ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6134701
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ヌカザス尾根〜三頭山〜三頭大滝

2023年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:43
距離
11.1km
登り
1,406m
下り
937m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:51
合計
5:42
9:11
9:11
29
10:34
10:34
49
11:23
11:28
7
11:35
11:36
15
11:51
11:51
17
12:08
12:08
22
12:30
12:41
2
12:43
12:43
3
12:46
12:47
13
13:00
13:10
19
13:29
13:31
26
13:57
14:01
14
14:15
14:27
17
14:44
14:45
4
14:49
14:49
0
14:49
ゴール地点
天候 快晴すぎる快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
ヌカザス尾根…落葉と木の根のミックスで、バランスを崩しやすい。下山時は注意。

AM6:30。JR御茶ノ水駅。
なんかザック率高いな(笑)
16
AM6:30。JR御茶ノ水駅。
なんかザック率高いな(笑)
AM8:30。JR奥多摩駅着。
何この行列。決起集会か?w

今日は晴れの日☀️文化の日。
いつもより1・5倍の混みっぷり。
2023年11月04日 19:38撮影
30
11/4 19:38
AM8:30。JR奥多摩駅着。
何この行列。決起集会か?w

今日は晴れの日☀️文化の日。
いつもより1・5倍の混みっぷり。
小河内神社バス停到着。
増便が次から次へと来ている。

2023年11月03日 09:06撮影 by  SC-01M, samsung
11
11/3 9:06
小河内神社バス停到着。
増便が次から次へと来ている。

ここで日課のラジオ体操(第三)をおこなう。
横・肩・上・肩・前・肩、グキッ。
あ…。肩痛再発(゜゜;)
2023年11月03日 09:05撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
22
11/3 9:05
ここで日課のラジオ体操(第三)をおこなう。
横・肩・上・肩・前・肩、グキッ。
あ…。肩痛再発(゜゜;)
まったく、ラジオ体操ごときで肩壊すってどんだけスペ体質だよw
まあ大事には至らず。ドラム缶橋渡る。
2023年11月03日 09:08撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
24
11/3 9:08
まったく、ラジオ体操ごときで肩壊すってどんだけスペ体質だよw
まあ大事には至らず。ドラム缶橋渡る。
朝の光をいっぱいに浴びる御前山。
2023年11月03日 09:11撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
34
11/3 9:11
朝の光をいっぱいに浴びる御前山。
紅葉も見頃を迎えてきた様だ♪
2023年11月03日 09:12撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
30
11/3 9:12
紅葉も見頃を迎えてきた様だ♪
ところで最近、熊被害のニュースが多くて毎日心を痛めている。
確かこの周辺もツキノワグマの生息エリアがあるはず。気を引き締めなければ。

2023年11月03日 09:17撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
14
11/3 9:17
ところで最近、熊被害のニュースが多くて毎日心を痛めている。
確かこの周辺もツキノワグマの生息エリアがあるはず。気を引き締めなければ。

そんな訳で、御守り替わりに熊避けスプレーをいつも持参している。
カウンターなんちゃらより小さくて経済的。
2023年11月03日 09:24撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
25
11/3 9:24
そんな訳で、御守り替わりに熊避けスプレーをいつも持参している。
カウンターなんちゃらより小さくて経済的。
「ガオー!クマちゃんだぞー!」
 ウギャーー!!
((( ;゜Д゜)))
2023年11月03日 09:28撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
25
11/3 9:28
「ガオー!クマちゃんだぞー!」
 ウギャーー!!
((( ;゜Д゜)))
…何が「ガオー」だ。コスプレ気取りかw
ハロウィンなんてとっくに終わってるぞ。ツンツン
2023年11月03日 09:29撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
19
11/3 9:29
…何が「ガオー」だ。コスプレ気取りかw
ハロウィンなんてとっくに終わってるぞ。ツンツン
さて、枕話はこれくらいにして(落語かw)、登山口に着きまちこ。
今日は久々のヌカザス尾根。サクッと登って参ります
(^-^)/
2023年11月03日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
11/3 9:39
さて、枕話はこれくらいにして(落語かw)、登山口に着きまちこ。
今日は久々のヌカザス尾根。サクッと登って参ります
(^-^)/
いきなり急坂が続く。
ここはまだゆっくりゆっくり。
2023年11月03日 09:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
11/3 9:40
いきなり急坂が続く。
ここはまだゆっくりゆっくり。
道中早くも休憩している若い子達がいた。
一方、中高年グループは楽しそうにお喋りしながら登っている。
皆さん元気だな(^-^;
2023年11月03日 09:47撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10
11/3 9:47
道中早くも休憩している若い子達がいた。
一方、中高年グループは楽しそうにお喋りしながら登っている。
皆さん元気だな(^-^;
今日は気温が高い。ヌカザス尾根は北面だが、それでも額の汗を拭いながら登っていく💦
2023年11月03日 10:02撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10
11/3 10:02
今日は気温が高い。ヌカザス尾根は北面だが、それでも額の汗を拭いながら登っていく💦
展望はほとんど無し。わずかに深山橋が見える程度。
2023年11月03日 10:26撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11
11/3 10:26
展望はほとんど無し。わずかに深山橋が見える程度。
先行している男性と歩調が同じなので、ペースメーカーとして利用させてもらう。
一番理想的な展開(スンマセン)。
2023年11月03日 10:28撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
12
11/3 10:28
先行している男性と歩調が同じなので、ペースメーカーとして利用させてもらう。
一番理想的な展開(スンマセン)。
急坂を登りきればイヨ山に到着。
この後アップダウンを繰り返しながら、ヌカザス山を目指す。

2023年11月03日 10:33撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
9
11/3 10:33
急坂を登りきればイヨ山に到着。
この後アップダウンを繰り返しながら、ヌカザス山を目指す。

だいぶ良い感じに色づいてきたな(*^^*)
2023年11月03日 10:45撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
30
11/3 10:45
だいぶ良い感じに色づいてきたな(*^^*)
奥ゆかしく朱色に染まるモミジの葉。
2023年11月03日 10:46撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
44
11/3 10:46
奥ゆかしく朱色に染まるモミジの葉。
ヌカザス尾根は確かに急だが、痩せ尾根の区間が多く、落葉の堆積にも気をつかう。
2023年11月03日 10:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
11/3 10:51
ヌカザス尾根は確かに急だが、痩せ尾根の区間が多く、落葉の堆積にも気をつかう。
奥多摩とは思えない程、切れ落ちた箇所もある。注意。
2023年11月03日 10:58撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
11/3 10:58
奥多摩とは思えない程、切れ落ちた箇所もある。注意。
だんだん尾根が険しくなる。
オツネの泣き坂はまだもう少し先。

2023年11月03日 11:09撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10
11/3 11:09
だんだん尾根が険しくなる。
オツネの泣き坂はまだもう少し先。

見上げれば鮮やかな紅葉が。
急な登りも苦にならない
(^-^)/
2023年11月03日 11:14撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
28
11/3 11:14
見上げれば鮮やかな紅葉が。
急な登りも苦にならない
(^-^)/
そして待望のトラロープ登場!
この辺り、かなり無茶な斜度⤴️の激坂。
2023年11月03日 11:16撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
13
11/3 11:16
そして待望のトラロープ登場!
この辺り、かなり無茶な斜度⤴️の激坂。
作業道が交錯していて紛らわしい。
とりあえず真っ直ぐ登れば(人差し指の方)、ヌカザス山に着く。

2023年11月03日 11:20撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
9
11/3 11:20
作業道が交錯していて紛らわしい。
とりあえず真っ直ぐ登れば(人差し指の方)、ヌカザス山に着く。

ヌカザス(糠指)山に到着。そのまま通過。

小生の下腿チン頭筋は疲れ知らず。
日頃のスクワットの効果が出てるな。
2023年11月03日 11:22撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
21
11/3 11:22
ヌカザス(糠指)山に到着。そのまま通過。

小生の下腿チン頭筋は疲れ知らず。
日頃のスクワットの効果が出てるな。
❌下腿チン頭筋
⭕下腿三頭筋
スマホが絶不調。また変換違いw

筋トレ効果でチンパイ機能も向上した様だ。
2023年11月03日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
11/3 11:11
❌下腿チン頭筋
⭕下腿三頭筋
スマホが絶不調。また変換違いw

筋トレ効果でチンパイ機能も向上した様だ。
❌チンパイ機能
⭕心肺機能
スマホがチンチンうるさい。もう免職ww
(実はGALAXY S23ウルトラへの買い替えを密かに狙っている)
2023年11月03日 11:25撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
21
11/3 11:25
❌チンパイ機能
⭕心肺機能
スマホがチンチンうるさい。もう免職ww
(実はGALAXY S23ウルトラへの買い替えを密かに狙っている)
そして再び急坂を下る。
この先にオツネの泣き坂が待ち構えている。
2023年11月03日 11:27撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
11/3 11:27
そして再び急坂を下る。
この先にオツネの泣き坂が待ち構えている。
オツネの泣き坂の直下に辿り着いた。
登る手前でひと息入れる。
2023年11月03日 11:37撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
7
11/3 11:37
オツネの泣き坂の直下に辿り着いた。
登る手前でひと息入れる。
斜度は想定内だが、落葉と木の根のミックスで足場が悪い。下りには不向き。
2023年11月03日 11:39撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
13
11/3 11:39
斜度は想定内だが、落葉と木の根のミックスで足場が悪い。下りには不向き。
長いトラロープを手繰り寄せる。
オツネの泣き坂、核心部。
2023年11月03日 11:39撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
13
11/3 11:39
長いトラロープを手繰り寄せる。
オツネの泣き坂、核心部。
下腿三頭チン…ぢゃないw下腿三頭筋を駆使して、泣き坂クリア。
この後は紅葉に囲まれた穏やかな登りが続く。
2023年11月03日 11:47撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
18
11/3 11:47
下腿三頭チン…ぢゃないw下腿三頭筋を駆使して、泣き坂クリア。
この後は紅葉に囲まれた穏やかな登りが続く。
いいねえ( ≧∀≦)
2023年11月03日 11:56撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
21
11/3 11:56
いいねえ( ≧∀≦)
いいねえ( 〃▽〃)
2023年11月03日 12:04撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
32
11/3 12:04
いいねえ( 〃▽〃)
癒されるねえ(*´ω`*)
2023年11月03日 12:18撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
22
11/3 12:18
癒されるねえ(*´ω`*)
三頭山の紅葉は、優しい。
ヌカザス尾根を這い上がって来たから、尚更そう感じるのかな。

2023年11月03日 12:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
29
11/3 12:01
三頭山の紅葉は、優しい。
ヌカザス尾根を這い上がって来たから、尚更そう感じるのかな。

山頂手前の北面トラバース。
左側は切れ落ちているので、踏み外しに注意。

2023年11月03日 12:31撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
9
11/3 12:31
山頂手前の北面トラバース。
左側は切れ落ちているので、踏み外しに注意。

山頂手前の分岐に辿り着いた。
まず展望の良い三頭山(西峰)に向かおう。
2023年11月03日 12:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10
11/3 12:32
山頂手前の分岐に辿り着いた。
まず展望の良い三頭山(西峰)に向かおう。
真っ赤なモミジがお出迎え(*^^*)
2023年11月03日 12:33撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
28
11/3 12:33
真っ赤なモミジがお出迎え(*^^*)
山頂に着いた。
すごい盛況だな( ゜o゜)
2023年11月03日 12:35撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
19
11/3 12:35
山頂に着いた。
すごい盛況だな( ゜o゜)
三頭山・西峰。
11年ぶり、5度目の登頂
(^-^)/
2023年11月03日 12:40撮影 by  SC-01M, samsung
21
11/3 12:40
三頭山・西峰。
11年ぶり、5度目の登頂
(^-^)/
おお!!富士子ちゃん( ☆∀☆)
今日山に登った人達は、みんな幸せだね♪
2023年11月03日 12:36撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
35
11/3 12:36
おお!!富士子ちゃん( ☆∀☆)
今日山に登った人達は、みんな幸せだね♪
この数日の気温の高さで、また雪が溶けている様だ。
2023年11月03日 12:37撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
20
11/3 12:37
この数日の気温の高さで、また雪が溶けている様だ。
にしても人が多いな、しかし。
息が出来ない。退却🏃(←人間嫌いか?)
中央峰に向かう。
2023年11月03日 12:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11
11/3 12:40
にしても人が多いな、しかし。
息が出来ない。退却🏃(←人間嫌いか?)
中央峰に向かう。
鞍部に戻ってきた。
三頭山中央峰に向かう。
2023年11月03日 12:43撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
7
11/3 12:43
鞍部に戻ってきた。
三頭山中央峰に向かう。
三頭山中央峰に着いた。西峰より狭い頂上はハイカーでひしめき合っていた。
2023年11月03日 12:45撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11
11/3 12:45
三頭山中央峰に着いた。西峰より狭い頂上はハイカーでひしめき合っていた。
更に少し歩くと東峰がある。テーブルが無いからだろうか、ここはあまり人が居ない。
2023年11月03日 12:50撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
11/3 12:50
更に少し歩くと東峰がある。テーブルが無いからだろうか、ここはあまり人が居ない。
そしてその先の展望テラスでまさかの特等席ゲット!
普段食べているファミマのサンドが極上の贅沢ランチに早変わり。
2023年11月03日 12:55撮影 by  SC-01M, samsung
17
11/3 12:55
そしてその先の展望テラスでまさかの特等席ゲット!
普段食べているファミマのサンドが極上の贅沢ランチに早変わり。
テラスからは御前山と大岳山が良く見える。
向こうも人で一杯なんだろうな。
2023年11月03日 12:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
18
11/3 12:51
テラスからは御前山と大岳山が良く見える。
向こうも人で一杯なんだろうな。
キリマンジャロと大岳山。
異色のコラボだな(^o^)
2023年11月03日 12:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
21
11/3 12:53
キリマンジャロと大岳山。
異色のコラボだな(^o^)
やっぱり混んできたので、食べ終わったらすぐ退却🏃(←人間嫌いか?w)
鞘口峠方面に下る。
2023年11月03日 13:07撮影 by  SC-01M, samsung
11
11/3 13:07
やっぱり混んできたので、食べ終わったらすぐ退却🏃(←人間嫌いか?w)
鞘口峠方面に下る。
見晴らし小屋分岐。
本日は今まで歩いたことのない[探鳥の路]コースを選択した。

2023年11月03日 13:33撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
11/3 13:33
見晴らし小屋分岐。
本日は今まで歩いたことのない[探鳥の路]コースを選択した。

かなりの急傾斜を下る。
あまり使われない路の様だ。
2023年11月03日 13:39撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
11/3 13:39
かなりの急傾斜を下る。
あまり使われない路の様だ。
少し下るとテラスがある。
大岳山方面の眺めが良い。
2023年11月03日 13:42撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
19
11/3 13:42
少し下るとテラスがある。
大岳山方面の眺めが良い。
更に下るともう一ヶ所テラスがある。
なるほど、テラスから野鳥を観察出来るので[探鳥の路]なのね。納得。
2023年11月03日 13:52撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
15
11/3 13:52
更に下るともう一ヶ所テラスがある。
なるほど、テラスから野鳥を観察出来るので[探鳥の路]なのね。納得。
ムシカリ峠から下って来る道と合流する。
三頭大滝に向かう。
2023年11月03日 14:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
7
11/3 14:00
ムシカリ峠から下って来る道と合流する。
三頭大滝に向かう。
滝見橋が見えてきた。
辺りは良い感じに色付いている。
2023年11月03日 14:17撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
22
11/3 14:17
滝見橋が見えてきた。
辺りは良い感じに色付いている。
滝見橋より三頭大滝。
滝音にしばし身を委ねる。
2023年11月03日 14:27撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
30
11/3 14:27
滝見橋より三頭大滝。
滝音にしばし身を委ねる。
大滝アップ。
赤色を挟めて良い絵が出来た。満足。
2023年11月03日 14:22撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
27
11/3 14:22
大滝アップ。
赤色を挟めて良い絵が出来た。満足。
ウッドチップを踏みしめながら、遊歩道を下っていく。今日も充実した一日だった。
数馬にひと風呂浴びに行く。
2023年11月03日 14:42撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
11/3 14:42
ウッドチップを踏みしめながら、遊歩道を下っていく。今日も充実した一日だった。
数馬にひと風呂浴びに行く。
数馬の湯にて。風呂上がりの放電タイムw
長居してしまったので、寄り道せずに千葉に帰る。
17
数馬の湯にて。風呂上がりの放電タイムw
長居してしまったので、寄り道せずに千葉に帰る。
夕飯はJR船橋駅近くの【将泰庵ダイナー】に入店。
通称[飲めるハンバーグ]。
A5ランクの黒毛和牛を使用。

28
夕飯はJR船橋駅近くの【将泰庵ダイナー】に入店。
通称[飲めるハンバーグ]。
A5ランクの黒毛和牛を使用。

肉汁がジュワッ。
このハンバーグ、ただ者ではない。

今日は晴れの日、文化の日。
ディナータイムまでハレの一日でした(*^^*)
おわり。
25
肉汁がジュワッ。
このハンバーグ、ただ者ではない。

今日は晴れの日、文化の日。
ディナータイムまでハレの一日でした(*^^*)
おわり。

感想

11月3日。文化の日。
当初、雲取山〜(雲取山荘or 三条の湯)〜飛龍山〜丹波天平を計画していたのですが、いざ小屋に電話をかけたらどちらもとっくに満員でした(七ツ石小屋に関しては言わずもがな)。

あ、そうだ…文化の日は晴れ日だからもっと前に予約しなきゃいけなかったんだっけ。あは(←あんまり反省してないw)


そんな訳で気持ちを切り替えて、奥多摩三山のひとつ、三頭山に行ってきました。

十数年前の同時期に、ヌカザス尾根〜三頭山〜笹尾根縦走をした事があったのですが、さすがに今回は無理だろうと思い(膝の調子がイマイチ)、素直に三頭大滝に下りました。

計画にゆとりを持っていたので、ヌカザスの急登と味わい深い紅葉をじっくり堪能することが出来ました。
やはり奥多摩の秋は良いですね😊



P.S.
[三頭]山と、下腿[三頭]筋が被ってますが、これはタマタマ偶然ですw

あとチン頭筋や三頭チンなんて筋肉ありませんw

スマホ買い替えなきゃ(爆)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

Sirozouさん、こんにちは😄

スペランカー(笑) 山中は即死する場所が多いですね😅 無事のご帰還、何より。
リクエストのフィギュアシリーズ、ありがとうございます😂

飲める肉じゃがに本日はハンバーグ! 歯がいらないフェフね👴
しかもA5😲 庶民のわたくし、そんな大きいのは頼めないので、B6くらいを注文しようと思いますw
2023/11/6 9:35
いいねいいね
1
Q太郎様、こんばんは😃

>スペランカー

ハイ、ちょっと天然入ってるんで、知らない間に骨折している事がありますw


>リクエストのフィギュア

今回は勝手知ったる山域だったので、ギャグをかます余裕がありました😆
パクリあって更なる高みを目指しましょう(着地点が見えないw)

知人からは「最近ヤマレコじゃなくて、食べ⚪グになってない?」と言われる始末です😂
2023/11/6 22:06
いいねいいね
1
スマホの変換機能が学習したんじゃないですか😂?
ムラムラする素敵な文字が所々に散りばめられてますねwww

熊は確かに自分が御前山に登った2.3日前に登山口周辺で目撃されたと写真まで載っていました😱
こちらの地域は被害は少ないですが他人事ではないですね💦
ビビリちらかして常に熊鈴つけてます…笑

ヌカザスって確か奥多摩三大急登じゃないでしたっけ…?
軽々と登ってしまうのは流石です👍
負けないように筋トレ体シバき頑張ろっとw
あと○○トレwww←おいっw

紅葉も見事です👏
山肌のコントラストが素晴らしいです♡
富士山も見えるなんて贅沢でしたね🙌
自分のときは本当に見えるのか不審なくらいガスガスでした…😭

ちなみに人嫌いは同じですw
なので奥武蔵大好きですwww

チソ登山お疲れ様で…あっ…三頭山お疲れ様でした🙏
2023/11/6 23:46
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん 
コンニチワ(^-^)

滋味溢れる秋の奥多摩の風情をお届けするつもりが、チ○○○喧しいレコになってしまって大変恐縮です。
全部スマホのせいだ(←確チン犯w)


ヌカザス尾根はペース配分次第でしょうね。イヨ山〜ツネ泣き坂が案外楽勝と思いペースを上げすぎると、後半の緩い登りで意外とバテます。頂上直下の北面のトラバースも何気に油断できなかったりします。

数年前の冬の三頭山で、外人の団体が大雪でプチ遭難?した様な記憶があります。
あれは確かヌカザス尾根だった様な。北面の尾根なのでその時期の山行だけは気をつけて下さいね。


>ちなみに人嫌いは同じですw

ええ、ワタシも周りに人が居ない時に100%の力を発揮するタイプですw
なので誰もワタシの本気モードを見たことが無いというwww
2023/11/7 13:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら