ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6160162
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

根本山・熊鷹山・丸岩岳縦走

2023年11月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:56
距離
16.2km
登り
1,237m
下り
1,228m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
1:00
合計
5:54
7:14
4
7:18
7:22
33
7:55
7:57
42
8:39
8:40
12
8:52
9:02
12
9:14
9:16
9
9:25
9:28
29
9:57
9:59
25
10:24
10:29
2
10:31
10:32
24
10:56
11:14
29
11:43
11:49
12
12:01
12:05
57
13:02
13:04
4
13:08
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊:道の駅くろほねで車中泊。
後泊:道の駅くろほねで車中泊。
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はないが、根本山から十二山までは急坂と落葉などで足場が悪く、思ったより時間がかかる。
根本山登山口から出発です。
2023年11月08日 07:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/8 7:14
根本山登山口から出発です。
ここで林道は曲がっていて、直進不死熊橋方向は通行止めです。
2023年11月08日 07:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/8 7:14
ここで林道は曲がっていて、直進不死熊橋方向は通行止めです。
不死熊橋のところに更にゲートがあります。
2023年11月08日 07:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/8 7:22
不死熊橋のところに更にゲートがあります。
根本山には、左側から来てここで右側の道に折り返します。
2023年11月08日 07:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/8 7:29
根本山には、左側から来てここで右側の道に折り返します。
ここから林道を離れて山道になります。
2023年11月08日 07:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/8 7:35
ここから林道を離れて山道になります。
中尾根コース上の祠まで登ってきました。
2023年11月08日 07:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/8 7:59
中尾根コース上の祠まで登ってきました。
結構葉が落ちた木が多いのですが、カエデはまだ紅葉がきれいです。
2023年11月08日 08:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/8 8:40
結構葉が落ちた木が多いのですが、カエデはまだ紅葉がきれいです。
中尾根十字路。ちょっと寄り道して行者山に登ってきます。
2023年11月08日 08:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/8 8:42
中尾根十字路。ちょっと寄り道して行者山に登ってきます。
行者山山頂。木があってあまり展望は良くないです。
2023年11月08日 08:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/8 8:57
行者山山頂。木があってあまり展望は良くないです。
男体山。来年は女峰山含め日光連山を歩きたいなぁ。
2023年11月08日 08:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/8 8:57
男体山。来年は女峰山含め日光連山を歩きたいなぁ。
根本山山頂に到着です。三角点かと思ったら違いました。
2023年11月08日 09:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/8 9:26
根本山山頂に到着です。三角点かと思ったら違いました。
根本山神社。
2023年11月08日 09:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/8 9:43
根本山神社。
十二山に到着。ヤマレコアプリからペースが遅いと叱られ、この後予定していた氷室山まで行くと下山が19時を過ぎるようなので、氷室山は諦めて熊鷹山へ。
2023年11月08日 09:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/8 9:58
十二山に到着。ヤマレコアプリからペースが遅いと叱られ、この後予定していた氷室山まで行くと下山が19時を過ぎるようなので、氷室山は諦めて熊鷹山へ。
熊鷹山山頂。写真を撮り忘れましたが中央に木製の展望台があり、その下でヤマレコを使っているらしい二組の方がヤシオツツジについて話をしていました。
2023年11月08日 10:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/8 10:22
熊鷹山山頂。写真を撮り忘れましたが中央に木製の展望台があり、その下でヤマレコを使っているらしい二組の方がヤシオツツジについて話をしていました。
展望台からの眺め。日光連山、日光白根山、皇海山、袈裟丸山などよく見えました。
2023年11月08日 10:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/8 10:24
展望台からの眺め。日光連山、日光白根山、皇海山、袈裟丸山などよく見えました。
赤城山。その左後ろは浅間山ですね。
2023年11月08日 10:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/8 10:24
赤城山。その左後ろは浅間山ですね。
これから向かう丸岩岳。写真では見えませんが、山頂の向こうに富士山も見えていました。
2023年11月08日 10:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/8 10:24
これから向かう丸岩岳。写真では見えませんが、山頂の向こうに富士山も見えていました。
展望台の足下。これ全部ツツジだそうです。春にも来てみたいな。
2023年11月08日 10:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/8 10:26
展望台の足下。これ全部ツツジだそうです。春にも来てみたいな。
熊鷹山の二等三角点「作原」。
2023年11月08日 10:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/8 10:27
熊鷹山の二等三角点「作原」。
ところどころ真っ赤な紅葉があります。
2023年11月08日 10:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/8 10:45
ところどころ真っ赤な紅葉があります。
丸岩岳山頂です。天気が良いので倒木の上に座っておにぎりを食べました。
2023年11月08日 10:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/8 10:57
丸岩岳山頂です。天気が良いので倒木の上に座っておにぎりを食べました。
熊鷹山方向へちょっと戻って不死熊橋方向へ下山します。
2023年11月08日 11:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/8 11:45
熊鷹山方向へちょっと戻って不死熊橋方向へ下山します。
この木はまだ緑や黄色が多いです。
2023年11月08日 11:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/8 11:59
この木はまだ緑や黄色が多いです。
石鴨林道に出ました。
2023年11月08日 12:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/8 12:05
石鴨林道に出ました。
緑、黄、赤のグラデーションがきれいです。
2023年11月08日 12:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:36
緑、黄、赤のグラデーションがきれいです。
不死熊橋。不死身の熊なんて恐ろしすぎる!OSO18を連想しますね。
2023年11月08日 13:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/8 13:03
不死熊橋。不死身の熊なんて恐ろしすぎる!OSO18を連想しますね。
根本山登山口の駐車場。登山開始時は軽トラが駐まっていました。
2023年11月08日 13:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/8 13:08
根本山登山口の駐車場。登山開始時は軽トラが駐まっていました。
撮影機器:

感想

季節外れの夏日が続いていたのに急に気温が下がり始めたので低山に登ることに切り替えました。分県登山ガイド群馬県の山の中で桐生方面の山はあまり登ったことがなかったので、群馬県の山から根本山と熊鷹山、栃木県の山から丸岩岳を選んで登ることにしました。
朝早く起きて家を出るのが面倒だったので、近くの道の駅で前泊することにして、道の駅を検索して出てきた最寄りと思われる「梅田ふるさとセンター」に行ってみたところ、駐車場に灯りがなく、トイレが和式だけで灯りがなく、飲料の自動販売機もないので、急遽少し離れた道の駅くろほねに泊まることにしました。
根本山登山口の駐車場に車を駐めて出発。不死熊橋を過ぎ、林道の分岐を曲がって中尾根コースへ。本当は根本沢コースに興味があったのですが、今日は時間がないので。その代わり中尾根十字路から左に折れて行者山まで行ってみることにしました。もう少し見晴らしが良いのかなと思っていたのですが、結構木が生えていて今ひとつ。それでも男体山がよく見えました。中尾根十字路に戻って一登りで根本山に到着。三角点のように見えた石は「公共」「図根」という文字が読めたので三角点ではありませんでした。稜線を北に進むと展望の良い場所がありそうでしたが、そちらは翌日行く予定なので、今日はこのまま十二山方向へ。根本山からの下りは結構急で木の根で足場が悪く、落葉で滑りやすかったためか、結構時間がかかりペースは1.4くらいに。下山の予想時刻が19時過ぎになってしまいました。
本当は十二山から宝生山・氷室山に縦走する予定だったのですが、ヤマレコアプリが日没までに下山できないというので氷室山を諦めて十二山から直接熊鷹山に進みました。すると十二山から熊鷹山までの稜線は非常に歩きやすく、ヤマレコアプリのペースは0.8になり、下山予想時刻も14時台になりました。アプリに騙された!と思いましたが、もう引き返すわけにも行かないのでそのまま熊鷹山へ。熊鷹山の山頂はツツジの林に囲まれているのですが、木製の展望台があり、その上に登ると素晴らしい展望が広がりました。まず目立つのが男体山と日光連山の山々。その左に日光白根山、更に左には皇海山や袈裟丸山がありました。更に左に目をやると赤城山があり、その左のこれから向かう丸岩岳の向こうには富士山も見えていました。日光連山の右側には横根山が見えているのですが、その右奥に10月に登った高原山の右肩が覗いていました。
展望台の下では二組の登山者が周囲を囲むツツジの話をしています。春にはヤシオツツジが咲き誇り美しいとのこと。この辺りも西上州もツツジがきれいな山が多くてツツジの時期に回りきれなくて残念です。
展望台を降りて丸岩岳方面へ進みますが、この稜線も歩きやすくヤマレコアプリのペースは0.7や0.6に。下山予想時刻が13時台になったので、丸岩山山頂でおにぎりを食べて休憩です。でも丸岩岳も樹林で囲まれていて展望はイマイチ。一瞬熊鷹山に戻ることも考えましたが、そのまま熊鷹山手前の分岐から根本山登山口へ下山しました。下山時刻が13時過ぎだったので、十二山から氷室山へ行く時間は十分ありましたね。残念。
下山後は翌日の三境山登山のために、三境林道を走って三境山登山口の駐車場の下見をして草木湖へ降りて、道の駅くろほねへ戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
根本山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
熊鷹山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら