ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 612415
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山 月出登山口からゆりわれ登山口

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:28
距離
7.1km
登り
577m
下り
601m

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
0:18
合計
2:29
10:29
33
11:02
11:06
31
11:37
11:37
8
11:45
11:56
4
12:00
12:00
38
12:38
12:41
17
ゆりわれ登山口
12:58
月出登山口
天候 曇り ガスガス
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道166号を左折して、月出集落を抜けると飯高北奥林道になりますが
入口?に獣害防止ゲートがあります。
ゲートを閉めてから、どんどん上がって行くと月出登山口の駐車場に
着きます。
ゆりわれ登山口は、ここから少し先にあります。

月出登山口の駐車場は、10台以上停められると思います。
トイレはありませんが、ベンチがあるので山支度や帰り支度を
するのに便利です。
なお、ゆりわれ登山口は近くの空き地と路肩に停めることになります。
両登山口とも、登山ポストは登山口脇にあります。
コース状況/
危険箇所等
月出登山口に「歩道決壊のため通行できません。」との表示が
ありますが、新道峠までの間小さな沢を渡る所で何ヶ所か崩れて
いるところがありますが、1ヶ所だけ少し注意するくらいで
他の崩壊箇所は特に問題ないと思います。

新道峠から三峰山、八丁平、ゆりわれ登山道は良く整備されていて
特に危険な所はありません。

ただ、霧氷の時期に御杖村から霧氷バスで上がってこられた登山者が
八丁平から間違ってゆりわれ方面に下りて来られることがあるようで、
間違って下りて来られた方に私も2度会いました。
そのうちのお一人は大阪の方でしたが、月出の里まで下りておられた
ので奈良県内の近鉄の駅までお送りました。
もう一回も大阪のお二人さんでしたが、まだ途中だったので「登り返して
御杖村から帰ります!」と頑張って登って行かれました。

このように、八丁平で道を間違え月出に下りてしまうことが時々あるよう
なので注意が必要です。
御杖村から上がって三重県側の月出に下りてしまうと、その日中には
帰れなくなるかもしれません。
その他周辺情報 今回は、途中大宇陀の又兵衛桜に寄りましたが、
ちょうど見頃だったのか、駐車場は満車で路駐も禁止。
見物客もいっぱいで、車から降りて見に行くのをあきらめました。
人の少ない朝早い時間に近くまで行って、じっくり眺めると
素晴らしいと思います。
月出登山口10時30分と
今日は遅いスタート!
先着車は1台だけでした
駐車場は広く、ベンチも
あります
2015年04月12日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/12 10:29
月出登山口10時30分と
今日は遅いスタート!
先着車は1台だけでした
駐車場は広く、ベンチも
あります
入口にこのような表示が
ありますが、少し注意
すれば特に危険なことは
無いと思います
2015年04月12日 13:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/12 13:00
入口にこのような表示が
ありますが、少し注意
すれば特に危険なことは
無いと思います
少し登った所でいままで
見たことも無い花に遭遇
繊細な白い花が濡れた
ような葉に周りを囲まれ
なんか可愛いです
でも名前わかりません
2015年04月12日 10:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
4/12 10:33
少し登った所でいままで
見たことも無い花に遭遇
繊細な白い花が濡れた
ような葉に周りを囲まれ
なんか可愛いです
でも名前わかりません
ここが“歩道決壊”の
場所か!?
少し注意すれば問題なし
2015年04月12日 10:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/12 10:35
ここが“歩道決壊”の
場所か!?
少し注意すれば問題なし
この花も可愛いです
名前知りませんが…
ブレブレです (>_<)
2015年04月12日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/12 10:55
この花も可愛いです
名前知りませんが…
ブレブレです (>_<)
これはアセビですね
ピントが花じゃなく
葉っぱの方に…
2015年04月12日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/12 11:02
これはアセビですね
ピントが花じゃなく
葉っぱの方に…
新道峠に到着
もうすでにガスの中
でもとても静かで
イイ雰囲気です
2015年04月12日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/12 11:06
新道峠に到着
もうすでにガスの中
でもとても静かで
イイ雰囲気です
新道峠の仏さま
ここを左へ曲がると
高見山へ行けますが
かなり遠いです
2015年04月12日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/12 11:07
新道峠の仏さま
ここを左へ曲がると
高見山へ行けますが
かなり遠いです
左へ下りて行くと
みつえ青少年旅行村
高見山は()書きです
行けるけど“遠い”と
いうことでしょうか!?
2015年04月12日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/12 11:08
左へ下りて行くと
みつえ青少年旅行村
高見山は()書きです
行けるけど“遠い”と
いうことでしょうか!?
ガスガスですが幻想的!
このあたりで三重から
来られたご夫婦に鈴鹿の
情報をお聞きしました
ありがとうございました
2015年04月12日 11:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/12 11:29
ガスガスですが幻想的!
このあたりで三重から
来られたご夫婦に鈴鹿の
情報をお聞きしました
ありがとうございました
振り返って三畝峠
みつえ青少年旅行村から
の道(丸太階段)と合流
2015年04月12日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/12 11:39
振り返って三畝峠
みつえ青少年旅行村から
の道(丸太階段)と合流
冬は霧氷のトンネルに
なる所ですが、いまは
殺風景です
2015年04月12日 11:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/12 11:44
冬は霧氷のトンネルに
なる所ですが、いまは
殺風景です
ガスガスの
三峰山山頂に到着
津と松阪から来られた
お二人としばしお話し
2015年04月12日 11:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
4/12 11:46
ガスガスの
三峰山山頂に到着
津と松阪から来られた
お二人としばしお話し
寂しげな八丁平の
シンボルツリー
2015年04月12日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
4/12 12:00
寂しげな八丁平の
シンボルツリー
風が強くないので
ガスも流れず晴れる
気配無し (T_T)
2015年04月12日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/12 12:02
風が強くないので
ガスも流れず晴れる
気配無し (T_T)
ゆりわれ周辺の
ホソバノヤマハハコ
夏には大群落になって
とてもキレイみたいです
2015年04月12日 12:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/12 12:09
ゆりわれ周辺の
ホソバノヤマハハコ
夏には大群落になって
とてもキレイみたいです
タチツボスミレ
可憐ですね
2015年04月12日 12:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/12 12:18
タチツボスミレ
可憐ですね
アセビもちょこちょこ
咲いていました
2015年04月12日 12:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/12 12:20
アセビもちょこちょこ
咲いていました
アップで!
山の中のタコの卵みたい
2015年04月12日 12:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/12 12:20
アップで!
山の中のタコの卵みたい
晴れれば気持ちイイ
自然林の登山道も
この天気ではイマイチ
2015年04月12日 12:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/12 12:24
晴れれば気持ちイイ
自然林の登山道も
この天気ではイマイチ
バイケイソウは稜線では
ほとんど出てませんが
登山口近くではかなり
伸びてきてました
2015年04月12日 12:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/12 12:35
バイケイソウは稜線では
ほとんど出てませんが
登山口近くではかなり
伸びてきてました
マムシグサ
オートでは思った所に
ピントが合ってくれない
2015年04月12日 12:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/12 12:36
マムシグサ
オートでは思った所に
ピントが合ってくれない
ゆりわれ登山口に下山
今日はミツマタの花が
咲いてました
前回2/15に来たときは
まだ固い蕾でした
2015年04月12日 12:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/12 12:38
ゆりわれ登山口に下山
今日はミツマタの花が
咲いてました
前回2/15に来たときは
まだ固い蕾でした
2/15のレコではこれが
何の蕾か知らなかったの
ですが、komakiさんに
ミツマタの蕾と教えて
いただき、ひとつ賢く
なりました
2015年04月12日 12:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
4/12 12:39
2/15のレコではこれが
何の蕾か知らなかったの
ですが、komakiさんに
ミツマタの蕾と教えて
いただき、ひとつ賢く
なりました
春の訪れを告げるように
一足先に咲くので
万葉歌人はサキサクと
詠んだとのことです
2015年04月12日 12:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
4/12 12:40
春の訪れを告げるように
一足先に咲くので
万葉歌人はサキサクと
詠んだとのことです
ゆりわれ登山口と
登山道脇のミツマタの花
林道の反対側の斜面には
たくさん咲いてました
2015年04月12日 12:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/12 12:41
ゆりわれ登山口と
登山道脇のミツマタの花
林道の反対側の斜面には
たくさん咲いてました
林道脇の小高い丘の上
から高見山方面を望むが
ぶ厚い雲に覆われてます
2015年04月12日 12:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/12 12:43
林道脇の小高い丘の上
から高見山方面を望むが
ぶ厚い雲に覆われてます
南に見える山は
ヨコガイノ924mかな!?
2015年04月12日 12:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/12 12:44
南に見える山は
ヨコガイノ924mかな!?
この丘の足元に
タチツボスミレ
2015年04月12日 12:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/12 12:45
この丘の足元に
タチツボスミレ
ゆりわれ登山口から
月出登山口までの林道
冬に来た時は頭くらいの
落石があちこちに落ちて
いましたが、今は掃除
されたようにキレイです
2015年04月12日 12:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/12 12:47
ゆりわれ登山口から
月出登山口までの林道
冬に来た時は頭くらいの
落石があちこちに落ちて
いましたが、今は掃除
されたようにキレイです
道路の横の岩壁に
へばりつくように
咲いているツツジ
今日の山でのツツジは
これだけでした
2015年04月12日 12:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/12 12:54
道路の横の岩壁に
へばりつくように
咲いているツツジ
今日の山でのツツジは
これだけでした
月出登山口の少し手前に
小さな滝がありました
2015年04月12日 12:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/12 12:56
月出登山口の少し手前に
小さな滝がありました
アップしてみると
行者さんが水行して
そうな滝に見えます
2015年04月12日 12:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/12 12:55
アップしてみると
行者さんが水行して
そうな滝に見えます
月出登山口駐車場に到着
今日の山歩き終了!
隣の車(新道峠近くで
お会いしたご夫婦)
はもう帰られてました
2015年04月12日 12:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/12 12:58
月出登山口駐車場に到着
今日の山歩き終了!
隣の車(新道峠近くで
お会いしたご夫婦)
はもう帰られてました
月出の里の春景色
天気と写真の腕が悪い
のであまり綺麗には
見えませんが…
2015年04月12日 13:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/12 13:24
月出の里の春景色
天気と写真の腕が悪い
のであまり綺麗には
見えませんが…
このあたり、桜などの
色とりどりの花に囲まれ
とても穏やかでどこか
癒される “桃源郷” の
ように思えました
2015年04月12日 13:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/12 13:25
このあたり、桜などの
色とりどりの花に囲まれ
とても穏やかでどこか
癒される “桃源郷” の
ように思えました
って、桃源郷は行った
ことないのでどんな所か
知りません!
2015年04月12日 13:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/12 13:28
って、桃源郷は行った
ことないのでどんな所か
知りません!
でも、
とても心地良い里でした
何度もここを通って
いるがこんな気持ちに
なったのは初めてでした
2015年04月12日 13:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/12 13:32
でも、
とても心地良い里でした
何度もここを通って
いるがこんな気持ちに
なったのは初めてでした
オマケ
月出の里からずっと
走って奈良は大宇陀の
又兵衛桜ですが車を停め
車内から急いでパチリ!
ボケボケです
2015年04月12日 14:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
4/12 14:24
オマケ
月出の里からずっと
走って奈良は大宇陀の
又兵衛桜ですが車を停め
車内から急いでパチリ!
ボケボケです
オマケ
駐車場が満車なので
少し進んでまた停めて
一瞬の間にズームで狙う
でもやっぱブレブレ
後ろのクルマの方
すみませんでした!
2015年04月12日 14:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
4/12 14:24
オマケ
駐車場が満車なので
少し進んでまた停めて
一瞬の間にズームで狙う
でもやっぱブレブレ
後ろのクルマの方
すみませんでした!

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 2.5万地形図 ヘッドランプ 予備電池 GPS(スマホ) ファーストエイドキット 常備薬 カメラ

感想

3月下旬から送別会等で飲み過ぎることが多く、せっかくの週末を家で
ダラダラしていることが多かったので、「これじゃアカン!」と思い
3週間ぶりに手軽に歩ける三峰山に行ってきました。

天気予報では晴れるようだったので、当初明神平から桧塚奥峰へ行こうと
思っていたのですが、大宇陀を過ぎても空はぶ厚い雲に覆われていたので
「明神平へ行ってもな〜んも見えへんやろうなぁ!?」ということで、
R166の佐倉峠を下り鷲家トンネルの手前を右折せずそのままトンネルを
通って、高見トンネルも抜けて月出登山口に到着。

もう霧氷の季節でもなく、天気も悪そうなので登山者は少ないだろうから
静かな山歩きが期待できる。と思ってましたが、思った通り出会った人は
新道峠の近くでお会いした三重から来られたご夫婦と三峰山山頂でお会い
したお二人連れと単独男性だけでした。
さらに、ガスガスで展望が効かなかったこともあり、周りに気が散らず
とても静かな山道をいろいろなことを考えながら歩くことができ、ここ
最近感じることの無かった、精神的にとても充実した山歩きでした。

ほとんどが単独で歩く私は、いつも今回と同じようにいろんなことを考え
ながら黙々と(というより必死のパッチで)歩いているのですが、天気が
良ければ周りの展望や雪景色、色とりどりの花々に眼も気持ちも奪われ
案外忙しかったりします。
でも、今回のようにガスで展望は無くうす暗く、花の季節にも少し早いと
なると、うつむいて黙々と歩くしかないのですが、これはこれで足元に
咲く可憐な花に気付いたりして良かったのかも!?知れません。

せっかくの山歩き、天気がイイに越したことはないのですが、ガスにはガスの、
雨には雨の、風情があると思ってます。
だから逆に、「せっかくの山歩き、ガスや雨や吹雪や炎熱猛暑などなど…
いろいろ経験した方が得や!」と思うようにしてます。
そうこうしているうちにそれぞれのイイところやイヤなところがわかって
来ると思うのです。

でも、やっぱり晴れの方がイイです〜!!\(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人

コメント

sukanpo さん こんにちは!
三峰山のいいところ取りの山行でしたね
こちらからですと意外と楽に周回で来て、さっと行ってさっと帰ることができそうです。
飯高北奥林道もきれいに整備されているようで、これなら安心して行けますね。
月出コースは登山口に変な注意書きがあったので、どんなに荒れているのか心配でしたが、写真を見せていただいてこの程度なら登れるような気がして安心しました。
三峰山情報をありがとうございました。
参考にさせていただきます
2015/4/14 13:46
Re: sukanpo さん こんにちは!
s_fujiwaraさん、こんばんは

この周回コースは距離も短く、月出登山口から登るとゆりわれ登山口
よりも楽に稜線に上がることができ、新道峠からもゆったりとした
アップダウンで山頂に到達できるため、チョット山歩き気分に浸りたい
ときにイイですね happy01
難を言えば、月出登山口から新道峠までほぼ植林帯なことでしょうか。
でも、もう一方のゆりわれコースが気持ちいいのでお釣りがきますよね

「通行できません」の注意書きは2年前くらいからあるでしょうか…
でも、いつも「どこが通行止めの決壊箇所??」と思うくらい、そんなに
危険を感じる所は無いです。
一ヶ所、写真のところだけほんの少し注意すれば問題ないので、ぜひ
行ってくださいね
もう少ししたら八丁平のシロヤシオも楽しみですね
2015/4/14 21:56
三峰山の春
こんにちは!
春の霧のなかの三峰山レコ拝見しました!
春の草木が出て来ているのですね。
3枚目はヒトリシズカ、5枚目はミヤマカタバミ(コミヤマカタバミ?)だと思います。春ですね。
八丁平はガスで真っ白ですが、春爛漫になったらどんな感じなのでしょうか。
山頂前の森(樹氷が着く所)の新緑もきっと綺麗だろうなぁと思っていたのですが、
これから芽吹きなのですね。
奈良のお山が緑に染まっていく様子、sukanpo様のレコで楽しみにしています。
2015/4/14 18:40
Re: 三峰山の春
yo4eeさん、こんばんは shine

“ヒトリシズカ” っていうんですか! 清楚で上品な花にぴったりの
とてもイイ名前ですね  気に入りましたsign01
ミヤマカタバミも、真っ白でとても清楚だったです。
もっと写真を上手に撮る腕があればいいのですが…

これからの新緑のシーズン、山々が若草色に萌え 明るくにぎやかになって
くるのが待ち遠しいです note
八丁平はシロヤシオの群生地なのでもう少ししたら、霧氷とはまた違った
白色に染まります!? っていうか、この季節の八丁平は人が多いので
行ったことがなく、良く知りません coldsweats01 
でも、八丁平も三峰山も、高見山も台高・大峰も、いつ登ってもいいので
また、ゴールデンウィークあたりにでも奈良の山に来てくださいね

最後になりましたが、
花の名前を教えていただき、ありがとうございました。
また、これからもよろしくお願いします <(_ _)>
2015/4/14 22:40
今晩は
sukanpoさん今晩は
私も天気に恵まれないことが多いのですが
結構曇天や雨天時の山の雰囲気も好きですよ
登り始め曇天でピーク付近で晴れっていうのが理想ですが・・・(#^.^#)
我が家は家族みんなで二上山で花見でした結構いい天気でしたよ!!
それではまた!!
2015/4/14 22:06
Re: 今晩は
togataさん、こんばんはshine

今回、ガスガスで雨も降りそうだったので黙々と歩いていたのですが
だからなのか!?
「人間はナゼ濡れるのがイヤなんやろう?」とか
「いつ頃から濡れるのがイヤになったんやろうか!?」
「全身の毛が無くなって“裸の猿”になった頃からやろうか!?」
「野生の動物も濡れるのはイヤなんやろうか?」
「雨でも鳥たちは元気に飛び回ってたりするやん!」・・・
などと、どうでもいいことを考えながら歩いてました

こうやって、日頃考えないことをじっくり考えられるのも
ガスガスや雨の日の効用かも知れませんね。

でも、これも時々であってイイのかもcoldsweats02
やっぱり、晴天のもとスッキリ気分になりたいですね
2015/4/14 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら