記録ID: 61312
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
東日原からヨコスズ尾根〜酉谷山〜水松山〜天祖山〜東日原周回
2010年04月17日(土) ~
2010年04月18日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 31:22
- 距離
- 29.0km
- 登り
- 2,694m
- 下り
- 2,692m
コースタイム
【1日目】東日原7:55→1030m地点9:10-20→1245m地点10:40-45→
一杯水避難小屋11:45-12:10→ハナト岩13:30-35→七跳尾根分岐14:35-45→
酉谷避難小屋16:10(泊)
8時間15分(歩行7時間20分)
【2日目】
酉谷小屋6:20→酉谷山6:45-7:00→ウトウの頭直下8:35-50→水松山10:20-30→
梯子坂ノクビレ11:00-05→天祖山11:55-12:15→大日神社13:25-40(アイゼン外す)
→林道ゲート登山口14:20-25→東日原バス停15:15
8時間55分(歩行7時間30分)
一杯水避難小屋11:45-12:10→ハナト岩13:30-35→七跳尾根分岐14:35-45→
酉谷避難小屋16:10(泊)
8時間15分(歩行7時間20分)
【2日目】
酉谷小屋6:20→酉谷山6:45-7:00→ウトウの頭直下8:35-50→水松山10:20-30→
梯子坂ノクビレ11:00-05→天祖山11:55-12:15→大日神社13:25-40(アイゼン外す)
→林道ゲート登山口14:20-25→東日原バス停15:15
8時間55分(歩行7時間30分)
天候 | 17日:曇り一時晴れ 18日:快晴のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・17日は登山口から積雪あり。概ね踝あたり。吹き溜まりなど、深いところで膝ラッセル。 ・18日は標高1000m以下の雪はほとんど融けていた。 ・一杯水避難小屋のダルマストーブは撤去されていた。 ・酉谷避難小屋の水場は出ていた。美味。 ・ルート上、倒木数箇所、特に天祖山からの下りに厄介な倒木が。 |
写真
撮影機器:
感想
雪が降ってるのは知ってたけど、これほどとは・・。
当初の計画では、長沢山あたりで幕営して、翌日雲取山から石尾根を下るとか
夢想してましたが、甘かった。
ヨコスズ尾根では、雪の重みで垂れ下がった竹や枝を避けたり、
木々から落ちてくる雪の塊の至近弾や直撃弾をくらったりして難儀。
予想以上の積雪にラッセルを強いられ、コースタイムの1.5倍〜2倍近くかかってしまった。
酉谷の避難小屋では、ハンギョウ尾根から上がってきたおじさんと二人で、
いろんな山の話で盛り上がりました。
翌日は天気も回復して気持ちの良いスノーハイクができた。
森も雰囲気が良く、人も少なくて、後から思うと静かないい山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1649人
こんにちは。
水松山の取り付きでご一緒したものです。
いやぁ。
なかなかの雪で疲れましたねぇ。
っで、、、
やっぱりあの倒木は難儀しましたか。
私も怨念を込めた目で逆からの写真を撮っちゃいました。。。
お互いすれ違ったあとは、、、
トレースが有ってホっとしましたね!!
では、またどこかでお会いしたらよろしくお願いします。
koujouchouさん、こんにちは。
おかげさまで、水松山山頂への登り口を見逃さずにすみました。
あの時ほど、トレースがあることが有難かったことはないです。
下っていったらもう雪が無くてちょっとびっくり。
春の暖かさって偉大です
。
こちらこそ、また、どこかで遭った時にはよろしくお願いします。
koodoo さま
超亀レスとなりました。
で、ご無沙汰しています。
長沢背稜静かなエリアで私も好きです。
でも重い雪、膝までは効きますね。
積雪期はやはり倍の時間がかかってしまいます。
連休には雪も消えると思いますので、日原からドッケ、雲取、鷹ノ巣、日原を考えています。
また、何処かでお遇いできる日を楽しみにしています。
こちら相変わらずヨコシマ半袖Tシャツでグアンバッテおります。
koujouchouさん(昨年山友に)の山レコにはいつも驚いています。
こちらこそご無沙汰してます。
なんとkoujouchouさんは77ms1ksbさんのご山友でしたか〜
世間は狭いものですね〜。
そういえばお二人ともパワフルなところが共通項でしょうか?
私はGWは山に行けるか微妙な情勢ですが、
どうか長沢背稜楽しんできてくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する