ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6120274
全員に公開
ハイキング
東海

浜石岳(薩埵峠から周回)

2023年10月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
16.9km
登り
956m
下り
955m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:07
合計
5:32
距離 16.9km 登り 980m 下り 967m
9:13
40
9:53
9:58
25
10:39
11:31
2
11:33
11:34
14
11:48
11:49
10
12:02
8
12:10
12:12
3
12:15
7
12:22
12:23
6
12:36
4
12:40
13
12:53
1
12:54
薩埵峠展望台駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
三本松登山口駐車場(浜石野外センター駐車場)に自転車をデポ
車で由比側の薩埵峠展望台駐車場に移動、駐車。
山行後、三本松登山口駐車場から薩埵峠まで自転車で移動。

(下山してから静岡市のHP等を確認したら、「浜石岳への登山者は薩埵峠駐車場への駐車をご遠慮ください。」の記載がありました。)
コース状況/
危険箇所等
薩埵峠展望台付近は崩落のため、通行止めとなっている。なお薩埵峠展望台駐車場から薩埵峠展望台までの遊歩道には崩落箇所はなし。薩埵峠展望台から興津方面に10m進んだところに崩落箇所がある。
https://www.city.shizuoka.lg.jp/972_000360.html

※令和5年10月25日と26日に薩埵峠ハイキングコースの迂回路でクマの目撃情報がありましたので、ご注意ください。
その他周辺情報 ごはん屋さくら
桜エビのかき揚げや生しらす等が食べられます。
http://www13.plala.or.jp/sakuraya110/

沼津・市制100周年記念宿泊クーポン発行
https://numazukanko.jp/news/886
三本松登山口駐車場に自転車をデポ。
1
三本松登山口駐車場に自転車をデポ。
三本松登山口駐車場からの朝焼けの富士山。
4
三本松登山口駐車場からの朝焼けの富士山。
三本松登山口駐車場から自動車で薩埵峠展望台駐車場に移動。ここからは富士山が望めます。
1
三本松登山口駐車場から自動車で薩埵峠展望台駐車場に移動。ここからは富士山が望めます。
薩埵峠展望台駐車場からの富士山。写真で見たことのある薩埵峠からの展望と少し違いますね。自己責任で展望台まで行ってきました。
2
薩埵峠展望台駐車場からの富士山。写真で見たことのある薩埵峠からの展望と少し違いますね。自己責任で展望台まで行ってきました。
薩埵峠展望台。
薩埵峠展望台からの富士山と駿河湾
2
薩埵峠展望台からの富士山と駿河湾
薩埵峠展望台からの富士山と駿河湾(拡大)
5
薩埵峠展望台からの富士山と駿河湾(拡大)
歌川広重「東海道五十三次・由井」
風景は昔も今も変わりませんね。
歌川広重「東海道五十三次・由井」
風景は昔も今も変わりませんね。
薩埵峠展望台駐車場まで戻ってきました。トイレの左奥が薩埵峠展望台への遊歩道です。(通行止めの掲示板はありましたが、ロープ等の規制は無かったです。)
薩埵峠展望台駐車場まで戻ってきました。トイレの左奥が薩埵峠展望台への遊歩道です。(通行止めの掲示板はありましたが、ロープ等の規制は無かったです。)
薩埵峠から浜石岳へ登ります。まずは車道歩きから。ここから登山道に入ります。
1
薩埵峠から浜石岳へ登ります。まずは車道歩きから。ここから登山道に入ります。
薩埵峠から浜石岳のルートは東海自然歩道の一部となっているため、標識や登山道はしっかりしています。
薩埵峠から浜石岳のルートは東海自然歩道の一部となっているため、標識や登山道はしっかりしています。
立花山三角点。登山道から少し離れた場所にありました。(探してしまった。)
1
立花山三角点。登山道から少し離れた場所にありました。(探してしまった。)
薩埵峠から浜石岳のルートは平坦ですが、細かいアップダウンもあります。とにかく距離が長い。
薩埵峠から浜石岳のルートは平坦ですが、細かいアップダウンもあります。とにかく距離が長い。
立花分岐。立花池があるようです。
1
立花分岐。立花池があるようです。
但沼分岐。
だいぶ登ってきました。この登山道は展望がありません。初めて展望がありました。
1
だいぶ登ってきました。この登山道は展望がありません。初めて展望がありました。
三本松登山口分岐。野外センターからの登山道と合流します。
三本松登山口分岐。野外センターからの登山道と合流します。
山頂近くにはアンテナ塔がありました。
山頂近くにはアンテナ塔がありました。
浜石岳山頂に着きました。長かった。でも、その代わり大展望が開けています。
5
浜石岳山頂に着きました。長かった。でも、その代わり大展望が開けています。
浜石岳山頂は広いです。360度の大展望です。
1
浜石岳山頂は広いです。360度の大展望です。
富士山と愛鷹山。愛鷹山の右に箱根山も見えます。
1
富士山と愛鷹山。愛鷹山の右に箱根山も見えます。
愛鷹山から箱根。沼津アルプスの右は伊豆の山々です。
1
愛鷹山から箱根。沼津アルプスの右は伊豆の山々です。
沼津アルプスと伊豆の山々。
1
沼津アルプスと伊豆の山々。
駿河湾越しに伊豆半島が見えます。先端の石廊崎まで見えました。
2
駿河湾越しに伊豆半島が見えます。先端の石廊崎まで見えました。
安倍奥と南アルプス方面の展望です。
2
安倍奥と南アルプス方面の展望です。
右が笊が岳。左に赤石岳も見えました。
3
右が笊が岳。左に赤石岳も見えました。
左が笊が岳。右は白根三山、甲斐駒ヶ岳も見えます。
2
左が笊が岳。右は白根三山、甲斐駒ヶ岳も見えます。
白根三山、甲斐駒ヶ岳の拡大。
2
白根三山、甲斐駒ヶ岳の拡大。
登ったきた薩埵峠方面。その右には清水港も見えます。三保の松原も見えてます。
2
登ったきた薩埵峠方面。その右には清水港も見えます。三保の松原も見えてます。
山頂から降ります。わずか5分ほどで山頂直下の駐車場です。(これはちょっと反則ですね。)
2
山頂から降ります。わずか5分ほどで山頂直下の駐車場です。(これはちょっと反則ですね。)
車道で降りますが、一部ショートカットして降ります。
車道で降りますが、一部ショートカットして降ります。
三本松登山口駐車場から自転車で下って行きます。すごい急な坂です。
1
三本松登山口駐車場から自転車で下って行きます。すごい急な坂です。
由比駅に着きました。車を停めてある薩埵峠へ向かいます。
1
由比駅に着きました。車を停めてある薩埵峠へ向かいます。
薩埵峠入口。
この通りは旧東海道です。由比宿になります。
1
この通りは旧東海道です。由比宿になります。
一里塚。ここから道が急になります。自転車は押して歩きます。
1
一里塚。ここから道が急になります。自転車は押して歩きます。
薩埵峠。
薩埵峠展望台駐車場に戻ってきました。今日の山行はこれで終了です。
薩埵峠展望台駐車場に戻ってきました。今日の山行はこれで終了です。
薩埵峠展望台駐車場。展望台への通行止めの掲示がありました。
みかん一袋200円です。安くて美味しいです。
2
薩埵峠展望台駐車場。展望台への通行止めの掲示がありました。
みかん一袋200円です。安くて美味しいです。
おまけ。昼食は由比港の桜えびを。由比駅近くのごはん屋さくらに行きました。
1
おまけ。昼食は由比港の桜えびを。由比駅近くのごはん屋さくらに行きました。
桜エビのバラかき揚げ丼。おそば半人前を追加しました。美味しかったです。お腹いっぱいです。
4
桜エビのバラかき揚げ丼。おそば半人前を追加しました。美味しかったです。お腹いっぱいです。

感想

沼津市が市制100周年とのことで、市制100周年記念宿泊クーポンを発行。1人1泊3000円、2人以上1泊5000円の補助が出る。

沼津市だと山行も日帰りが出来るのだが、せっかくなので泊まりで山行を実施。
沼津駅前のビジネスホテルに食事無しで宿泊。(前回は温泉宿に2食付きで泊まったが、朝早く出立したいため、今回は素泊まりのビジネスホテルを選択した。)

沼津から少し離れているが、富士山の見える山ベストコース45の由比の浜石岳を選択。浜石岳だけを自動車で手軽で行く方法もあるが、薩埵峠と組合せて歩きでのあるコースとした。
当日は大快晴となり、今まで一番キレイに富士山が見えた。感激。
今度は季節を変えて、また訪れてみたい。
(薩埵峠から浜石岳のルートは標識・登山道は整備されているが、余り歩かれてないのか、蜘蛛の巣がすごい。トレッキングポールが大活躍。行くなら冬がお勧め。)

10/30 浜石岳   沼津駅前のビジネスホテルに宿泊
10/31 本栖湖一周(烏帽子岳・パノラマ台他)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら