の末端(鋸岳より先のほう)が出てきます。
黒斑期の太古の浅間山の真の大きさ、ここから剣が峰までずっと外周が続いていました 3億年前 標高は富士山よりも高い4000m以上
13
10/28 10:05
歩を進めると外輪の末端(鋸岳より先のほう)が出てきます。
黒斑期の太古の浅間山の真の大きさ、ここから剣が峰までずっと外周が続いていました 3億年前 標高は富士山よりも高い4000m以上
山腹の噴石
火口際にあるのが千トン岩 その100mくらい下にあるのが百トン岩 なのでこれは十トン岩と名付けようか?
マジメに自分の部屋に飾りたいです 家がぶっ壊れるわ!
20
10/28 10:19
山腹の噴石
火口際にあるのが千トン岩 その100mくらい下にあるのが百トン岩 なのでこれは十トン岩と名付けようか?
マジメに自分の部屋に飾りたいです 家がぶっ壊れるわ!
黒斑期の本来の浅間山が大噴火を起こし山体崩壊するその姿を妄想して 一枚
荒涼とした中にも、まだ溶岩のぬくもりを感じるかのようです
ずっとここには、ずっとそこには時間だけがあったんだ。
ただただ待っている。
たどり着けない場所など無いぜ
41
10/28 10:24
黒斑期の本来の浅間山が大噴火を起こし山体崩壊するその姿を妄想して 一枚
荒涼とした中にも、まだ溶岩のぬくもりを感じるかのようです
ずっとここには、ずっとそこには時間だけがあったんだ。
ただただ待っている。
たどり着けない場所など無いぜ
本峰の雲が切れてきました
新ルートではここよりももっと本峰に近いところをトラバースするように作られる予定だそうです(昔の道を再利用)
13
10/28 10:28
本峰の雲が切れてきました
新ルートではここよりももっと本峰に近いところをトラバースするように作られる予定だそうです(昔の道を再利用)
外輪の先端を愛でながら旋回して進んでいけば
14
10/28 10:29
外輪の先端を愛でながら旋回して進んでいけば
湯ノ平に出ます。
同じ外輪でも蛇骨や仙人あたりの火口壁と比べると木が無いのは前掛山形成の影響を受けたからなんだと思います
9
10/28 10:32
湯ノ平に出ます。
同じ外輪でも蛇骨や仙人あたりの火口壁と比べると木が無いのは前掛山形成の影響を受けたからなんだと思います
更に旋回して外輪末端の火口壁を内側から眺めてみます。あれっ!なんか動いた!と思ったら!
8
10/28 10:33
更に旋回して外輪末端の火口壁を内側から眺めてみます。あれっ!なんか動いた!と思ったら!
おーーっ!ジョニーJrではないか!お久しぶりねーー!いつの間にアッシュに染めたのさ?ちょっとオトナぶってるの?
ジョニーJrの毛の色の変化で冬の訪れを感じる、これもまた浅間風情かな
45
10/28 10:36
おーーっ!ジョニーJrではないか!お久しぶりねーー!いつの間にアッシュに染めたのさ?ちょっとオトナぶってるの?
ジョニーJrの毛の色の変化で冬の訪れを感じる、これもまた浅間風情かな
火口壁、さーどこを登ってくれべーか?このあたりぐらいしかないなぁ・・・
15
10/28 10:36
火口壁、さーどこを登ってくれべーか?このあたりぐらいしかないなぁ・・・
もがきながらアプローチしてると、ジョニーJrが 何やってんのさ?そんな大変か?そこ登るの?的な目線・・・
38
10/28 10:42
もがきながらアプローチしてると、ジョニーJrが 何やってんのさ?そんな大変か?そこ登るの?的な目線・・・
火口壁登り、結局選んだのは窪んでるところのもう少し右側あたり
11
10/28 10:43
火口壁登り、結局選んだのは窪んでるところのもう少し右側あたり
こんなとこ。Jバンドの次に登れる箇所だから Kバンドとでも呼びましょか?
17
10/28 10:45
こんなとこ。Jバンドの次に登れる箇所だから Kバンドとでも呼びましょか?
登ってる時は振り向かない方がいい(汗)大怪我じゃすまないです
17
10/28 10:50
登ってる時は振り向かない方がいい(汗)大怪我じゃすまないです
登り上げれば外輪に乗り、見える先には鋸岳が。
10
10/28 10:50
登り上げれば外輪に乗り、見える先には鋸岳が。
鋸岳に近づくと、素敵な女子が記念撮影中〜
青空無くてもその気持ちわかりますよ〜♪
38
10/28 10:58
鋸岳に近づくと、素敵な女子が記念撮影中〜
青空無くてもその気持ちわかりますよ〜♪
で、鋸岳到着です!
巷のウワサだとこの看板は四代目だそうです。
28
10/28 11:03
で、鋸岳到着です!
巷のウワサだとこの看板は四代目だそうです。
今までのと違って 引っこ抜けないようになっていますネ
作者の品格を疑う字(滝汗・・・)
21
10/28 11:04
今までのと違って 引っこ抜けないようになっていますネ
作者の品格を疑う字(滝汗・・・)
北面の眺め。今回は左下からぐるーっと時計回りの鬼トラバースで周り登ってきました
それまでは会った人 0人 鹿2匹 カモシカ1匹だったけど、
12
10/28 11:05
北面の眺め。今回は左下からぐるーっと時計回りの鬼トラバースで周り登ってきました
それまでは会った人 0人 鹿2匹 カモシカ1匹だったけど、
ここから先、蛇骨岳までの区間であった人は約100人!
浅間の表銀座の様相です
15
10/28 11:22
ここから先、蛇骨岳までの区間であった人は約100人!
浅間の表銀座の様相です
カラマツ紅葉、枝の下の方がスカスカになってきたら終盤の合図
外輪の片方の末端 トーミの頭と、
31
10/28 11:22
カラマツ紅葉、枝の下の方がスカスカになってきたら終盤の合図
外輪の片方の末端 トーミの頭と、
剣ケ峰はその昔つながっていました。なので剣ケ峰も外輪の一部なのです。
24
10/28 11:27
剣ケ峰はその昔つながっていました。なので剣ケ峰も外輪の一部なのです。
カラマツシーズンなのでここでおランチにしましょう♪
作ってきたのはグリルチキンのサンドイッチ
厚切り食パン3枚仕様でかなりのずっしり感。もぐもぐしながら、
27
10/28 11:50
カラマツシーズンなのでここでおランチにしましょう♪
作ってきたのはグリルチキンのサンドイッチ
厚切り食パン3枚仕様でかなりのずっしり感。もぐもぐしながら、
LOVE浅間も食べちゃうよ。
3億年の味がする
33
10/28 12:08
LOVE浅間も食べちゃうよ。
3億年の味がする
さぁ帰りましょう
カップラーメンのオイニー漂う蛇骨岳スルーして、
7
10/28 12:16
さぁ帰りましょう
カップラーメンのオイニー漂う蛇骨岳スルーして、
(旧)裏ルートへ。
県境から群馬側へ入り込みながらの下山です。10年以上ぶりだけど荒れ具合はどうかな?
12
10/28 12:17
(旧)裏ルートへ。
県境から群馬側へ入り込みながらの下山です。10年以上ぶりだけど荒れ具合はどうかな?
あれ!?ここにもピンクかい・・・ゲンナリ
けたたましくピンクが多かったです。
5
10/28 12:19
あれ!?ここにもピンクかい・・・ゲンナリ
けたたましくピンクが多かったです。
ってか、ピンク無くとも普通以上に道・・・序盤から荒れてない・・・
12
10/28 12:27
ってか、ピンク無くとも普通以上に道・・・序盤から荒れてない・・・
で、人が入らないもんだからえぐれた段差とかもなく、落ち葉が堆積してじつに膝に優しいカンジ
8
10/28 12:32
で、人が入らないもんだからえぐれた段差とかもなく、落ち葉が堆積してじつに膝に優しいカンジ
要所要所にこんなナンバー表示の看板が。グンマ側なのになぜに小諸市?
7
10/28 12:36
要所要所にこんなナンバー表示の看板が。グンマ側なのになぜに小諸市?
所々に黒斑期の名残。風穴にはなってなかったです。
10
10/28 12:37
所々に黒斑期の名残。風穴にはなってなかったです。
ガサガサガサと樹林の中で獣の足音。多分 鹿だと思うけどダーティハリーを一発撃っておきましょう。
今回2代目を新調しました。
名前を書くスペースが無かったので今回は ダ のみで許してね
26
10/28 12:39
ガサガサガサと樹林の中で獣の足音。多分 鹿だと思うけどダーティハリーを一発撃っておきましょう。
今回2代目を新調しました。
名前を書くスペースが無かったので今回は ダ のみで許してね
おもちゃだけど、威力は最大限に発揮させる。
前もってショートバレルにカットして、
13
10/26 22:30
おもちゃだけど、威力は最大限に発揮させる。
前もってショートバレルにカットして、
銃口の中も、安全対策でこんなだったものを、
6
10/26 22:31
銃口の中も、安全対策でこんなだったものを、
リーマーでえぐって大口径にしておきましたら、音も煙も大量発生で効果抜群でした!
(銃の改造は自己責任でお願いします)
14
10/26 22:39
リーマーでえぐって大口径にしておきましたら、音も煙も大量発生で効果抜群でした!
(銃の改造は自己責任でお願いします)
誰も来なくて静かな道すがら 木々のカホリが実に気持ち良い
7
10/28 12:52
誰も来なくて静かな道すがら 木々のカホリが実に気持ち良い
こんな箇所が2ケ所くらい出てくるくらいでした。
6
10/28 12:54
こんな箇所が2ケ所くらい出てくるくらいでした。
新しめのこんな看板がありました。地図の通り今では完全に群馬管轄のようです。
6
10/28 13:12
新しめのこんな看板がありました。地図の通り今では完全に群馬管轄のようです。
下部に来ると笹原とカラマツの森になり
12
10/28 13:17
下部に来ると笹原とカラマツの森になり
風が吹けばカラマツ落葉の雨。近いうちにこれが雪に変わる風情になるんだなぁと、どことなくセンチメンタルな気分になったりしてね
8
10/28 13:18
風が吹けばカラマツ落葉の雨。近いうちにこれが雪に変わる風情になるんだなぁと、どことなくセンチメンタルな気分になったりしてね
で、本来の中コース途中からの枝分かれの道に出ます。ここを右折します。
ここにはロープも何もなく普通なT字路でした。直に蛇骨岳に行きたい方はここを使えばかなりの時間短縮になると思います。
8
10/28 13:25
で、本来の中コース途中からの枝分かれの道に出ます。ここを右折します。
ここにはロープも何もなく普通なT字路でした。直に蛇骨岳に行きたい方はここを使えばかなりの時間短縮になると思います。
落葉して道が落ち葉色になり、そんな頃合いが自分的 好きな紅葉時季。
荒涼〜ロマンスな道と変化した今回のルート運びでした
23
10/28 13:29
落葉して道が落ち葉色になり、そんな頃合いが自分的 好きな紅葉時季。
荒涼〜ロマンスな道と変化した今回のルート運びでした
で、チャリをデポしておいたもう一つの中コース登山口に帰着です
あんなにも大勢の登山者がいたのにここを利用する人は一切いませんでした
10
10/28 13:34
で、チャリをデポしておいたもう一つの中コース登山口に帰着です
あんなにも大勢の登山者がいたのにここを利用する人は一切いませんでした
ここからチャリに乗り込み、
11
10/28 13:40
ここからチャリに乗り込み、
カラマツ紅葉ロードを気持ちよく下っていきます。路肩に寄り過ぎるとカラマツ落葉でコケるのでもれなく危険です
20
10/28 13:40
カラマツ紅葉ロードを気持ちよく下っていきます。路肩に寄り過ぎるとカラマツ落葉でコケるのでもれなく危険です
林道 車坂線は途中からダートになります。手に伝わる振動がすごいのでグリップに手ぬぐい巻いてクッションに。
(それでも帰着後はメール打てないほど手が震えてた 酒切れではない)
素晴らしすぎるカラマツ紅葉に気を取られていると溝段差で吹っ飛ぶので気を付けましょう!
22
10/28 13:51
林道 車坂線は途中からダートになります。手に伝わる振動がすごいのでグリップに手ぬぐい巻いてクッションに。
(それでも帰着後はメール打てないほど手が震えてた 酒切れではない)
素晴らしすぎるカラマツ紅葉に気を取られていると溝段差で吹っ飛ぶので気を付けましょう!
林道の途中にしゃくなげ園の看板が右手に出てくるのでここを右折。ここからは舗装道路です 道なりに進んでいけば、
7
10/28 14:04
林道の途中にしゃくなげ園の看板が右手に出てくるのでここを右折。ここからは舗装道路です 道なりに進んでいけば、
今回のスタート地点のしゃくなげ園に到着ゴールです
13
10/28 14:18
今回のスタート地点のしゃくなげ園に到着ゴールです
シーズン終了のキャベツ畑の中からの浅間には雲。この日の朝、山頂東側は白くなっていたそうです
(今年の初冠雪はこの日だったのは知る人ぞのみ)
12
10/28 14:41
シーズン終了のキャベツ畑の中からの浅間には雲。この日の朝、山頂東側は白くなっていたそうです
(今年の初冠雪はこの日だったのは知る人ぞのみ)
いつもの佐藤ファームに寄ります。おばちゃんと世間話して。
今年の営業は11月11日までキャベツのほかにもこの時季は美味しいじゃがいもや白菜もあります
14
10/28 14:48
いつもの佐藤ファームに寄ります。おばちゃんと世間話して。
今年の営業は11月11日までキャベツのほかにもこの時季は美味しいじゃがいもや白菜もあります
昨今、幻の419と言われていますが、ここ佐藤ファームではもう30年も前から作っています
18
10/28 14:53
昨今、幻の419と言われていますが、ここ佐藤ファームではもう30年も前から作っています
黒斑山のカラマツに西陽が差しこむ。冷たい風が吹く。冬がちかいなぁと感じるこの頃合いがオレはとっても大好きです
13
10/28 14:56
黒斑山のカラマツに西陽が差しこむ。冷たい風が吹く。冬がちかいなぁと感じるこの頃合いがオレはとっても大好きです
と同時に北軽井沢ではどこもかしこも紅葉プロムナードでウットリします
12
10/28 15:16
と同時に北軽井沢ではどこもかしこも紅葉プロムナードでウットリします
帰宅して。
買ってきたキャベツ千切りにして。ニンニクとアンチョビでごく軽くソテーしたものを春巻きの皮に載せ、チーズも一緒に巻いて揚げました
22
10/28 18:02
帰宅して。
買ってきたキャベツ千切りにして。ニンニクとアンチョビでごく軽くソテーしたものを春巻きの皮に載せ、チーズも一緒に巻いて揚げました
パリっ♪ シャキっ☆ ジュワっ♡ と食感が楽しい美味しいおつまみです。火を通してもシャキ感が損なわれない佐藤ファームのキャベツはは世界一!
33
10/28 18:21
パリっ♪ シャキっ☆ ジュワっ♡ と食感が楽しい美味しいおつまみです。火を通してもシャキ感が損なわれない佐藤ファームのキャベツはは世界一!
併せるは浅間の時は好きなコレで乾杯です。泡が落ち着くカスケードショーを見ながら余韻に浸って、
お疲れ様でした!
34
10/28 17:42
併せるは浅間の時は好きなコレで乾杯です。泡が落ち着くカスケードショーを見ながら余韻に浸って、
お疲れ様でした!
そして今回の一番はピストル改造、恐れ入りました。先日YouTubeで熊の逃げる音をアップしたのがユーザーさんの日記などで話題になっていましたが、熊鈴やラジオ、話し声なんてのは慣れっこで、爆竹、ロケット花火、サイレンなど、人間でも???な音しか逃げないのは衝撃的でした。花火は火気に気を遣いそうだし、大音量ピストルは売れると思います。
最後のグルメ、毎度のことながらヨダレが出そうです。揚げるのは油の処置があって敷居が高いけど、挑戦してみたくなりますね。ベトナム料理みたいにしていただくのもいけそうな気がする。紅葉も初冠雪も気になるけど、やはり最後のオリジナル料理は圧巻です。ボトルの並ぶカウンター席も、大音量ピストルともども人数限定で売り出しましょう!^^
今週もお疲れ様でした。足の具合も良くなってきたみたいで安心してます。
yamaonseさんがおっしゃる通り、 浅間に馴染みのない方には快晴の方が良いに決まってるけど、こうして通い続けると空模様が織りなす陰影が ただでさえ距離感の錯覚を与える大斜面のミステリアス感が、さらなる魅力を引き出してくれる。時にはガスガスの時に行ってみてもこれまた面白いものです。
ピストル改造はおもちゃなのでまぁいいかな? 威力は相当に変化しました。沢沿いでは人声やラジオ 鈴では沢音で消えてしまいますが、鉄砲ならそれなにり音が通るし効果もあると思います。何度もクマと遭遇しているので説得力はそれなりにあると思います。それと、火薬の匂い煙も少なからず効果もあるかな?
匂いと言えば、屁ですね。それもとても臭いやつ。
前夜に芋をたくさん食って、透かしっ屁を少し小分けに出しながら歩くというのも効果あるかもしれません。少々テクが必要ですが、俺は習得しマイナー登山道では実行しています。クリスカにはいつも 臭い!と嘆かれています。熊は目は悪いけど嗅覚は宇宙的。屁をこけば熊も臭いと思って寄ってきません。
オレに山登りの友達が少ないのはこれが要因だと思われます。
下山後、家に帰ってから一杯飲るが何よりの幸せ。普段はオレも揚げ物やらないけれど下山後はカロリー気にしないでガンガン食いまくりんぐです。
機会があればyamaonseさん も我が家へお寄りください。一杯飲りましょう〜♪
飲んでいる時は屁はこきませんのでご安心ください。
ありがとうございました!
冒険男の本領発揮ですね。
一つ間違えればほんとに危ないことをしでかしますね。
帰りの道も自転車乗りもたいへんでしょう。
ラブ浅間も絶好調でした。
お疲れさまです。
こんばんは!榛名の紅葉でまたバッタリできるかな?と思っていたら先に行っちゃってズルいなぁ〜
今回の浅間はミッションをサボっての、散策でした。が、火口壁を登るのは以前から狙っていて条件が合ったので出たとこ勝負で登ってみました。得も言われぬとえも幸せなひととき時間でした。
前は火口壁の岩の間の奥にヒカリゴケとかあったのに、今はあまり見かけません。温暖化のせいでしょうね。イワヒバリの巣も見なくなりました。
帰りの自転車区間、車でも飛ばしているとなぜかけっこう滑る道。自転車だともっと滑りまくりんぐで、実は一度ふっ飛ばされました(汗)
この林道のチャリ、今までで一番スピードを抑えて走りました。嬬恋側のカラマツの紅葉が素敵過ぎてアっという間に降りてきました。
いいゆさんの大好きなカラマツ紅葉、グンマ側はもう少し楽しめそうですよ!
ありがとうございました!
こんばんは。
バリエーションルートお疲れさまでした。&とっても楽しそうですね。
先週は黒斑山メジャールートを行ってきました。初めてのエリアでしたがぶっ飛んだ景色に惚れました。
鋸岳看板裏を見逃したので、また行かなきゃです。
そのうちおじゃまします!
こんばんは! 先回のトムさんの記録も拝見させていただきました。ロングなのにさらっとやりのけるが凄いなぁと拝見させていただきました。
トムさんなら浅間の北面のバリエーションなんてこれはバリ?と思えるほど簡単な所ですヨ!ゆえにその情緒をじっくりと味わることと思います。
オレなんてヒーコラ言いながら登っているので味わうなんて余裕はほんの少ししかありません(泣)
新潟で雪が多くて大変な時、冬にでもまたいらしてみてください。うっすらとしか雪は無いけれど寒さは もースゲーです。
これからはそちらへお邪魔する機会も増えると思いますので情報を楽しみにしています。
ありがとうございました!
相変わらず面白いコースを歩きますね。自転車を使うなんていうこと思いもつきませんでした。
バカ尾根(少し外れて歩いたらしいですね。Jバンドの直登私も登ったことがあります。落ちれば終わりと思いビビりました。)と蛇骨岳からの下山旧ルート懐かしいです。
まだ旧ルートも歩けるんですね。中道を下山してくると出会いに進入禁止と書いてありましたので。
昨日は相棒の K)が黒斑・Jバンドを歩いて霧氷と紅葉が綺麗だったと言っていました。
今日は暖かくて青空で良い日になりましたね!いかがお過ごしでしょうか。
広大な北斜面、横方向に移動するのは容易ですが、縦の線をくまなく知りたいと思うと何度かに分けて歩かなければなりません。今回はシラハゲ尾根より3本くらい東の線を歩いてみました。
Jバンドの直よじ登りはオレもしたことがありますがザレも交じって手間がかかりますね、今回登った鋸より先の火口壁のKバンド(仮)はザレもなく足場も手がかりもしっかりしていて登りやすかったですが高度感はけっこうなものでしたよ〜
裏コースの出会いの所にはオレが通った足運びだと看板は見当たりませんでしたよ!中コースとの出会いの所が平坦なので下山路と間違えて入り込まないように前はあったのかな?
きちんとした浅間 初冠雪の便りが今年は遅れていますね、夏が猛暑で大変だったぶん まだまだ秋を楽しませてくれと浅間が言っているかのようですね♡
今日は秩父です、イチョウ並木でおランチしようかな〜
ありがとうございました!
こんにちは。浅間の落葉松良いですね。見に行きたいです。蛇骨岳からの裏コースロープがあるので最近歩いていませんが歩けるようですね。でも最近クマの騒ぎがたくさんありますのでどうも歩く気にはなりません。love-asamaのたくさんの情報ありがとうございました。近いうちに落葉松見物に出かけます。
こんばんは!朝晩の温度変化、体調は大丈夫ですか?
皆さんカラマツ絶好調の時に行くのがお好きなようなんですが、オレは落葉して道がオレンジ色になった頃合いがとても好きなのでピークよりも少し遅らせていきます。
裏コース、一般的に開放されてい時代はどのくらい人が入っていたのでしょうか?きっyamayuriさんもいちげさんもご存じかと思います。景色は無いけれど懐かしく思うかもしれませんネ!
蛇骨岳のほうにはロープがあるけれど、下の出口には何もなく、写真66にもあるように安全に気を使ってください的な新しめの看板があるのでこれはどうゆうことなのか?と思ってしまいます。
このコースに関して言えばクマちゃんの餌になるような木がないのであまり心配はいらないかな?と思います。
剣ケ峰の谷あいや、しゃくなげ園の近くの谷にはクマちゃんがいますのでこちらは気を付けた方が良いです。親離れした子供たちがテリトリーを探すべくうろうろしているんだそうですよ〜
溶岩樹形に車を停めてひたすらまっすぐ直進して林道を歩いて進んでいくと素敵な森の中に入ります。ここの紅葉もとてもきれいです。ずっと平坦です。
yamayuriさんもママさんも LOVE ASAMAの今年の黄葉を楽しまれることを願っております!
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する