記録ID: 6126240
全員に公開
ハイキング
奥秩父
甲武信ヶ岳 歩荷トレーニング
2023年10月31日(火) ~
2023年11月01日(水)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:56
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,984m
- 下り
- 1,988m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:30
距離 10.1km
登り 1,562m
下り 573m
天候 | 1日目 晴れのち曇り 2日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
甲武信小屋から賽ノ河原まで残雪があるが、特に問題なく通過できる それ以外は特に問題なし |
写真
撮影機器:
感想
今回は歩荷トレーニング
32kgを背負ってのコースタイムです
西沢渓谷は今がまさに紅葉のピークかと思われます
行くなら今週末まででしょう!
破風山避難小屋はなかなか広く、10人くらいは問題なく止まれそう
何より薪ストーブがあるのはとてもありがたい
使った分は自分で調達スタイル
縦走路は特に危険箇所なし
雁坂峠からの下山路は沢沿いで渡渉箇所があるので、増水時は要注意
1ヶ箇所危なっかしいトラバースあるが、虎ロープがあるので慎重に行けば問題ない
今回はなかなかペースが上がらず…
肩の痛みに耐えながらの山行でした
次回はもうちょい早いペースを目指して頑張る!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人
30キロ超を担いで登るとはすごいですね。
私は、破風山避難小屋の常連で、時々訪れては薪作りや小屋の清掃や補修をしています。
気付かれたかもしれませんが、小屋の土間コンクリートはかなり傷んでいて、箒で掃くたびに骨材が剥がれてくる始末です。土間のえぐれた所を時々少しずつですがモルタルで補修していますが当方非力なジジイなので1回に乾燥モルタル5kg程度しか運んでいません。
そんな訳で、またこのルートで歩荷訓練をすることがありましたら、水の代わりに乾燥モルタルを運んで頂けたらとコメントを書かせていただきました。
乾燥モルタルの比重は水の2倍以上あるので見た目の説得力はありませんが嵩張りません。
また、薪割りは楽しいですが、切り出すのには体力を使います。歩荷のトレーニングにはなりませんが、機会がありましたら、あの太いのを切り出してみませんか。
勝手なお願いに淡い期待を持ちつつ、何はともあれ疲れさまでした。
コメントありがとうございます。
また小屋の管理ありがとうございます!
今回利用させていただき、非常に愛されている小屋だと確信しました!本当にお世話になりました!
歩荷トレーニングは今後もこのルートを利用すると思います。その際はモルタル荷上げさせていただきますね!頻度はそこまで多くはないかもですが、少しでもお役に立てればと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する