ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 613548
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

桜満開 三つ峠さくら公園から

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:22
距離
14.1km
登り
1,341m
下り
871m

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:47
合計
5:22
9:42
16
10:20
6
10:26
10
10:36
10:39
22
11:01
14
11:15
15
11:30
11:37
17
愛染明王塔
11:54
11:55
18
12:13
13
12:26
11
12:37
12:42
6
12:48
13:19
8
13:27
91
14:58
6
15:04
0
15:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路)富士急行線 「三つ峠駅」から
復路) カチカチ山ロープウエイ 
   富士急行線 「河口湖駅」から ホリデー快速「富士山2号」
   河口湖16:00 → 新宿18:04
コース状況/
危険箇所等
三つ峠グリーンセンターから上にある三つ峠さくら公園は高低差があるため、
下のほうは散り始めなのに、上部ではまだつぼみの場所も。
ソメイヨシノをはじめコヒガンザクラ・淡墨桜・三春滝桜・寒桜・ヤマザクラなど1000本もあるそうです。
その他周辺情報 季節のせいか、好天のせいか、ホリデー快速「富士山2号」は富士山駅でほぼ満席。途中から乗る人はなかなか座れない状況でした。大月と八王子で下車する人はそこそこいましたが、ほかの駅では降りる人があまりいませんので、お年寄りをお連れの方は指定券を購入された方が無難だと思います。
こじんまりとした三つ峠駅。予定より1時間遅れで出発!
2015年04月12日 09:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/12 9:40
こじんまりとした三つ峠駅。予定より1時間遅れで出発!
市街地からもう富士山がドーンと。
2015年04月12日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/12 9:47
市街地からもう富士山がドーンと。
グリーンセンター入口。実は前回ここに来た時には「クリーンセンター」だと思っていましたwww。
2015年04月12日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/12 9:57
グリーンセンター入口。実は前回ここに来た時には「クリーンセンター」だと思っていましたwww。
登山道の掲示板。
2015年04月12日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 9:58
登山道の掲示板。
三つ峠さくら公園。
2015年04月12日 10:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 10:06
三つ峠さくら公園。
この岩は三つ峠山を現していますが…実は公園のトイレです。
2015年04月12日 10:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/12 10:08
この岩は三つ峠山を現していますが…実は公園のトイレです。
ずっと、ずっと、桜の木が続きます。
2015年04月12日 10:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 10:10
ずっと、ずっと、桜の木が続きます。
この辺りは満開のソメイヨシノ。
2015年04月12日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 10:18
この辺りは満開のソメイヨシノ。
神鈴の滝遊歩道入口。
2015年04月12日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 10:20
神鈴の滝遊歩道入口。
川の中では何かの講習会が開かれていました。沢登り?それとも救命訓練?
2015年04月12日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 10:22
川の中では何かの講習会が開かれていました。沢登り?それとも救命訓練?
左側の深い滝壺にご注意。夏泳ぐと気持ちよさそう。
2015年04月12日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 10:22
左側の深い滝壺にご注意。夏泳ぐと気持ちよさそう。
桜を手前に三つ峠山。
2015年04月12日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 10:26
桜を手前に三つ峠山。
いよいよ登山道へ。
2015年04月12日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 10:36
いよいよ登山道へ。
達磨石?南無阿弥陀仏と書いてありますね。
2015年04月12日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 10:37
達磨石?南無阿弥陀仏と書いてありますね。
前回この股のぞきでは、天橋立みたいに股のぞきをしたのですが、どうも写真右端の木が二股に分かれたところから富士山を見る場所のようです。
2015年04月12日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 11:01
前回この股のぞきでは、天橋立みたいに股のぞきをしたのですが、どうも写真右端の木が二股に分かれたところから富士山を見る場所のようです。
股のぞきからの富士山。
2015年04月12日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 11:03
股のぞきからの富士山。
馬返し。ここで休憩していた先行者の話ではあと1時間程度ということでしたが…。ちなみにこの後、しばらく急登が続きます。
2015年04月12日 11:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 11:15
馬返し。ここで休憩していた先行者の話ではあと1時間程度ということでしたが…。ちなみにこの後、しばらく急登が続きます。
愛染明王塔。前回はアイゼン装着でした。
ここで、へばりかけたかみさんと小休憩。
2015年04月12日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 11:30
愛染明王塔。前回はアイゼン装着でした。
ここで、へばりかけたかみさんと小休憩。
不二石。
2015年04月12日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 11:49
不二石。
2015年04月12日 11:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 11:54
八十八大師。
パワースポットらしい。中耳炎が治りますように。
ちなみにヤマノススメ巡礼者に遭遇。
2015年04月12日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/12 11:55
八十八大師。
パワースポットらしい。中耳炎が治りますように。
ちなみにヤマノススメ巡礼者に遭遇。
屏風岩。岩登りのメッカです。
2015年04月12日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 12:10
屏風岩。岩登りのメッカです。
この日も10人程度、ロッククライミングを楽しんでおられました。
2015年04月12日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 12:13
この日も10人程度、ロッククライミングを楽しんでおられました。
四季楽園手前の急階段から、振り返ると絶景かな!
2015年04月12日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 12:21
四季楽園手前の急階段から、振り返ると絶景かな!
最後の急登をこなして三つ峠山頂に。3時間は切りました。
山頂はあまり広くないので、山頂碑と富士山をバックに写真を撮りたいと思う人が多いはずなのに、そこに座りこむか?
2015年04月12日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 12:37
最後の急登をこなして三つ峠山頂に。3時間は切りました。
山頂はあまり広くないので、山頂碑と富士山をバックに写真を撮りたいと思う人が多いはずなのに、そこに座りこむか?
丹沢~大室山〜富士山〜南アルプス(荒川岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳)〜八ヶ岳までが一望に。
2015年04月12日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 12:42
丹沢~大室山〜富士山〜南アルプス(荒川岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳)〜八ヶ岳までが一望に。
山頂付近に住みついている例のカモシカさん。今日はお尻を向けてのお昼寝中のようです。
2015年04月12日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 13:10
山頂付近に住みついている例のカモシカさん。今日はお尻を向けてのお昼寝中のようです。
四季楽園のテラスでランチでしたが、すぐ隣の丘の上の方が富士山が見れて良かったかも。
2015年04月12日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 13:20
四季楽園のテラスでランチでしたが、すぐ隣の丘の上の方が富士山が見れて良かったかも。
三つ峠山荘からの富士山。ここもビューポイントの一つですね。
2015年04月12日 13:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 13:22
三つ峠山荘からの富士山。ここもビューポイントの一つですね。
こんな感じの笹原を最初は進んでいきます。気持ちいい!
1
こんな感じの笹原を最初は進んでいきます。気持ちいい!
残雪が...。
母の白滝分岐。ここを下ると、河口局前バス停に出ます。
2015年04月12日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 13:27
母の白滝分岐。ここを下ると、河口局前バス停に出ます。
ふかふかの斜面を緩やかに下ります。
2015年04月12日 13:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 13:55
ふかふかの斜面を緩やかに下ります。
鉄塔のところで、河口湖方面が開けます。
2015年04月12日 14:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 14:11
鉄塔のところで、河口湖方面が開けます。
第71号鉄塔
2015年04月12日 14:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 14:11
第71号鉄塔
鉄塔前からのパノラマ。大室山〜富士山。
2015年04月12日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 14:12
鉄塔前からのパノラマ。大室山〜富士山。
白が3割くらいの富士山が一番富士さんらしいと思いますが、皆さんいかがですか?おみやげに、この富士山に似た富士山羊羹をつい買ってしまいました。
2015年04月12日 14:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 14:23
白が3割くらいの富士山が一番富士さんらしいと思いますが、皆さんいかがですか?おみやげに、この富士山に似た富士山羊羹をつい買ってしまいました。
前回は先を急ぐため、スルーした天上山。別名、カチカチ山。
2015年04月12日 14:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 14:58
前回は先を急ぐため、スルーした天上山。別名、カチカチ山。
天上山からの富士山。
2015年04月12日 14:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 14:59
天上山からの富士山。
カチカチ山展望台に到着!下りは1時間45分でした。
2015年04月12日 15:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 15:04
カチカチ山展望台に到着!下りは1時間45分でした。
ロープウエイ乗り場からの河口湖。
2015年04月12日 15:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 15:17
ロープウエイ乗り場からの河口湖。
カチカチ山ロープウエイ山頂駅からの河口湖。
2015年04月12日 15:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/12 15:17
カチカチ山ロープウエイ山頂駅からの河口湖。
我々が乗ったのは、タヌキ号でした。
2015年04月12日 15:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 15:19
我々が乗ったのは、タヌキ号でした。
カチカチ山ロープウエイ。タイの人が多く、行列ができていました。
2015年04月12日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 15:28
カチカチ山ロープウエイ。タイの人が多く、行列ができていました。
15:40河口湖駅に到着。駅に並ぶ行列は「富士山2号」の列です。でも、始発駅なので余裕で座れました(笑)。
2015年04月12日 15:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 15:42
15:40河口湖駅に到着。駅に並ぶ行列は「富士山2号」の列です。でも、始発駅なので余裕で座れました(笑)。
撮影機器:

感想

「日曜は山に行かないの?」
日曜だけは天気がよさそうという前日、かみさんから訊かれました。

「じゃ、一緒に行く?」
「うん」
ということで、大きな富士山を見せてあげようということで三つ峠行きを前日に決定。山頂近くの四季楽園でランチをして、かちかち山ロープウエイで下山し、ホリデー快速富士山2号で帰京を計画。

この正月明けに、雨女山ガール1号とその友人を率いて、雪上ハイキングを敢行した、同じルートです。このときはアイゼン装着でしたが、奇跡的にも晴天に恵まれ雄大な富士山を拝んだ景色のよいコースです。

*****************

前回と同じく、新宿からあずさ1号で大月まで行き、そこから各駅停車で三つ峠へ向かう予定でした。6時30分ごろ「休日お出かけパス」を購入して、日暮里駅に着くと山手線と京浜東北線が止まっている様子。しばらく待っていましたが「架線が倒れたため、復旧の見込みなし」とのアナウンス。
即座に計画中止して、帰路に着こうと考えたのですが、かみさんが
「せっかく来たから上野公園まで歩こうよ。」

休日お出かけパスを払い戻してもらい、日暮里駅を出て千駄木方面へ。
「ここを右に曲がって、西日暮里まで行けるけど。」
とかみさん。
そうだ、西日暮里から新御茶ノ水に出て中央線に乗れば新宿に行ける。

西日暮里までは10分くらいで、千代田線に乗る前に休日お出かけパスを再度購入。普通に乗ると、西日暮里→新御茶ノ水は有料ですが、JR線の切符か定期券を持っていれば振り替え輸送でこの区間が無料になるとのこと。

********************

時間的には30分近くロスしていたため、予定より1本後のあずさ3号でとホームに並んでいました。出発時刻の6:30まであと5分というのに、ホームに電車が入線してきません。なんと、入線してきたのは直前でしかも新宿始発ではなく千葉発。自由席は8割以上埋まっており、ホームの長い行列の中ほどにいた我々はとても座るどころではなさそうでした。

そこで再び計画変更。特別快速で高尾まで行き、そこから大月まで普通列車で行くことに。8:14発のホリデー快速富士山1号で新宿駅でさらに30分以上時間をつぶす必要があり、三つ峠駅10:04分着では帰りの富士山2号が難しそうだからです。
幸いなことに、高尾駅や大月駅での乗り継ぎはよく、9:40には三つ峠駅をスタートできました。

心地よい春の陽を浴びながら、桜やこぶし、菜の花などが、ところどころに咲いている市街地を抜けていきます。1月よりもクルマどおりが多いのには閉口しました。20分ほどでクリーンセンターならぬ、「グリーンセンター」へ到着。前回はここでアイゼン装着でした。

道路が右に曲がり川を渡ると、たくさんの桜がお出迎え。はじめは満開を過ぎ散り始めとなったソメイヨシノ。その桜吹雪の中を登って行きました。だんだんと標高があがり、ソメイヨシノは満開となり、コヒガンサクラもちょうど満開を迎えていました。予期せぬお花見登山となり、かみさんも喜んでいました。

***********************

達磨岩でようやく舗装路ともお別れ。達磨石のそばには10数台はクルマを停めることができそうでした。前回もどれが達磨石かわからなかったのですが、今回も先を急いでいたこともあり不明のままとなりました。
ここで1回目の休憩。駅から約1時間です。ここにも小屋があり、トイレがありそうでした。

達磨石からは本格的な登山道ですが、とくに馬返しからは急坂です。その前から、かみさんが少し遅れ気味でしたが、ここからは脚力が要求され、かなり速度が鈍ってきました。急坂をこなすなか、愛染明王碑、八十八大師と連続して短い休憩を取りました。

八十八大師からはしばらく傾斜も緩み、屏風岩を仰ぎ見ながらトラバース。いよいよ山頂が大きくなります。四季楽園手前の急坂をこなし、ばてばてのかみさんにはザックを四季楽園のテーブルにデポさせて、山頂へ。

山頂手前の急坂はかみさんは空荷なので、すぐ後ろに付いてくるかと思いましたが、どうも体調が思わしくなく、ここでも遅れ気味。後で聞くと、頭が痛かったそうな。ハイペースが厳しかったかも。

***********************

山頂からは6合目あたりから冠雪した富士山がどーんと見えました。富士山は山頂30%くらい白いのが僕は一番好きなので、一番よいときに来たと思いました。前日まで雨模様ということで、やや霞がかかっていましたが、丹沢・箱根・南アルプス・八ヶ岳まで見ることができました。ただ山頂はそんなに広くないので、四季楽園でランチとなりました。

例のカモシカさんは、山頂下のがけでお昼寝中のようでした。

************************

1月のときは13:00過ぎに下山をはじめ、15:30にかちかち山ロープウエイ山頂駅に到着。今回は、積雪もないため、13:30に出れば富士山号に間に合うという目論見で、ランチをとり、コーヒーを飲んでから13:20下山開始。

下山開始後もなんとなく具合が悪そうなかみさんでしたが、しばらくすると体調が戻り、下りは一度も休憩を取ることもなくかちかち山こと天上山に2時間弱で到着。比較的傾斜もゆるく、またごろごろとした岩が少ないクッションの利いた下りでした。前回は、積雪があったため、やはりひざに優しい下山でしたが、あらためてこのコースは距離の割には楽だと感じました。

************************

かちかち山ロープウエイは、この日も多くの外国人観光客でにぎわっていました。前回は中国・韓国系の人がほとんどでしたが、今回はタイの人が目立ちました。おかげで、下りのロープウエイは2便待ち。3便目に乗れましたが、時間のないときは登山路を下った方が早いかも?


*************************

1月に登ったコースと全く同じコースでしたが、季節の違いで思わぬ発見が多い旅でした。前回は、アイゼン装着の雪上ハイキングでしたが、今回は思いがけぬ桜を愛でる山旅となりました。かみさんにはハイペースを強いてしまい申し訳なく思っていますが、今後脚力をつけてもらい、たくさんの山に一緒に登りたいと思います。
夏の北アルプスもいいですよ!









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2361人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら