比良をはじめて歩いた道、5年ぶりの再訪
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,008m
- 下り
- 990m
コースタイム
天候 | 晴れ ただし霞が出ていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山里の細い道を走りますが、標識もほとんどなく、山高地図を頼りに進むしかなさそう・・・(汗) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から権現山方面は途中から林道の敷設工事に重機を入れています。 通れますが、地面はぬかるんで滑りやすくなっています。 NHK中継塔を経て霊仙山への道は不具合はありませんでした。 |
写真
感想
月に一度の三連休、今月は(も?)ジャストタイミングの低気圧に泣く泣く遠征の中止を決めておとなしくしていました。
断続的に降り続いた雨が連休最終日に上がってくれて、何とか一日持ちそうな予報。
体がうずうずしていた私はもう早く出ないとまた降り出すような気がして早々に自宅を飛び出しました。
どこに行くかも決めてなくて、山道であればどこでもいい気分でしたが、ふと思い出したのは5年前に比良の山を初めて歩いたルート。
一人で山を歩き出して、その時はじめて1000mを超えた日でした。
初心に帰って、なんてこともないのですが、なつかしい気分で行ってみることに。
比良山系の南端、霊仙山の登山口からスタート。
久しぶりなのに登山口の様子やルートも案外覚えていて、なんだかホームに帰ったような安心感を覚えます。
当時は生活圏内で目にできる山の中では特別に高い比良山系を歩くのが自分にとっての大冒険で、計画時のワクワクドキドキをいまだに覚えています。
かなりつらい思いをして登った霊仙、権現の登山道は今回嘘のように楽なんだろうな・・・なんて、成長した自分を確かめたい欲もあって楽しみなスタートです。
そんなお気楽な想像はすぐに消え去り、全く楽じゃないきつい登りに噴き出す汗。
苦笑いを浮かべながらの権現山頂でした。
琵琶湖の対岸や遠方の山が見えなかったのは残念でしたが、稜線に延びるルートを辿る時間は何ものにも代えがたい、素晴らしいものです。
正味6時間のハイキングは「目いっぱい」とまではいきませんが、いい音を聞いたり好きな絵を見たりするのと同じように、自分に帰る時間を持てたような気がするんです。
風が弱く、気温も低くない穏やかな一日を贅沢に過ごすことができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
むっしゅさん、こんにちは♪
来月の遠征は晴れますよ!
って毎月言っているような気も…(^^;
でもでも来月は思う存分楽しんでください
私は反対側の稜線から、むっしゅさんのいる穂高を見てるかも〜
晴天のもと、そんなことをしている自分が今からイメージできてます
どんな時でも新鮮な気持ちで山を楽しんでいられたらいいですよね。
私もそんな気持ちで近場の山も楽しんでます♪
みゆっちさん、こんにちは!
自宅からの近さもありますが、山と聞いてまず頭に浮かぶのは比良の山です。
なんだろう、何の目的もなくても車で向かっているうちにワクワクしてくるのは
武奈ヶ岳の雪が消えたら去年の宿題
しばらくは武奈ヶ岳に通うことになりそうです
来月の遠征は、去年みゆっちさんに初コメいただいた涸沢〜奥穂です
しょーこりもなく!と言われそうですが、涸沢カールの風景の一部になりたくて!
来月の遠征は、初コメのきっかけとなった常念〜蝶の周回です。
私の方こそ、しょーこりもないですね
稜線トラベラーになりたいです
この前に今月の遠征に、なんとか行ってこれればと思います
おっ
みゆっちさんも行かれますか〜
去年残しておいた(?)楽しみを味わいに再訪ですね
お互いに今回は楽しみたい
雪はなくなりましたね。
いよいよ春山シーズン…
権現の登りは全然楽じゃないですね
距離は短いけど結構急坂…
で、そのご褒美が稜線からの景色…
このルート、費用対効果的にかなりコスパ高いよなって勝手に思ってます
時々無性に行きたくなります。
utaotoさん、それは言えてますね
この日は下界の眺望は望めなくて残念でしたが、琵琶湖の青を眼下に見ながらの稜線歩き、贅沢ですよね〜
権現(霊仙)登山口のアプローチがし易ければ、人気が出るでしょうね。
比良のマイナールート、僕も探して歩いてみますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する