記録ID: 6160547
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
♪中山道を歩く④-2日目(17坂本宿~18軽井沢宿)カモシカと遊ぶ碓氷峠越え
2023年11月08日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:46
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,070m
- 下り
- 429m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:47
距離 24.3km
登り 1,070m
下り 429m
7:24
91分
西松井田駅
15:11
軽井沢駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
・磯部駅 7:17 ~ 7:24 西松井田駅 【帰路】 ・軽井沢駅(あさま622号) 15:56 → 17:12 東京駅→品川駅~ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・碓氷峠へ向けて、完全に登山道(トレイル)になります。 標高差もかなりあり、荒れている部分もあります。 ハイキングシューズがおすすめです。 ・碓氷峠から軽井沢に向かう道は、一部不明瞭、ロープ場あり。 不安な場合は車道を歩いた方がいいかもしれません ・カモシカもいます~(笑) 【参考図書】 ・『ちゃんと歩ける 中山道六十九次(東)』 八木牧夫著 |
その他周辺情報 | 【昼食】 ・碓氷峠 熊野神社鳥居前の「元祖力餅 しげの屋」で缶ビールと力餅そばを いただきました。 【手前(日本橋より)の記録④-1(~松井田宿)】 ・https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6158321.html |
写真
掘り切り
1590年豊臣秀吉の小田原攻めの際に、松井田城主が尾根道の両側を掘り切り、道幅を狭めて防戦したが、突破されてしまったそうです。
でも道は狭いし、両側は切り立っているし、攻める方も大変だったでしょう
1590年豊臣秀吉の小田原攻めの際に、松井田城主が尾根道の両側を掘り切り、道幅を狭めて防戦したが、突破されてしまったそうです。
でも道は狭いし、両側は切り立っているし、攻める方も大変だったでしょう
人馬施行所跡
豪商かせや与兵衛さんが、自腹で施行所を設けたそうです
えらい!
腹減った〜
先ほど休んだ際にT君に「わかさいも」と「ミカン」をあげた。
振り返ると彼は一人で、旅館のせんべいを食べながら歩いていた〜
豪商かせや与兵衛さんが、自腹で施行所を設けたそうです
えらい!
腹減った〜
先ほど休んだ際にT君に「わかさいも」と「ミカン」をあげた。
振り返ると彼は一人で、旅館のせんべいを食べながら歩いていた〜
撮影機器:
感想
中山道を歩く(その4)2日目は、西松井田駅から横川へ、そして碓氷峠を越えて
軽井沢まで歩きます。
(感想など)
・碓氷峠越えは、想像していたより大変でした。
標高差1000m近くありますし、道も荒れている所がありました~
・しかし、紅葉はきれいでした。特に長野県(軽井沢)側が良かったなぁ~
・前半、順光の妙義山が素晴らしい。後半、碓氷峠見晴台からの景色もすばらしい~
・碓氷峠への登りに入り、三分の二くらい行くと、すれ違う人が多くなりました。
大半は日本人ではなく外国人(白人)でした。
観光に対する考え方の違いでしょう。
馬籠~妻籠の間を歩く人も外国人が多いと聞きます。
今の日本人は、ほぼ「点」の観光をする人がほとんどでしょう。
車で目的地に行って、ちょい見して次に行くことを繰り返す。
歩くのは、せいぜい軽井沢の旧市街のお店を覗いて回る程度?
外国人は「線」の観光をする。
その国を知るには「点」ではなく、「線」で知ろうとする姿勢には感心する。
・歩いてみなければ 分からないことは多いものです
中山道歩きも都心を離れて、面白くなってきました。
この先が楽しみです。
しかし、その前に北鴻巣~倉賀野間を歩かなくては…
結論、街道歩き旅は楽しいなぁ~♪
【次の記録(~)】
・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する