ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6138539
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

紅葉ピークの鍋割山

2023年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
1,003m
下り
990m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:50
合計
7:20
9:30
9:30
10
9:40
9:40
0
9:40
9:40
140
12:00
13:00
60
14:00
14:40
40
15:20
15:30
20
15:50
15:50
20
16:10
16:10
10
16:20
16:20
10
今回は山友のterafさんと小丸尾根経由で鍋割山を周回してきた。
ピーカンの秋晴れの穏やかで明るい1日、気持ちが豊かになりました。
鍋割山稜の紅葉もちょうどピークでジャストタイミングでした。
おいしいお昼ご飯をのんびり食べて、美しい紅葉に心洗われ、最高の山でした。
天候 終日雲一つないピーカン
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表丹沢県民の森Pまで原付で行き、小丸尾根から鍋割山を周回。
林道途中で、土砂崩れのため通行止めの表示!ただし脇からすり抜けられたので、原付だから、行けるとこまで行っちゃえと進んだら、県民の森まで行けちゃいました。
駐車場には車数台。寄からの林道なら来れたみたい。
コース状況/
危険箇所等
県民の森にはトイレあり。水はあるが沢水で飲めませんの表示。
今日は山友のterafさんと小丸尾根経由鍋割を訪れた。
絶好のお天気にワクワク!
キッコウハグマたくさん咲いてます。
2023年11月03日 09:44撮影 by  X30, FUJIFILM
6
11/3 9:44
今日は山友のterafさんと小丸尾根経由鍋割を訪れた。
絶好のお天気にワクワク!
キッコウハグマたくさん咲いてます。
シラヤマギク
2023年11月03日 09:47撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 9:47
シラヤマギク
小丸尾根はセンブリもいっぱい
2023年11月03日 10:03撮影 by  X30, FUJIFILM
5
11/3 10:03
小丸尾根はセンブリもいっぱい
トリカブト
2023年11月03日 10:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 10:18
トリカブト
下の方は未だ緑みどりしてますが、こんな風に木によって原色に近くまで紅葉してる木があります。
2023年11月03日 10:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 10:23
下の方は未だ緑みどりしてますが、こんな風に木によって原色に近くまで紅葉してる木があります。
欅の大木
2023年11月03日 10:55撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 10:55
欅の大木
ニシキウツギの紅葉がきれい。
2023年11月03日 11:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 11:05
ニシキウツギの紅葉がきれい。
コハウチワカエデが紅葉進行中
2023年11月03日 11:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 11:08
コハウチワカエデが紅葉進行中
見事に紅葉したコハウチワカエデ
2023年11月03日 11:22撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 11:22
見事に紅葉したコハウチワカエデ
ピーカンの青空に映える紅葉
2023年11月03日 11:23撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/3 11:23
ピーカンの青空に映える紅葉
黄金ぶな
見事に黄金色に輝きます。
2023年11月03日 11:28撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 11:28
黄金ぶな
見事に黄金色に輝きます。
エンコウカエデの黄色とハウチワカエデの赤のコラボ
2023年11月03日 11:35撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 11:35
エンコウカエデの黄色とハウチワカエデの赤のコラボ
小丸尾根の最上部の痩せ尾根はこのコースの見どころの一つです。様々な広葉樹の紅葉が見られます。ハウチワカエデは今年も真紅に紅葉!
2023年11月03日 11:41撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 11:41
小丸尾根の最上部の痩せ尾根はこのコースの見どころの一つです。様々な広葉樹の紅葉が見られます。ハウチワカエデは今年も真紅に紅葉!
エンコウカエデは橙色〜朱色に紅葉
2023年11月03日 11:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 11:48
エンコウカエデは橙色〜朱色に紅葉
真黄色に紅葉したオオモミジ
2023年11月03日 11:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 11:54
真黄色に紅葉したオオモミジ
富士山見えてくると小丸は近い!
2023年11月03日 11:57撮影 by  X30, FUJIFILM
4
11/3 11:57
富士山見えてくると小丸は近い!
これは豪華に咲いてたリンドウ
快晴なので全開です。
2023年11月03日 12:04撮影 by  X30, FUJIFILM
4
11/3 12:04
これは豪華に咲いてたリンドウ
快晴なので全開です。
丁度お昼に小丸の草付きに到着!
見事な富士山と紅葉
2023年11月03日 12:05撮影 by  X30, FUJIFILM
4
11/3 12:05
丁度お昼に小丸の草付きに到着!
見事な富士山と紅葉
鍋割は激混みだろうから、ここでお昼ご飯にしました。
小丸は誰もおらず、絶景の場所を独占!
今日
2023年11月03日 12:12撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 12:12
鍋割は激混みだろうから、ここでお昼ご飯にしました。
小丸は誰もおらず、絶景の場所を独占!
今日
見事なオオモミジの大木
2023年11月03日 12:59撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 12:59
見事なオオモミジの大木
何本も真っ黄色に紅葉したオオモミジが
2023年11月03日 13:00撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 13:00
何本も真っ黄色に紅葉したオオモミジが
山稜の見事な紅葉
2023年11月03日 13:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 13:03
山稜の見事な紅葉
オオモミジ、イタヤカエデ、エンコウカエデ、ブナなどすばらしい紅葉です。
2023年11月03日 13:03撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 13:03
オオモミジ、イタヤカエデ、エンコウカエデ、ブナなどすばらしい紅葉です。
黄色から少し赤みがかったオオモミジ
2023年11月03日 13:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 13:09
黄色から少し赤みがかったオオモミジ
遠くの相模湾はなんだか霞んでる。
2023年11月03日 13:14撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 13:14
遠くの相模湾はなんだか霞んでる。
オオモミジとぶなの紅葉
2023年11月03日 13:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 13:16
オオモミジとぶなの紅葉
富士が大きい
午後でもここまでスッキリと見えるのは、珍しい。年に数日しかないぐらいの秋晴れですね。
2023年11月03日 13:29撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 13:29
富士が大きい
午後でもここまでスッキリと見えるのは、珍しい。年に数日しかないぐらいの秋晴れですね。
リンドウが光に透けてきれいです。
2023年11月03日 13:34撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 13:34
リンドウが光に透けてきれいです。
オオモミジの見事な大木
2023年11月03日 13:42撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 13:42
オオモミジの見事な大木
ハウチワカエデとオオモミジ
2023年11月03日 13:44撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 13:44
ハウチワカエデとオオモミジ
オオモミジの黄葉は続きます
2023年11月03日 13:44撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 13:44
オオモミジの黄葉は続きます
角度を変えて、エンコウカエデとハウチワカエデのコラボ
2023年11月03日 13:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 13:48
角度を変えて、エンコウカエデとハウチワカエデのコラボ
鍋割山と富士山
2023年11月03日 13:50撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 13:50
鍋割山と富士山
丹沢主稜線
2023年11月03日 13:56撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/3 13:56
丹沢主稜線
鍋割山荘が見えてきた!
2023年11月03日 14:00撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 14:00
鍋割山荘が見えてきた!
コハウチワカエデが黄色〜朱色〜真紅へと紅葉進行中。
2023年11月03日 14:03撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/3 14:03
コハウチワカエデが黄色〜朱色〜真紅へと紅葉進行中。
鍋割山頂からの富士山
幾重にも重なる山並みが美しい。
2023年11月03日 14:26撮影 by  X30, FUJIFILM
4
11/3 14:26
鍋割山頂からの富士山
幾重にも重なる山並みが美しい。
2時半にもなると、さすがに山頂の人影もまばらでした。
でも小丸で食事中下山する方に聞いたら、お昼時はすごい人でごった返していたそうな!
2023年11月03日 14:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 14:29
2時半にもなると、さすがに山頂の人影もまばらでした。
でも小丸で食事中下山する方に聞いたら、お昼時はすごい人でごった返していたそうな!
後沢乗越のニシキウツギとコハウチワカエデの紅葉
2023年11月03日 15:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 15:26
後沢乗越のニシキウツギとコハウチワカエデの紅葉
県民の森に無事帰還
いい山行でした!
2023年11月03日 16:29撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/3 16:29
県民の森に無事帰還
いい山行でした!

感想

 激混みの鍋割山頂を避けるべく、反時計回りの小丸尾根〜鍋割の選択は正解。小丸山頂の直下草付きは富士山と相模湾が見渡せる絶好の休み場で、ちょうどお昼の時間にこの場所で、ゆったりお昼ご飯を摂ることが出来ました。今日は終日雲一つ発生することなく、ここまでピーカンの1日は1年に数日あるかどうかぐらいの晴れっぷり!
おまけに乾燥してて、無風なので11月なのに、全然寒くなかったです。また鍋割山は14時半を過ぎてましたが、まだ富士山はくっきり!逆光でしたが、終日美しい富士山を眺めながらの山行になりました。
 小丸尾根の紅葉は上部のジグザグ急登部から上が見頃、鍋割山稜の稜線は、紅葉ピークで、特にぶなとカエデ類の黄葉が美しく、ところどころにハウチワカエデやホソエカエデの真紅の紅葉がアクセントになって素晴らしい紅葉ロードでした。鍋割北尾根の方にも、時間があったので行ってみましたが、今年は夏の猛暑で、葉っぱが枯れてしまった感じでした。なのでぶなの方は稜線上のわずかな紅葉しかみれず、残念でした。ここ数年ぶなはあまりよくないですね。
 帰路小田原消防の方が、体調崩して歩けなくなった中後年女性2人組から救援要請を受け、この方々を探しておられた。見なかったかを聞かれたのだが、私は見おぼえなかったけど、terafさんは少し前に下っていくのを記憶しており、貴重な情報源になったよう。後沢乗越まで下ったところで、この救援要請した2人組を追い越し、お声かけをしたところ、ご本人とわかった。その時には消防の方々と連絡が取れていたようで、その場を動かないように指示を受けたらしい。その後下ると下から消防の救援部隊と行き違った。要請があればいつでもどこでも出動しなければならない消防の方々の大変さも、改めて感じた次第。
 我々は日暮れ前に、無事下山し、県民の森駐車場まで戻って来れました。怪我せず、何事もなく下山することが、普通の事のように思えるけど、なにより大事な事。そのうえで成り立っているのが、山を楽しむ事なのかなと考えさせられました。
 もう66歳になり膝は痛くなるし、腰は痛くなるし、筋肉痛は2日ぐらいたたないと出てこないし、無理するとすぐに足が吊ってしまう等、自分の体の心配事の多い事、その中で無事に帰宅しなければならないということは、結構マジで考えるようになっていた昨今の自分と、今日の出来事が重なり、今一度、安全に登山するために、自分の登山スタイルを見直してみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人

コメント

同行させて頂きましたterafです。
1ヶ月振りのリハビリ山行き、しかも最近下山中に膝痛になることもあり、
遅いペースに合わせて頂き、ありがとうございました。
想像以上にピーカンの青空に紅葉が映えてました。
ストック使い方実技講座もありがとうございました。
だんだん両脚と腕胸筋肉が痛くなってきました。
2023/11/4 18:52
返信遅れすみません。
先週末は怒涛の自治会行事が続き、重量物運搬の腰痛・心労含め、疲れ果ててしまいました。コメント、今日気づきました次第です。どちらの筋肉痛か不明ですが、体中痛い。膝とか腰とか、年とると爆弾抱えてるようなものなので、それなりにケアしてかないと、遭難につながりかねないものですよね。お互い気を付けて山をこれからも楽しみたいですね。またよろしくお願いします。
2023/11/7 9:46
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大丸北西尾根〜小丸沢界尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら