記録ID: 6114393
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
紅葉の玉原高原から尼ヶ禿山へ
2023年10月28日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:43
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 410m
- 下り
- 419m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:42
距離 8.8km
登り 419m
下り 419m
12:31
ゴール地点
今回は玉原高原センターハウスから、玉原湿原をとおって、玉原越に行き、尼ヶ禿山登山口から尼ヶ禿山に登頂し、玉原湖方面に下山して玉原高原センターハウスに戻るコースとしました。
ランチは、玉原湖畔で食べました。
ランチは、玉原湖畔で食べました。
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
関越道沼田ICを沼田玉原方面に右折、230m程進んだ上原町交差点を右折し、すぐ先の交差点を右折、道なりに230m程進んだ交差点を右折、道なりに約1.7kmほど進むと県道266号線が出てくるのでその交差点を右折、県道266号線を道なりに約17km進むと、左手に駐車場が見えてきます。 【駐車場】 玉原センターハウス駐車場(無料) 30台くらい駐車可能だと思います。 【トイレ】 センターハウスにトイレがありますが、8時にならないと使えません。 センターハウスから少し行った、自然環境センターにトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆玉原センターハウス〜玉原湿原入口 整備された林道を歩きます。 湿原の入口まで下りとなります。 湿原の入り口前に自然環境センターがあり、トイレがあります。 ◆玉原湿原入口〜玉原越 湿原に向かうとまず木道を歩きます。 濡れていると木道が滑りますので気をつけて歩きましょう。 玉原越まで緩やかな登りとなります。 落ち葉で足下が見えづらくなっていますので気をつけて歩きましょう。 ◆玉原越〜尼ヶ禿山登山口 玉原越から登山口まではで林道を歩きます。 綺麗に整備されているので問題ありません。 今回は林道脇の紅葉が綺麗でした。 ◆尼ヶ禿登山口〜尼ヶ禿山 登山口を出発すると、まずは少し急傾斜の下りとなります。 落ち葉が濡れて滑りますので慎重に下りましょう。 下りきったところに沢があり、そこから登り返しとなります。 標高的に約230mの登り返しです。 登山道としては綺麗に整備されているので問題ありません。 ◆尼ヶ禿山山頂 尼ヶ禿山の山頂はあまり広くありませんが、ゆっくり休憩することは可能です。 展望は武尊山や赤城山を見ることができ、玉原湖も見ることが可能です。 今回は、迦葉山方面の紅葉が大変綺麗でした。 ◆尼ヶ禿山〜玉原湖 玉原湖まで少し急傾斜の下りとなります。 落ち葉で足下が見えづらくなっているので、木の根等で転倒しないよう気をつけて下りましょう。 迦葉山との分岐で玉原湖に向かうようにしましょう。その前の分岐は通行止めとなっていました。 ◆玉原湖〜玉原湿原入口 玉原湖から湿原入口までは林道をあるきます。 大変歩きやすくなっています。 周辺の紅葉も大変綺麗でした。 ◆玉原湿原入口〜玉原センターハウス 玉原湿原入口からセンターハウスは林道を歩きます。 最後はのぼりとなりますが、10分程度で到着です。 |
その他周辺情報 | 今回は温泉等に入っておりません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
水上のいつもお世話になっているペンションが、11月の上旬で宿を閉めるとの連絡を頂いたので、お礼がてら宿泊しに行くことになりました。
当初は谷川岳をと思っていましたが、谷川岳は厳しいとの意見もあり、玉原高原で紅葉を楽しむことにしました。
当日は天候の回復が少し遅れていましたが、準備等をしている間に雨もあがり、雨上がりの湿原を楽しみながら玉原高原を満喫してきました。
湿原付近は木道が沢山あり、雨と落ち葉で大変滑りますが、尼ヶ禿山までの道中は、紅葉真っ盛りでしたので、紅葉を堪能しながら大変楽しく歩くことができ、大変素晴らしい山旅となりました。
尼ヶ禿山は初めてのぼりましたが、登山道も綺麗に整備されており、山頂からの展望も良いので、次は雪が積もった時にスノーシュー等で登って見たいと思いいます。
今回ご一緒したおっくん、M夫妻お疲れ様でした〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する