記録ID: 6154372
全員に公開
ハイキング
中国
玉峰山
2023年11月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:26
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 494m
- 下り
- 479m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:00
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 2:23
距離 5.0km
登り 494m
下り 491m
15:25
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好です |
写真
雄滝に下る途中の岩に
「素戔嗚尊」(すさのおのみこと)
「五十猛神」(いそたけるのかみ)
と彫られている。
須佐之男命しか知らないので読めなかった。
親子らしいけど大国主命も親子じゃなかったか?
神話の世界は解釈が多いので近づかない。
「素戔嗚尊」(すさのおのみこと)
「五十猛神」(いそたけるのかみ)
と彫られている。
須佐之男命しか知らないので読めなかった。
親子らしいけど大国主命も親子じゃなかったか?
神話の世界は解釈が多いので近づかない。
亀嵩と言えば「そろばん」と「砂の器」・・・
もう古いんだろうなと思ったら駅の中では「砂の器」推しがすごい!映画が流されていてつい見入ってしまいます。
こんどゆっくり砂の器のロケ地でも巡ってみたいです。
それと大蛇ループ、珍しい二重ループで高低差を克服してます。
もう古いんだろうなと思ったら駅の中では「砂の器」推しがすごい!映画が流されていてつい見入ってしまいます。
こんどゆっくり砂の器のロケ地でも巡ってみたいです。
それと大蛇ループ、珍しい二重ループで高低差を克服してます。
ここのスイッチバックは2回進行方向が変わる3段式で最初のスイッチバックは出雲坂根駅にあります。
出雲坂根駅と次の三井野原駅間は直線で1kmですが標高差は162mもありスイッチバック無しには登れないのです。
出雲坂根駅と次の三井野原駅間は直線で1kmですが標高差は162mもありスイッチバック無しには登れないのです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
三国山に続いての2座目は玉峰山、ひとつは中百を入れておかないと終わらない・・・
三国山を出発してしばらくするとカーナビが「この先、マラソン大会の為通行止めです」とアナウンスする。行きゃ迂回路くらい作ってるだろと思ってたらそんなもんないと言われ来た道を戻る・・・
県道109,11とつないで出雲横田駅方面に走る予定が大崩れ、足立まで戻るはめになってしまった。
温かいものを食べられるはずがコンビニの菓子パンで昼を済ませてなんとか13時登山スタートできてほっとする。
三国山に続いてきれいな登山道で順調に登頂し中百65座目を踏めました。
亀嵩と言えばそろばんと砂の器のイメージがこびりついているのですが蕎麦目当てに立ち寄った駅の中は思いっきり砂の器推し、おまわりさんが浮浪者親子を見つけた神社の入り口も砂の器ロケ地の看板があり砂の器は健在でした。
またゆっくりとロケ地巡りに訪れたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人