ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6119706
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

秋色の笠取山

2023年10月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
yosi-yama その他1人
GPS
05:20
距離
9.7km
登り
752m
下り
752m

コースタイム

07:40 作場平口⇒ 08:05 一休坂分岐⇒ 09:15 笠取小屋⇒ 09:30 雁峠分岐⇒ 09:35 小さな分水嶺⇒ 
10:00 笠取山(山梨県山頂標示柱)⇒ 
10:25 笠取山(埼玉県山頂標示柱)⇒ 10:35 水干への下降点⇒ 10:40 水干尾根分岐⇒ 10:50 水干 11:20⇒ 
11:45 笠取小屋⇒ 12:00 ヤブ沢峠⇒ 12:25 ヤブ沢⇒ 
12:40 一休坂分岐⇒ 作場平口
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 国道411号線柳沢峠を経て一之瀬道標を左折して舗装された道幅が狭い道に入り奥多摩養魚場釣り堀跡やキャンプ場を通過して行きました。
 しばらく走り、下り坂になり不安に駆られて進むと作場平駐車場に着きました。
 紅葉の時季の日曜日で駐車場は満車でした。手前の臨時駐車場に車を置きました。
 駐車場内にトイレが完備、登山ポスト無し。
コース状況/
危険箇所等
 作場平駐車場から少し進んだ橋の手前から登山道に入りました。
 針葉樹林の中を沢沿いの紅葉見ながら進み、一休坂分岐から一休坂方面に右折しました。
 陽の光を受け紅や黄色の秋色に染まったカエデやミズナラの広葉林の中を登って行きました。
 やがて道が平坦になり巻くように進み、小さな沢沿いを登って行くと笠取小屋に着きました。
 笠取小屋から木道を進むと展望が開けた雁峠分岐になり、小さなピークの「小さな分水嶺」越えました。
「小さな分水嶺」から少し下がり目の前に立ちはだかる笠取山の急な斜面を直登しました。
 笠取山山頂 (山梨県側)は展望が有り眺めを楽しみ一休みしました。
 唐松尾山方面東方向に露岩の尾根を少し進むと標高点を標示した埼玉県側の山頂がありました。
 水干への下降点から急な斜面の尾根を下がると水干尾根分岐になりました。
 笠取山山頂を巻く道になり水干付近の木製のテーブルが設置された休場で昼食にしました。
 再び雁峠分岐を通過して笠取小屋からは道幅2m程の道をヤブ沢峠に向かい下がって行きました。
 峠から登山道を沢筋に下がり沢筋の紅葉を満喫して一休坂分岐に合流、作場平口に戻りました。
その他周辺情報 大菩薩の湯 0553-32-4126
作場平駐車場。
07:30頃に着いたときはすでに満車、手前の臨時駐車場に車を置きました。
トイレの建物はきれいですがトイレは・・・
2023年10月29日 07:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 7:34
作場平駐車場。
07:30頃に着いたときはすでに満車、手前の臨時駐車場に車を置きました。
トイレの建物はきれいですがトイレは・・・
作場平口。
笠取山への登山口。
2023年10月29日 07:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/29 7:41
作場平口。
笠取山への登山口。
沢筋の紅葉。
2023年10月29日 07:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/29 7:47
沢筋の紅葉。
沢筋の紅葉を見ながら針葉樹林の中を登って行きました。
2023年10月29日 07:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/29 7:54
沢筋の紅葉を見ながら針葉樹林の中を登って行きました。
広葉樹林の紅葉が楽しめそうです。
2023年10月29日 07:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/29 7:59
広葉樹林の紅葉が楽しめそうです。
陽の光が入ってきました。
2023年10月29日 08:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/29 8:04
陽の光が入ってきました。
一休坂分岐を右折して一休坂を登って行きました。
道標に「急坂」と標示されていましたが大したことはありませんでした。
2023年10月29日 08:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 8:08
一休坂分岐を右折して一休坂を登って行きました。
道標に「急坂」と標示されていましたが大したことはありませんでした。
見上げると唐松の黄葉。
2023年10月29日 08:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/29 8:10
見上げると唐松の黄葉。
燃えるようなカエデの紅葉。
2023年10月29日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/29 8:14
燃えるようなカエデの紅葉。
燃えるようなカエデの紅葉。
2023年10月29日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/29 8:15
燃えるようなカエデの紅葉。
燃えるようなカエデの紅葉。
2023年10月29日 08:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/29 8:18
燃えるようなカエデの紅葉。
林床まで秋色。
2023年10月29日 08:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/29 8:19
林床まで秋色。
薄黄緑。
2023年10月29日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/29 8:20
薄黄緑。
青空と紅葉。
2023年10月29日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/29 8:20
青空と紅葉。
笠取小屋方面へ。
2023年10月29日 08:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 8:23
笠取小屋方面へ。
明るい広葉樹林の紅葉。
2023年10月29日 08:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/29 8:24
明るい広葉樹林の紅葉。
見とれて進まない。
2023年10月29日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/29 8:28
見とれて進まない。
黄葉。
2023年10月29日 08:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/29 8:44
黄葉。
案内板。
2023年10月29日 08:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 8:45
案内板。
唐松の黄葉。
2023年10月29日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/29 8:46
唐松の黄葉。
トラバース状に下がって行きました。
2023年10月29日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 8:51
トラバース状に下がって行きました。
沢筋になり登って行きました。
2023年10月29日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 8:54
沢筋になり登って行きました。
笠取小屋方面への沢筋。
2023年10月29日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/29 8:55
笠取小屋方面への沢筋。
笠取小屋方面への沢筋
2023年10月29日 08:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/29 8:56
笠取小屋方面への沢筋
笠取小屋方面への沢筋
2023年10月29日 08:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 8:57
笠取小屋方面への沢筋
笠取小屋方面への沢筋
2023年10月29日 08:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/29 8:57
笠取小屋方面への沢筋
秋色に染まった登山道。
2023年10月29日 08:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/29 8:58
秋色に染まった登山道。
笠取小屋直下。
2023年10月29日 09:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 9:07
笠取小屋直下。
笠取小屋。
2023年10月29日 09:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 9:14
笠取小屋。
笠取小屋。
きれいなトイレありました。
2023年10月29日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 9:18
笠取小屋。
きれいなトイレありました。
笠取小屋から木道を進みました。
2023年10月29日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 9:26
笠取小屋から木道を進みました。
展望が開けた雁坂分岐付近。
2023年10月29日 09:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/29 9:28
展望が開けた雁坂分岐付近。
小さなピークの小さな「分水嶺」標示石。
西側に降った雨は甲府盆地を南下し富士山の西側を通り太平洋に注ぐ富士川となります。
南側に降った雨は奥多摩湖に貯えられた後多摩川となって東京都民の生活用水に利用されます。
2023年10月29日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/29 9:33
小さなピークの小さな「分水嶺」標示石。
西側に降った雨は甲府盆地を南下し富士山の西側を通り太平洋に注ぐ富士川となります。
南側に降った雨は奥多摩湖に貯えられた後多摩川となって東京都民の生活用水に利用されます。
周囲の山。
2023年10月29日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/29 9:33
周囲の山。
多摩川 富士川 荒川の三つの川の分水嶺になっています。ピークの東側に降った雨は関東平野西部を潤す荒川となり東京湾に注ぎ込みます。
2023年10月29日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/29 9:34
多摩川 富士川 荒川の三つの川の分水嶺になっています。ピークの東側に降った雨は関東平野西部を潤す荒川となり東京湾に注ぎ込みます。
笠取山へ向かいました。
2023年10月29日 09:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/29 9:38
笠取山へ向かいました。
防火線の緑地を笠取山へ直登しました。
2023年10月29日 09:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/29 9:42
防火線の緑地を笠取山へ直登しました。
残骸何に使用したか。
2023年10月29日 09:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 9:43
残骸何に使用したか。
もう少しで笠取山。
2023年10月29日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/29 9:52
もう少しで笠取山。
笠取山山頂から富士山方面。
2023年10月29日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/29 10:02
笠取山山頂から富士山方面。
笠取山山頂から登ってきたルートを覗く。
2023年10月29日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/29 10:02
笠取山山頂から登ってきたルートを覗く。
笠取山山頂 山梨県百名山標示柱。
2023年10月29日 10:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/29 10:03
笠取山山頂 山梨県百名山標示柱。
唐松尾山方面に続く露岩の尾根。
2023年10月29日 10:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 10:20
唐松尾山方面に続く露岩の尾根。
通過には少し注意が必要でした。
2023年10月29日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/29 10:24
通過には少し注意が必要でした。
1953m 標高標示が有る埼玉県側笠取山標示柱。
2023年10月29日 10:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/29 10:25
1953m 標高標示が有る埼玉県側笠取山標示柱。
唐松尾山方面にさらに進みました。
2023年10月29日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 10:29
唐松尾山方面にさらに進みました。
見失いそうな水干尾根分岐への降下点。
2023年10月29日 10:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 10:36
見失いそうな水干尾根分岐への降下点。
急な勾配の細尾根を水干尾根分岐に下がりました。
2023年10月29日 10:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 10:38
急な勾配の細尾根を水干尾根分岐に下がりました。
水干尾根分岐。
この先笠取山を巻くトラバース道になりました。
2023年10月29日 10:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 10:40
水干尾根分岐。
この先笠取山を巻くトラバース道になりました。
笠取山を巻くトラバース道。
2023年10月29日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/29 10:45
笠取山を巻くトラバース道。
上部に石の祠の水神社が祀られていた水干
2023年10月29日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/29 10:47
上部に石の祠の水神社が祀られていた水干
水干。
多摩川の源頭 東京湾まで138辧
2023年10月29日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/29 10:47
水干。
多摩川の源頭 東京湾まで138辧
笠取山を巻くトラバース道を振り返る。
2023年10月29日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/29 10:47
笠取山を巻くトラバース道を振り返る。
富士山の頭が見えました。
2023年10月29日 10:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 10:48
富士山の頭が見えました。
水干(みずひ)説明板。
水干 水乾とは沢の行き止まりを指すようです。
2023年10月29日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 10:49
水干(みずひ)説明板。
水干 水乾とは沢の行き止まりを指すようです。
岩の上に水干 水神社標示石。
2023年10月29日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/29 10:49
岩の上に水干 水神社標示石。
カラマツ林の平坦な道を進み雁坂分岐へ向かいました。
2023年10月29日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 11:24
カラマツ林の平坦な道を進み雁坂分岐へ向かいました。
林床に笹が繁ったカラマツ林。
寒気が入り雨粒が落ちてきました。
2023年10月29日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 11:24
林床に笹が繁ったカラマツ林。
寒気が入り雨粒が落ちてきました。
蔦が絡まる。
2023年10月29日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 11:31
蔦が絡まる。
笠取小屋からヤブ峠へ。
2023年10月29日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/29 11:54
笠取小屋からヤブ峠へ。
ヤブ峠。
2023年10月29日 11:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/29 11:59
ヤブ峠。
峠からヤブ沢に下がりました。
2023年10月29日 12:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 12:03
峠からヤブ沢に下がりました。
谷筋の紅葉。
2023年10月29日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/29 12:04
谷筋の紅葉。
細尾根。
2023年10月29日 12:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/29 12:12
細尾根。
仰ぐと。
2023年10月29日 12:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/29 12:13
仰ぐと。
沢筋を下がって行きました。
2023年10月29日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/29 12:17
沢筋を下がって行きました。
ヤブ沢標示柱。
2023年10月29日 12:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 12:25
ヤブ沢標示柱。
黄葉。
2023年10月29日 12:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 12:29
黄葉。
沢筋の紅葉も見事でした。
2023年10月29日 12:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/29 12:31
沢筋の紅葉も見事でした。
沢筋の紅葉。
2023年10月29日 12:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/29 12:32
沢筋の紅葉。
沢上の広葉樹林の紅葉。
2023年10月29日 12:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/29 12:33
沢上の広葉樹林の紅葉。
沢筋の紅葉。
2023年10月29日 12:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 12:33
沢筋の紅葉。
一休坂分岐手前。
2023年10月29日 12:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/29 12:35
一休坂分岐手前。
一休坂分岐。
2023年10月29日 12:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 12:38
一休坂分岐。
作場平口に戻りました。
2023年10月29日 13:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10/29 13:00
作場平口に戻りました。
撮影機器:

感想

 10年程前の春先に一度登ったことがありますが今回は紅葉の時季をねらってみました。
 当時の記憶はほとんど飛んでいて終い初めての山同然でした。
 登山口には熊生息地の看板が有り、大日岳山頂で熊に出合ったばかりなので早速熊鈴を付けました。
 熊の仕業と思われる案内看板の下部をかじったり柱に引っかき傷があり、一休坂では乾いた古い糞もありました。
 カエデやミズナラの広葉樹林の紅葉は見頃を迎えて尾根沿い沢沿いと変化があり見応えがありました。
山自体はそれほど大きいとは感じないが保水力があるのか水が豊富でとてもきれいでした。
 登山道は良く整備され歩きやすく短時間で楽しめる山でした。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら