ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6134371
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹

万二郎岳・万三郎岳、秋本番!紅葉の天城縦走路から浄蓮の滝へ(天城縦走登山口→湯ヶ島)

2023年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:46
距離
25.0km
登り
837m
下り
1,684m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:35
合計
6:21
7:59
7:59
32
8:31
8:31
10
8:41
8:41
12
8:53
8:54
21
9:15
9:15
3
9:18
9:18
7
9:25
9:25
10
9:35
9:43
16
9:59
10:00
15
10:15
10:16
28
10:44
10:55
10
11:05
11:05
3
11:08
11:10
45
11:55
11:57
8
12:05
12:05
14
12:19
12:19
4
12:37
12:38
12
12:50
12:51
25
13:16
13:16
5
13:21
13:28
7
13:35
13:35
22
13:57
13:57
13
14:10
14:10
1
14:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)伊東駅→天城縦走登山口(東海バス)
https://amagikogen.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/202203_bus.pdf

(復路)湯ヶ島→修善寺駅(東海バス)
https://www.tokaibus.jp/pdf/6223_2_1.pdf
https://www.tokaibus.jp/images/2346.pdf
今日も朝一番のシャトルバスに乗ってここへやってきました。7:50出発。
2023年11月03日 07:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 7:50
今日も朝一番のシャトルバスに乗ってここへやってきました。7:50出発。
7:59、四辻
2023年11月03日 07:59撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 7:59
7:59、四辻
8:11、枯れ沢出合い。ここまでいつも通り。
2023年11月03日 08:11撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 8:11
8:11、枯れ沢出合い。ここまでいつも通り。
8:23、今日は正規ルートで登ってこれました。登山道は浸食が進んでいて、段差が大きく疲れます。
2023年11月03日 08:23撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 8:23
8:23、今日は正規ルートで登ってこれました。登山道は浸食が進んでいて、段差が大きく疲れます。
8:32、出発して42分で万二郎岳。
2023年11月03日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/3 8:32
8:32、出発して42分で万二郎岳。
本日の風車ビュー
2023年11月03日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 8:32
本日の風車ビュー
ああ、赤に黄色、きれいになってきました。秋本番ですね。
2023年11月03日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/3 8:34
ああ、赤に黄色、きれいになってきました。秋本番ですね。
8:41、馬の背からのゴルフ場ビュー。こちらも紅葉が進んでいます。
2023年11月03日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/3 8:41
8:41、馬の背からのゴルフ場ビュー。こちらも紅葉が進んでいます。
遠笠山。右下の大室山は今日は少し霞んでいます。
2023年11月03日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 8:42
遠笠山。右下の大室山は今日は少し霞んでいます。
8:46、アセビのトンネル
2023年11月03日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 8:46
8:46、アセビのトンネル
8:53、石楠立(はなだて)
2023年11月03日 08:53撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 8:53
8:53、石楠立(はなだて)
2023年11月03日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 8:56
青い空に、赤い葉っぱ。
2023年11月03日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/3 9:07
青い空に、赤い葉っぱ。
9:15、出発して1時間25分で万三郎岳。三連休初日ということもあり、登山客多し。ここまで40人ほどを追い越してきました。狭い山頂は大混雑が予想されますので通過。
2023年11月03日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 9:15
9:15、出発して1時間25分で万三郎岳。三連休初日ということもあり、登山客多し。ここまで40人ほどを追い越してきました。狭い山頂は大混雑が予想されますので通過。
9:18、分岐。今日は小岳で休憩にしよう。
2023年11月03日 09:18撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 9:18
9:18、分岐。今日は小岳で休憩にしよう。
静かな紅葉の道を、ガンガン走ります。
2023年11月03日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/3 9:25
静かな紅葉の道を、ガンガン走ります。
9:32、ブナの森、小岳に着きました。
2023年11月03日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 9:32
9:32、ブナの森、小岳に着きました。
広い山頂、気に入っています。
2023年11月03日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 9:32
広い山頂、気に入っています。
今日のおにぎりは大きめ。
2023年11月03日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/3 9:34
今日のおにぎりは大きめ。
食べたらまた走る。
2023年11月03日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/3 9:55
食べたらまた走る。
2023年11月03日 09:56撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 9:56
2023年11月03日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 9:58
2023年11月03日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/3 9:59
9:59、戸塚峠。
2023年11月03日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 9:59
9:59、戸塚峠。
前の写真の標識を見た後、右側の尾根の一番高いところを歩いていくと足元が柔らかくなってきます。左が正解。この先、ところどころ狭い崖っぷちがありますが、大半は足に優しい道になります。
2023年11月03日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 9:59
前の写真の標識を見た後、右側の尾根の一番高いところを歩いていくと足元が柔らかくなってきます。左が正解。この先、ところどころ狭い崖っぷちがありますが、大半は足に優しい道になります。
10:15、白田峠。過去最速だった前回は10:18に通過。これ以上のスピード追及は難しいかな。
2023年11月03日 10:15撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 10:15
10:15、白田峠。過去最速だった前回は10:18に通過。これ以上のスピード追及は難しいかな。
2023年11月03日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/3 10:29
2023年11月03日 10:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 10:34
10:42、八丁池。
2023年11月03日 10:42撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 10:42
10:42、八丁池。
いつ来ても美しいところです。
2023年11月03日 10:43撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 10:43
いつ来ても美しいところです。
今日は対岸に回り込んでみます。動物の足跡だらけで、ケモノ臭もすごい。夜な夜な水を飲みに来るんだろうな。ここの夜行はちょっとまずい気もしてきた。
2023年11月03日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 10:56
今日は対岸に回り込んでみます。動物の足跡だらけで、ケモノ臭もすごい。夜な夜な水を飲みに来るんだろうな。ここの夜行はちょっとまずい気もしてきた。
2023年11月03日 10:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 10:57
対岸から先ほどの休憩場所を見る。
2023年11月03日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 11:00
対岸から先ほどの休憩場所を見る。
地図に道はないのですが、ところどころケモノ道か踏み跡があり、特に藪もなく反対側のトイレ前の道に出ました。
2023年11月03日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 11:03
地図に道はないのですが、ところどころケモノ道か踏み跡があり、特に藪もなく反対側のトイレ前の道に出ました。
11:06、見晴台からの八丁池。富士山がうっすら写っています。前回までいつも真っ白だったので、初めて見た。
2023年11月03日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 11:08
11:06、見晴台からの八丁池。富士山がうっすら写っています。前回までいつも真っ白だったので、初めて見た。
2023年11月03日 11:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 11:06
こちらを下ります。
2023年11月03日 11:11撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 11:11
こちらを下ります。
天城峠への道との分岐から下るとゴロゴロの道
2023年11月03日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 11:25
天城峠への道との分岐から下るとゴロゴロの道
2023年11月03日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 11:43
11:57、水生地。ここからは観光ゾーン。
2023年11月03日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 11:57
11:57、水生地。ここからは観光ゾーン。
車が砂埃を巻き上げていくので走れない。
2023年11月03日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 11:58
車が砂埃を巻き上げていくので走れない。
国道414号を横断します。車が多くて怖い。
2023年11月03日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 12:04
国道414号を横断します。車が多くて怖い。
駐車場の奥の階段をおり、さらに
2023年11月03日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 12:05
駐車場の奥の階段をおり、さらに
狩野川源流部を下っていきます。
2023年11月03日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 12:12
狩野川源流部を下っていきます。
12:18、なるほどここに出るんだ。5月に下山してきたところ。

伊豆トレイルジャーニー前半トライ、ダメだ…こんなに林道は走れない(松崎→天城ゆうゆうの森入口)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5544430.html
2023年11月03日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 12:18
12:18、なるほどここに出るんだ。5月に下山してきたところ。

伊豆トレイルジャーニー前半トライ、ダメだ…こんなに林道は走れない(松崎→天城ゆうゆうの森入口)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5544430.html
12:22、天城ゆうゆうの森バス停。ここでは道路に出ず、
2023年11月03日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 12:22
12:22、天城ゆうゆうの森バス停。ここでは道路に出ず、
さらに遊歩道があります。
2023年11月03日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 12:22
さらに遊歩道があります。
道路沿いの道をアップダウンしていきます。
2023年11月03日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 12:28
道路沿いの道をアップダウンしていきます。
2023年11月03日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 12:34
2023年11月03日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 12:35
貯木場か。ワタクシ、幼少期は営林署員の父に連れられ、北海道の林業の町を転々としました。懐かしい光景なんです。
2023年11月03日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 12:37
貯木場か。ワタクシ、幼少期は営林署員の父に連れられ、北海道の林業の町を転々としました。懐かしい光景なんです。
青い空と紅葉、そして廃れてしまった林業か。
2023年11月03日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 12:38
青い空と紅葉、そして廃れてしまった林業か。
12:45、昭和の森会館、道の駅「天城越え」です。
2023年11月03日 12:45撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 12:45
12:45、昭和の森会館、道の駅「天城越え」です。
バニラの機械が点検中ということでこちらにしましたが…う〜ん、バニラがいい。笑
2023年11月03日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/3 12:49
バニラの機械が点検中ということでこちらにしましたが…う〜ん、バニラがいい。笑
いったん国道を歩きます。怖いですが、まもなく
2023年11月03日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 12:53
いったん国道を歩きます。怖いですが、まもなく
ここから上に逃げられるんだな
2023年11月03日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 12:55
ここから上に逃げられるんだな
13:16、遊歩道や農道のような道から住宅街を抜け、浄蓮の滝にやってきました。ここまで降りてくると、19時台までバスがあるんだな。
2023年11月03日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 13:16
13:16、遊歩道や農道のような道から住宅街を抜け、浄蓮の滝にやってきました。ここまで降りてくると、19時台までバスがあるんだな。
今日のお目当てはここ。階段を50mほど下ります。
2023年11月03日 13:18撮影 by  iPhone 7, Apple
11/3 13:18
今日のお目当てはここ。階段を50mほど下ります。
おお、これはすごい。水の重量感がたまらない。
2023年11月03日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/3 13:20
おお、これはすごい。水の重量感がたまらない。
2023年11月03日 13:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/3 13:21
2023年11月03日 13:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 13:21
この先、湯ヶ島温泉近くまで大部分は国道を避けて安全な道を行くことができます。今日は湯ヶ島からバスで帰宅。
2023年11月03日 13:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/3 13:57
この先、湯ヶ島温泉近くまで大部分は国道を避けて安全な道を行くことができます。今日は湯ヶ島からバスで帰宅。
撮影機器:

感想

■天城縦走路シリーズ

2023年10月28日(土) [日帰り]
万二郎岳・万三郎岳・三筋山、天城縦走路から秋晴れの風車の道へ(天城縦走登山口→伊豆稲取駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6108790.html

2023年10月22日(日) [日帰り]
万二郎岳・万三郎岳、天城縦走路から滝めぐりのつもりが…(天城縦走登山口→八丁池口)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6087559.html

2023年10月14日(土) [日帰り]
万二郎岳・万三郎岳、天城縦走路から河津七滝観光へ(天城縦走登山口→慈眼院前)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6052433.html

2023年10月02日(月) [日帰り]
万二郎岳・万三郎岳、風はひんやり初秋の天城縦走路(天城縦走登山口→天城峠)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6005368.html

2023年08月16日(水) [日帰り]
万三郎岳、土砂降りの天城縦走路ずぶ濡れ修行(天城縦走登山口→天城峠)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5834072.html

2023年08月05日(土) [日帰り]
万二郎岳・万三郎岳、真夏の天城縦走路をゆるラン(天城縦走登山口→水生地下)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5793415.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら