ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6146045
全員に公開
ハイキング
奥秩父

笠取山、静かなルート

2023年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
13.7km
登り
954m
下り
956m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:29
合計
7:12
6:46
6:46
54
7:40
7:42
15
7:57
8:06
7
8:13
8:13
6
8:19
8:20
4
8:24
8:26
21
8:47
8:48
10
8:58
8:59
27
9:26
9:28
15
9:43
9:44
14
9:58
10:05
89
11:34
11:35
89
13:04
13:05
24
13:29
13:30
5
13:35
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5時45分頃作場平に到着も、第1駐車場は満車。第2へ。第2はまだ誰もいませんでした。その後続々車が到着。
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所は殆どありません。ただ、中段林道は熊糞がものすごい量で、かなり生息している模様。
その他周辺情報 のめこい湯https://nomekoiyu.com/に浸かろうと思ったのですが、道の駅たばやまの駐車場が満車で入れませんでした。
夜明け前に駐車場に入りましたが、暗いうちは熊と遭遇確率が上がるので、朝食を車中で摂り、準備運動をしてからスタート。
2023年11月03日 06:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 6:07
夜明け前に駐車場に入りましたが、暗いうちは熊と遭遇確率が上がるので、朝食を車中で摂り、準備運動をしてからスタート。
このあたりはまだ紅葉がきれいです。
2023年11月03日 06:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 6:07
このあたりはまだ紅葉がきれいです。
稜線に陽が当たり始めました。
2023年11月03日 06:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 6:18
稜線に陽が当たり始めました。
真新しい公衆トイレ。きれいですが、ポットンなので臭いは我慢。
2023年11月03日 06:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 6:18
真新しい公衆トイレ。きれいですが、ポットンなので臭いは我慢。
陽があたらない沢もきれいです。
2023年11月03日 06:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 6:24
陽があたらない沢もきれいです。
木の案内板は熊が好きですね。
2023年11月03日 06:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 6:35
木の案内板は熊が好きですね。
もうすぐ陽が当たりそう・・
2023年11月03日 06:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 6:37
もうすぐ陽が当たりそう・・
おはよう!
2023年11月03日 06:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 6:42
おはよう!
一休坂との分岐。本日はまず沢沿いに登るのでまっすぐ。
2023年11月03日 06:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 6:46
一休坂との分岐。本日はまず沢沿いに登るのでまっすぐ。
モミジもきれいです。
2023年11月03日 06:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 6:46
モミジもきれいです。
沢も細くなっていきます。
2023年11月03日 06:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3
11/3 6:55
沢も細くなっていきます。
やはり結構沢山の登山者がいます。写真を撮りながらなので、どんどん抜かされます。
2023年11月03日 06:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 6:58
やはり結構沢山の登山者がいます。写真を撮りながらなので、どんどん抜かされます。
朝陽を浴びて素晴らしい紅葉!
2023年11月03日 07:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/3 7:00
朝陽を浴びて素晴らしい紅葉!
真新しい橋。整備ありがとうございます。
2023年11月03日 07:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 7:02
真新しい橋。整備ありがとうございます。
かなり陽が入ってきました。
2023年11月03日 07:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 7:05
かなり陽が入ってきました。
沢に焼けた林が反射します。
2023年11月03日 07:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 7:10
沢に焼けた林が反射します。
見事なモミジ。
2023年11月03日 07:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 7:22
見事なモミジ。
残月。
2023年11月03日 07:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 7:25
残月。
2023年11月03日 07:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 7:29
朝陽が気持ちよい!
2023年11月03日 07:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 7:30
朝陽が気持ちよい!
ハリギリが逆光を受ける。
2023年11月03日 07:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 7:31
ハリギリが逆光を受ける。
ミズナラもいい感じ。
2023年11月03日 07:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 7:32
ミズナラもいい感じ。
笠取小屋の車が通れる林道に合流。
2023年11月03日 07:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 7:40
笠取小屋の車が通れる林道に合流。
カラマツがいいですね。
2023年11月03日 07:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 7:43
カラマツがいいですね。
本日の初富士。5合目くらいまで雪ですね。
2023年11月03日 07:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4
11/3 7:47
本日の初富士。5合目くらいまで雪ですね。
大菩薩嶺もすっきり。
2023年11月03日 07:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4
11/3 7:55
大菩薩嶺もすっきり。
笠取小屋が営業準備開始。
2023年11月03日 08:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 8:03
笠取小屋が営業準備開始。
鹿害を防ぐ目的で餌付けしているらしいです。この時は3頭ほど近くにいました。
2023年11月03日 08:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/3 8:04
鹿害を防ぐ目的で餌付けしているらしいです。この時は3頭ほど近くにいました。
寒くありませんでしたが、さすがにこの標高では霜柱が。
2023年11月03日 08:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 8:11
寒くありませんでしたが、さすがにこの標高では霜柱が。
稜線に出ました。
2023年11月03日 08:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 8:13
稜線に出ました。
分水嶺の丘。
2023年11月03日 08:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 8:13
分水嶺の丘。
富士山もすっきり見えます。
2023年11月03日 08:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4
11/3 8:17
富士山もすっきり見えます。
先日登った乾徳山。そういえばあちらからも笠取山が見えたっけ。
2023年11月03日 08:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 8:17
先日登った乾徳山。そういえばあちらからも笠取山が見えたっけ。
南アルプスも顔を出しました。塩見岳。
2023年11月03日 08:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3
11/3 8:18
南アルプスも顔を出しました。塩見岳。
分水嶺の碑。裏側は千曲川か。
2023年11月03日 08:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/3 8:18
分水嶺の碑。裏側は千曲川か。
富士山あっぷ。
2023年11月03日 08:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/3 8:18
富士山あっぷ。
さて、山頂に向かいますか。
2023年11月03日 08:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 8:18
さて、山頂に向かいますか。
苔と霜の模様。
2023年11月03日 08:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 8:20
苔と霜の模様。
巻き道の分岐点。
2023年11月03日 08:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 8:23
巻き道の分岐点。
昔ワイヤーでも巻いていたのでしょうか。産業遺産?
2023年11月03日 08:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 8:25
昔ワイヤーでも巻いていたのでしょうか。産業遺産?
一直線に登ります。きついですが、距離は短い。
2023年11月03日 08:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 8:25
一直線に登ります。きついですが、距離は短い。
乾徳山の向こうに南アルプス。
2023年11月03日 08:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 8:31
乾徳山の向こうに南アルプス。
高度を上げるとどんどん見晴らしが良くなります。
2023年11月03日 08:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3
11/3 8:37
高度を上げるとどんどん見晴らしが良くなります。
見晴らしの良いピークに到着。でも山頂ではありません。
2023年11月03日 08:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4
11/3 8:42
見晴らしの良いピークに到着。でも山頂ではありません。
しかしそこそこ広いし眺望も抜群なので多くの人が休んで眺めています。
2023年11月03日 08:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3
11/3 8:43
しかしそこそこ広いし眺望も抜群なので多くの人が休んで眺めています。
すぐ下のカラマツ林がきれいです。
2023年11月03日 08:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
4
11/3 8:45
すぐ下のカラマツ林がきれいです。
西から南方面。
2023年11月03日 08:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 8:45
西から南方面。
南から東方面。
2023年11月03日 08:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 8:45
南から東方面。
本当の山頂へは少し岩場があります。切れ落ちているので気は抜けません。
2023年11月03日 08:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 8:49
本当の山頂へは少し岩場があります。切れ落ちているので気は抜けません。
こちらが山頂。狭いので余り止まることができません。
2023年11月03日 08:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/3 8:55
こちらが山頂。狭いので余り止まることができません。
白根三山。
2023年11月03日 09:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3
11/3 9:09
白根三山。
赤石岳付近。
2023年11月03日 09:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/3 9:09
赤石岳付近。
南アルプス南部。
2023年11月03日 09:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 9:09
南アルプス南部。
山頂の先で急降下すると巻き道と交差します。この写真の前方に進むと水干という東京都水源に行けますが、本日はパスしてさらに下ります。
2023年11月03日 09:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 9:25
山頂の先で急降下すると巻き道と交差します。この写真の前方に進むと水干という東京都水源に行けますが、本日はパスしてさらに下ります。
小さな沢の源頭。これも東京都水源の最初の一滴ですね。
2023年11月03日 09:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 9:36
小さな沢の源頭。これも東京都水源の最初の一滴ですね。
カラマツ林が近づいてきました。
2023年11月03日 09:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 9:39
カラマツ林が近づいてきました。
この分岐を左。ここからは滅多に人に会わなくなります。
2023年11月03日 09:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 9:43
この分岐を左。ここからは滅多に人に会わなくなります。
いい色のモミジ。
2023年11月03日 09:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 9:46
いい色のモミジ。
色とりどり。
2023年11月03日 09:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 9:52
色とりどり。
赤いですね。
2023年11月03日 09:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 9:54
赤いですね。
黒槐(えんじゅ)分岐。飛龍山が見えます。手前の紅葉も素晴らしい。
2023年11月03日 10:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 10:00
黒槐(えんじゅ)分岐。飛龍山が見えます。手前の紅葉も素晴らしい。
このあたりはカラマツの紅葉がばっちり。
2023年11月03日 10:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/3 10:03
このあたりはカラマツの紅葉がばっちり。
中島川口方面に下ります。
2023年11月03日 10:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 10:03
中島川口方面に下ります。
静かな登山道。急傾斜は少なく、穏やかな道が多いです。
2023年11月03日 10:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 10:14
静かな登山道。急傾斜は少なく、穏やかな道が多いです。
ルリタテハがいました。これから冬越し。
2023年11月03日 10:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 10:16
ルリタテハがいました。これから冬越し。
風もなく穏やか。
2023年11月03日 10:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 10:17
風もなく穏やか。
落葉樹・常緑樹。
2023年11月03日 10:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 10:20
落葉樹・常緑樹。
明るい林床。
2023年11月03日 10:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/3 10:22
明るい林床。
ブナとモミジ。
2023年11月03日 10:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 10:24
ブナとモミジ。
鮮やかです。
2023年11月03日 10:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/3 10:28
鮮やかです。
ダケカンバもあります。
2023年11月03日 10:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/3 10:28
ダケカンバもあります。
モミジも多様。
2023年11月03日 10:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/3 10:28
モミジも多様。
オレンジもあります。
2023年11月03日 10:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 10:30
オレンジもあります。
黄色特集。
2023年11月03日 10:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 10:32
黄色特集。
カラマツとモミジ。
2023年11月03日 10:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3
11/3 10:37
カラマツとモミジ。
2023年11月03日 10:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 10:42
熊糞が目立つようになりました。
2023年11月03日 10:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 10:44
熊糞が目立つようになりました。
黒槐分岐と馬止の間で一カ所だけベンチがありました。なぜだろうと思ったら富士山がなんとか見えました。
2023年11月03日 10:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 10:45
黒槐分岐と馬止の間で一カ所だけベンチがありました。なぜだろうと思ったら富士山がなんとか見えました。
ここで昼食。
2023年11月03日 11:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 11:08
ここで昼食。
大菩薩嶺も見えます。
2023年11月03日 11:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/3 11:09
大菩薩嶺も見えます。
馬止の分岐ですが、熊に滅茶苦茶にされています。
この先は熊糞密度がとても高かったです。多いところは5〜10mおきに何個も続きます。
2023年11月03日 11:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 11:34
馬止の分岐ですが、熊に滅茶苦茶にされています。
この先は熊糞密度がとても高かったです。多いところは5〜10mおきに何個も続きます。
左が中島川口へ。殆どの人はこちらを通るようで、右の中段林道は苔がふかふかの道です。
2023年11月03日 11:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 11:34
左が中島川口へ。殆どの人はこちらを通るようで、右の中段林道は苔がふかふかの道です。
熊も多いですが、植生が多様で、モミジ・カラマツなど素晴らしい道です。
2023年11月03日 11:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 11:47
熊も多いですが、植生が多様で、モミジ・カラマツなど素晴らしい道です。
本日一番の紅葉がしばらく続きます。
2023年11月03日 11:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3
11/3 11:50
本日一番の紅葉がしばらく続きます。
大木もあります。
2023年11月03日 11:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 11:50
大木もあります。
見上げるとご覧の通り。
2023年11月03日 11:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3
11/3 11:52
見上げるとご覧の通り。
rurintaも撮影に夢中。
2023年11月03日 11:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 11:52
rurintaも撮影に夢中。
緑と紅葉のコラボもいいですね。
2023年11月03日 11:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/3 11:52
緑と紅葉のコラボもいいですね。
2023年11月03日 11:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 11:53
あまり遠くが見える場所はありません。
2023年11月03日 11:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/3 11:53
あまり遠くが見える場所はありません。
見えても隣の尾根。
2023年11月03日 11:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3
11/3 11:57
見えても隣の尾根。
でも素晴らしい紅葉です。
2023年11月03日 12:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 12:02
でも素晴らしい紅葉です。
沢山あります。帰ったらrurintaは熊糞を踏んづけていたのが発覚しました。
2023年11月03日 12:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 12:04
沢山あります。帰ったらrurintaは熊糞を踏んづけていたのが発覚しました。
ここは倒木で少し崩落しています。でも傾斜がゆるいので安全に迂回できます。
2023年11月03日 12:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 12:05
ここは倒木で少し崩落しています。でも傾斜がゆるいので安全に迂回できます。
本日ほとんど雲は見かけませんでした。
2023年11月03日 12:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 12:05
本日ほとんど雲は見かけませんでした。
カラマツの林床にヒノキかサワラなどの常緑針葉樹を植えているところがあります。
2023年11月03日 12:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 12:13
カラマツの林床にヒノキかサワラなどの常緑針葉樹を植えているところがあります。
2023年11月03日 12:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 12:14
小さな沢をいくつも越えます。
2023年11月03日 12:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 12:19
小さな沢をいくつも越えます。
尾根の紅葉を見上げる。
2023年11月03日 12:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 12:21
尾根の紅葉を見上げる。
ほとんど等高線沿いできつい上り下りはありません。
2023年11月03日 12:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 12:33
ほとんど等高線沿いできつい上り下りはありません。
真っ赤!
2023年11月03日 12:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 12:35
真っ赤!
数本比較的大きな沢があります。
2023年11月03日 12:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 12:37
数本比較的大きな沢があります。
足の短い種族には越えるのが困難です。
2023年11月03日 12:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 12:46
足の短い種族には越えるのが困難です。
針葉樹の林床にモミジ。
2023年11月03日 12:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 12:49
針葉樹の林床にモミジ。
2023年11月03日 12:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 12:54
秋も深まり太陽高度も低くなりましたね。
2023年11月03日 12:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/3 12:56
秋も深まり太陽高度も低くなりましたね。
一休坂に出ました。
2023年11月03日 12:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 12:57
一休坂に出ました。
沢へと下っていきます。
2023年11月03日 13:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 13:04
沢へと下っていきます。
朝通った分岐に戻ってきました。
2023年11月03日 13:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 13:04
朝通った分岐に戻ってきました。
先ほど上流で東から西に越えた沢を西から東に渡ります。
2023年11月03日 13:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 13:10
先ほど上流で東から西に越えた沢を西から東に渡ります。
色とりどりのモミジ。
2023年11月03日 13:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 13:12
色とりどりのモミジ。
深い沢にも陽が差しています。
2023年11月03日 13:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 13:16
深い沢にも陽が差しています。
本当にきれいな沢ですね。
2023年11月03日 13:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 13:18
本当にきれいな沢ですね。
沢を下ってきました。
2023年11月03日 13:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 13:22
沢を下ってきました。
登山口までもうすぐです。
2023年11月03日 13:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 13:24
登山口までもうすぐです。
2023年11月03日 13:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 13:25
登山口に戻ってきました。
2023年11月03日 13:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 13:27
登山口に戻ってきました。
エナガがお出迎え。
2023年11月03日 13:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 13:27
エナガがお出迎え。
コゲラもいるよ!
2023年11月03日 13:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 13:28
コゲラもいるよ!
最後はハリギリの黄葉。
2023年11月03日 13:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/3 13:31
最後はハリギリの黄葉。

感想

 3連休の最終日は法事があるので、近場で紅葉がきれいそうな笠取山に行きました。
事前のレコで上の方はもう終わりに近いとのことでしたので、標高が低いところをじっくりと巡ることができる中段林道を通るルートを選択しました。
一休坂ももうかなり紅葉が終わったようなので沢沿いを登りましたが、沢沿いはまだまだ紅葉が残っており、楽しめました。

稜線からの眺望は、やや靄があるものの、富士山・南アルプスも見通せ素晴らしかったです。霜は降りていましたが風もなく気温も上昇し、暖かかったです。後半はTシャツで十分でした。

予想通り中段林道の紅葉がばっちりで素晴らしかったです。ただ熊密度が非常に高いようで、鈴を鳴らしながら警戒を緩めず進みました。幸い全くニアミスはなく、唯一カモシカが通り過ぎただけでした。

早めに帰途についたのですがやはり好天の3連休初日だけあり人手は多く、温泉は断念せざるを得ませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら