ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 612498
全員に公開
山滑走
甲信越

浅草岳

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:49
距離
16.2km
登り
1,134m
下り
1,127m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:00駐車スペース-9:45浅草岳山頂-10:11山頂発-11:44駐車スペース
天候 快晴、ほぼ無風
照り返し強く暑い
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
除雪の最終地点付近に駐車。到着時(5:30)頃の気温0℃。関越道小出ICからの下道はところどころ凍結があったが、今日はノーマルタイヤで問題ない。出発時(12:10頃)の気温11℃。
コース状況/
危険箇所等
雪は浅草岳山頂付近を除いて登山口付近からつながっているが、稜線などは所々雪割れが発生している。藪も出てきていて快適な登下降ができる期間は短いかもしれない。雪質は朝のうちは硬くてほぼ氷。シールの効きは当然良くないが、アイゼン等使わなくても何とかなるレベル。何度かツルツル滑ったが、結局アイゼンに履き替えなかったし、スキーアイゼンも使用せず。早坂尾根を滑る場合、尾根から下る場所に要注意。ところにより藪が濃くてスキーが全く使えない。今日の時点では雪は十分繋がっていたので外して歩くところはなかった。
雪壁を越えて出発
2015年04月12日 06:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/12 6:05
雪壁を越えて出発
針葉樹林帯は花粉多し、大変危険
2015年04月12日 07:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/12 7:16
針葉樹林帯は花粉多し、大変危険
藪藪
2015年04月12日 07:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/12 7:47
藪藪
雪割れ
2015年04月12日 07:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/12 7:48
雪割れ
ここも藪
2015年04月12日 08:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/12 8:18
ここも藪
標高がだいぶ上がってようやく山スキーらしく
2015年04月12日 08:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/12 8:38
標高がだいぶ上がってようやく山スキーらしく
守門岳
2015年04月12日 09:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/12 9:13
守門岳
早坂尾根が見える
2015年04月12日 09:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/12 9:13
早坂尾根が見える
ここは山頂ではない
2015年04月12日 09:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/12 9:21
ここは山頂ではない
吸い込まれそう
2015年04月12日 09:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/12 9:24
吸い込まれそう
ようやく山頂が見えた
2015年04月12日 09:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/12 9:33
ようやく山頂が見えた
山頂には雪が付いていないので、下で板を外す必要がある
2015年04月12日 09:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/12 9:38
山頂には雪が付いていないので、下で板を外す必要がある
浅草岳山頂は快晴で無風
2015年04月12日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/12 9:47
浅草岳山頂は快晴で無風
ダム湖(田子倉湖)が見える
2015年04月12日 09:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/12 9:48
ダム湖(田子倉湖)が見える
山頂から少し下ってこのあたりから滑走開始
2015年04月12日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/12 10:12
山頂から少し下ってこのあたりから滑走開始
守門岳を見ながらの滑り
2015年04月12日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/12 10:12
守門岳を見ながらの滑り
やっぱり藪
2015年04月12日 10:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/12 10:16
やっぱり藪
雪が硬いエリアは滑っても跡がほとんど付かない
2015年04月12日 10:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/12 10:20
雪が硬いエリアは滑っても跡がほとんど付かない
クロカン歩き
2015年04月12日 11:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/12 11:08
クロカン歩き
林道歩き
2015年04月12日 11:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/12 11:24
林道歩き
沢は所々割れている
2015年04月12日 11:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/12 11:24
沢は所々割れている

感想

2回目の挑戦となった浅草岳のスキー。初回よりも時間がかかり、雪質は良くなく、雪も少なく、天気以外はあまり良いところのない山行だったかもしれない。

埼玉の自宅を2:30に出発。関越道を飛ばすが途中濃い霧で50km規制が。確かにひどい霧で視界は極めて悪い。関越トンネルをくぐるまでは良い天気だったのだが、新潟側にきて様相が変わってしまった。天気予報が外れたか?とも思ったが、小出まではかなり遠いので今シーズンこれが最初で最後だろうと思い先に進む。ICで降りて徐々に標高が上がっていくとどうやらガスの上にでたようで快晴の空を拝むことができた。帰らなくてよかった。2回目なので駐車スペース等も特に迷うことなく見つけられ、どうやら自分が今日の一番乗りであることに気付く。日の出は過ぎたものの、6時前から到着して準備している人は極少ないようだ。クルマを停めて外に出るといきなり凍結していて滑りそうになる。慎重に準備をし雪壁を登ってスキーを履き行動開始。

最初は針葉樹林帯を登って行くが、ここは花粉症持ちにとっては見たくもないエリアだった。幸いに早朝で飛んでいる花粉もないためくしゃみに見舞われることはなかったが、残雪の残る山中でも確実に季節が進んでいることを実感。しかし雪が花粉で黄色く染まっているのは本当に見たくない。雪は最初からとにかく硬くて難儀するが、早朝なので致し方ないと観念する。順調に標高を上げるが以前に来たときと大きく異なるのは藪が濃いこと。季節が前回より2週間遅いとは言え、今年の雪解けは早い気がする。藪に時折邪魔されながらの登高となった。尾根に上がれば藪もなくなるだろうと思ったが、今度は盛大に雪割れが発生していて、カチカチの雪なので歩いていて割れることはないとは思うものの、あまり気分のいいものではなかった。稜線に上がると樹木もまばらになり直射日光が当たるようにある。風は朝からそよとも吹かず、照り返しもあって大変暑く感じるように。8時を過ぎるころからはようやく雪面も緩みだしてトラバースの時なども緊張することがなくなった。6時出発と早かったためか、後発の姿はほとんど見えずここまで貸し切りである。右手に大きく口を開けた沢の源頭部を見送ってポコを巻くとようやく目指す浅草岳の山頂が見えた。が、しかし、山頂付近には全く雪がなかった。だいぶ下から夏道が露出している。やはり雪解けが早いのではないか? 仕方ないので頂上直下でスキーを外し、最後の登りは片手にスキーを持ってのしんどい登りとなった。新調し軽くなったとは言え4.5kgくらいあるので楽ではない。おまけに足下も泥だったり凍結していたりと良くない。雪ももちろんあるが踏み抜き注意である。硬い雪、雪割れ、藪、消雪とおよそ山スキーの条件としては良くない条件をひととおり経験してようやく山頂に到着。ここからの眺めだけは抜群である。飯豊や尾瀬方面、もちろんお隣の守門岳も全部見えた。散々だったけど来て良かった。山頂はそよ風ひとつ吹いていない、しかも貸し切り。

山頂には雪が全くなかったので少し下ったところでシールを剥いで早坂尾根を滑る準備。山頂に登る際に泥道を上ったせいでブーツも泥だらけになってしまった。雪の上で少しきれいにした後板を履いて滑走開始。やはり藪が多くて時折大きくコースを変える必要があったが、それでも緩んできた雪のお陰でそこそこ快適に滑ることができる。早坂尾根は傾斜が緩いので自分のようなヘッポコスキーヤーにはちょうどいい斜面。だが、快適斜面が終わると今度は傾斜が全然なくなってクロカンのように漕がなくてはならない。ディアミールのビンディングであればウォークモードと滑走モードの切り替えが容易だったが、テックビンディングは一度板を外さなくてはならないため、面倒なのでそのままで切り替える。軽量化の代償として甘受するしかない。左手側のほうに徐々に降り台地状の尾根から降りるところを探す。適当な斜面を見つけて降りるが大失敗。藪が濃くて全くターンできない。仕方なく斜滑降で高度を下げてターンの可能な斜面を探す。台地から降りるところが激藪だった以外は、意外と快適に標高を落とすことができた。あとは標高を下げすぎずに林道に至り、右手側でごうごうと音のする沢を見ながらの歩き。ここも斜度は極めて緩いのでストックで漕がないと先に進まない。雪が繋がっていてスキーを外す必要がないのがせめてもの救い。緩い林道を下って除雪最終点に到着。アスファルト道路を少し歩いてクルマに到着、行動終了。朝は数台のクルマしか見掛けなかったが、帰りは20台くらい見られたし、守門黒姫方面にも同程度のクルマが停まっていた。通常4月上旬であればこの山域は比較的快適な山スキーが楽しめると思うのだが、今年はどうも様相が違うと思わざるを得ない。来週以降の選択に悩むところである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら