ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6128951
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

九鬼山と花咲山 女幕岩のツメレンゲ咲いてたよ〜🌸

2023年11月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
9.7km
登り
1,085m
下り
1,009m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
1:13
合計
5:13
6:02
6
6:08
6:08
22
6:30
6:34
18
6:52
6:57
8
7:05
7:06
2
7:08
7:22
3
7:25
7:25
10
7:35
7:35
26
8:01
8:01
56
8:57
8:58
28
9:26
9:32
8
9:40
9:42
18
10:00
10:04
8
10:12
10:15
4
10:19
10:52
10
11:02
11:02
13
11:15
ゴール地点
天候 晴れ 九鬼山では18℃以下でサブ〜 花咲山では24℃と汗ダラダラ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□駐車場情報
(1)九鬼山
 都留市の落合水路橋近くにある防水小屋裏の駐車スペース 5台程度
 平日6時頃〜9時 独り占め 誰も終車してませんでした。
(2)花咲山
 中央高速沿いの林道終点 4〜5台程度
 9時頃 0台。戻ってきた時 高速の整備車両1台。
コース状況/
危険箇所等
□道の状況
(1)九鬼山
 危険箇所なし。とてもよく整備されています。
(2)花咲山
 山頂近辺は岩場で滑落注意。
その他周辺情報 □花情報
 ツメレンゲ : 女幕岩近辺で咲き始め。
<本日の花>
爪蓮華。
10
<本日の花>
爪蓮華。
かわええなあ。
ピョーンと伸びた株もあります。
8
ピョーンと伸びた株もあります。
上から花が咲くようですね。
6
上から花が咲くようですね。
おぉ〜、シジミちゃんがツメレンゲに。
8
おぉ〜、シジミちゃんがツメレンゲに。
岩殿山近辺のツメレンゲは赤っぽいんですね。
8
岩殿山近辺のツメレンゲは赤っぽいんですね。
<九鬼山の巻>
九鬼山登山口駐車場スタート。
2023年11月02日 05:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 5:59
<九鬼山の巻>
九鬼山登山口駐車場スタート。
ここから駐車場に来たけど、車高が高い車は危ないな。
2023年11月02日 06:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 6:00
ここから駐車場に来たけど、車高が高い車は危ないな。
落合水路です。すごく歴史を感じます。
2023年11月02日 06:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 6:01
落合水路です。すごく歴史を感じます。
一旦車道に戻って、ここから愛宕神社から杉山新道で九鬼山周回します。
2023年11月02日 06:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 6:02
一旦車道に戻って、ここから愛宕神社から杉山新道で九鬼山周回します。
愛宕神社です。
2023年11月02日 06:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 6:06
愛宕神社です。
薄暗い杉林を登って、尾根に出ました。
2023年11月02日 06:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 6:33
薄暗い杉林を登って、尾根に出ました。
展望がいいらしいよ。
2023年11月02日 06:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 6:50
展望がいいらしいよ。
天狗岩から不二子ちゃん。
2023年11月02日 06:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/2 6:52
天狗岩から不二子ちゃん。
コウヤボウキ。
2023年11月02日 06:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/2 6:52
コウヤボウキ。
リュウノウギク。秋終盤の花がお出迎え。
2023年11月02日 06:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/2 6:52
リュウノウギク。秋終盤の花がお出迎え。
秀麗富嶽十二京、九鬼山から不二子ちゃん。
2023年11月02日 07:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
11/2 7:10
秀麗富嶽十二京、九鬼山から不二子ちゃん。
わ〜い。誰もいないし独り占め。
2023年11月02日 07:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
12
11/2 7:12
わ〜い。誰もいないし独り占め。
ちょっと戻って、杉山新道で戻ります。
2023年11月02日 07:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 7:26
ちょっと戻って、杉山新道で戻ります。
久美山を通過。
2023年11月02日 07:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 7:26
久美山を通過。
杉山新道のほうが歩きやすいなぁ。
2023年11月02日 07:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 7:52
杉山新道のほうが歩きやすいなぁ。
沢を渡ります。
2023年11月02日 07:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 7:54
沢を渡ります。
ホレホレの道を突破すると民家に出ました。
2023年11月02日 07:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 7:58
ホレホレの道を突破すると民家に出ました。
ノコンギクかな?
2023年11月02日 07:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 7:58
ノコンギクかな?
ムラサキシキブあったんだ。駐車場に戻りました。
2023年11月02日 08:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/2 8:00
ムラサキシキブあったんだ。駐車場に戻りました。
<花咲山の巻き>
林道終点の花咲山登山口からスタート。
2023年11月02日 08:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 8:55
<花咲山の巻き>
林道終点の花咲山登山口からスタート。
ちょっと戻ってここが登山口。
2023年11月02日 08:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 8:56
ちょっと戻ってここが登山口。
笹薮ですけど。よく刈られて歩きやすい。
2023年11月02日 08:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 8:57
笹薮ですけど。よく刈られて歩きやすい。
祠がありました。
2023年11月02日 08:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 8:59
祠がありました。
尾根に出てから、稚児落としのような岩場期待しちゃいます。
2023年11月02日 09:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 9:09
尾根に出てから、稚児落としのような岩場期待しちゃいます。
葉っぱは黄色。
2023年11月02日 09:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
11/2 9:21
葉っぱは黄色。
紅葉始まりました。
2023年11月02日 09:22撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
11/2 9:22
紅葉始まりました。
四等三角点ですが、花咲山ではない。
2023年11月02日 09:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/2 9:26
四等三角点ですが、花咲山ではない。
また下るのか。
2023年11月02日 09:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 9:26
また下るのか。
大きな岩がポツポツあります。爪の予感がプンプン。
2023年11月02日 09:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 9:38
大きな岩がポツポツあります。爪の予感がプンプン。
花咲峠を通過。
2023年11月02日 09:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 9:40
花咲峠を通過。
黄色いカエデ、きれいだなぁ。
2023年11月02日 09:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
11/2 9:46
黄色いカエデ、きれいだなぁ。
赤い葉っぱもありますよ。
2023年11月02日 09:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
11/2 9:46
赤い葉っぱもありますよ。
来た〜、稚児落としを彷彿する岩場だ。
2023年11月02日 09:48撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
11/2 9:48
来た〜、稚児落としを彷彿する岩場だ。
花咲山山頂。展望はイマイチ。
2023年11月02日 10:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/2 10:01
花咲山山頂。展望はイマイチ。
花咲山を下ると展望が開けました。
2023年11月02日 10:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 10:03
花咲山を下ると展望が開けました。
胎内仏道、難路?
2023年11月02日 10:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 10:10
胎内仏道、難路?
難路といっても大したことなく、大岩山を通過。
2023年11月02日 10:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 10:14
難路といっても大したことなく、大岩山を通過。
胎内仏道がこれかな。
2023年11月02日 10:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 10:14
胎内仏道がこれかな。
お目当ての女膜岩です。爪はいるかなぁ?
2023年11月02日 10:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 10:18
お目当ての女膜岩です。爪はいるかなぁ?
爪にはシジミちゃん。
2023年11月02日 10:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
11/2 10:51
爪にはシジミちゃん。
女膜岩から展望が素晴らしい。
2023年11月02日 10:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 10:56
女膜岩から展望が素晴らしい。
いい色ですね〜。
2023年11月02日 10:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
11/2 10:59
いい色ですね〜。
車道に降りました。
2023年11月02日 11:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 11:10
車道に降りました。
車道からヤブっぽい道がショートカット道のようです。
2023年11月02日 11:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 11:10
車道からヤブっぽい道がショートカット道のようです。
予定通り、学校近くに降りてきました。
2023年11月02日 11:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 11:11
予定通り、学校近くに降りてきました。
ここが降りた所。
2023年11月02日 11:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 11:12
ここが降りた所。
デポしたチャリを回収。
2023年11月02日 11:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 11:14
デポしたチャリを回収。
廃校になっちゃったんでしょうかね?ここからチャリで出発地点に戻りました。
2023年11月02日 11:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 11:15
廃校になっちゃったんでしょうかね?ここからチャリで出発地点に戻りました。

感想

秀麗富嶽十二景十景 九鬼山の富士山を見に行きました。天気もよく素晴らしい不二子ちゃんを見ることができました。山頂からは木があるので今ひとつでした。あと残り一座(百蔵山)で完了。明日片付けようと思います。

そしてお楽しみ、ツメレンゲ探しの連チャンで花咲山です。車道歩きが嫌なので、学校近くにチャリをデポして、帰りはチャリで戻る計画です。
女幕岩の爪蓮華が咲いているという。意外とアップダウンのある里山ですけど、核心部に近づくと、稚児落としを彷彿する岩場が。どこに爪蓮華がいるのか?男幕岩には見つからず、花咲山を越えて女幕岩に来ました。

いた〜。爪蓮華。

稚児落としの岩の赤絨毯と比べれば地味ですけど、ちょうど咲き始めた感じです。きっと稚児落としに赤絨毯がすごいことになっている予想です。平日のためか、すれ違った登山者は0でした。自然独り占めでなんと贅沢なハイキングだったんでしょ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

くぼやんさん、こんばんは。

3週連続で爪ちゃん追っかけですね〜(*^▽^*)
数時間前に てるさんのレコでこちらにも咲いてるのを知りました〜🌸
くぼやんさんは 流石のアンテナをお持ちですね😀

色んな情報をいただいていますが実行に移せるのはほんの少しで気持ちばかり焦りますf^_^;
これからは少し気合を入れてお花に会いに行きたいと思います😀

お疲れ様でした。
2023/11/2 18:09
sugarさん、こんばんは〜。😸
ツメレンゲにメロメロのニャンコです。なんと、てるさんが昨日行ってたんですね。
さすが〜。花センサー抜群。やっぱり似たような行動を撮っちゃいます。実は秀麗富嶽十二景も残り2つ。今日は九鬼山に行ったついでに、女幕岩に咲くらしいツメレンゲを探しに行きました。
予想通りバッチリ咲いていて良かったです。この付近は赤っぽい色なんですよ。先週行った大小山は白いんですね。同じ種類の花なのにあら不思議です。栃木なら大小山がお手軽ですね。ろばくんさんも行ってたんで、花好きレコさんの考えは同じですなぁ。毎度コメありがとうございました。
2023/11/2 18:48
くぼやんさん、こんばんは!

似たような行動とったてるさんです😁
九鬼山へ行ってからの花咲山。そして自分とは逆方向からの入山であのザレた斜面を登った訳ですね。ツメレンゲまでは遠かったのでは?でもサクッと登ってツメレンゲ詣で、流石です👏
前レコの大小山、あそこのは白いですがこちらは赤主体。何か栄養成分の違いか環境の違いか判りませんね。咲く場所によって違いが出る不思議な花ですよね〜。
秀麗富嶽十二景、登ってない山も多くあるのでリハトレ兼ねて攻めて見たくなりました!
2023/11/2 20:20
てるさんさん、こんばんは。
ほんと同じような花探しでびっくりですね。といっても、今の時期咲いている花といえば、センブリとツメレンゲぐらいでしょうか。コースは逆からでした。バスがあったらバスで逆側という手があるんですね。しかし不思議ですね。この付近は赤いのに対して、四方津御前山は白いんですね。こちらは未だ行ったことがないんで、いずれ様子見したいです。また花情報交換よろしくお願いします。
2023/11/2 21:47
くぼやんさん、こんばんは。
くぼやんさんの連日のツメレンゲレコで、この花覚えてしまいました!
中央沿線はちょっと遠いので大小山なら行けそうなので今度(来年かな?)行って見ようかと
思います。
明日は百蔵山ですか? 連休で混雑しそうですが楽しんでください!!
自分は仕事です(泣)
2023/11/2 21:42
sumakさん、こんばんは。
ツメレンゲってつい最近まで全く知らなかったんですよ。一度みたらかなりクセ担っちゃいました。大小山はかなり岩場の厳しい所にいたんですが、こちらは登山道にもいるんで楽でした。ただし岩にいるので、ズッコケたら大変。慎重に花見してました。
明日は仕事ですか、お疲れ様です。朝早くでかけて、ちゃっちゃと片付けたいと思います。
毎度コメありがとうございます。
2023/11/2 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら