記録ID: 616115
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
九州100名山73 国見岳-五勇山-烏帽子岳
2015年04月18日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:24
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,260m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り、一時にわか雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道445、県道159、樅木林道は道幅狭く離合困難個所が多い。樅木林道は路上に落石多数あり、パンク注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
国見岳新登山口(最初の登山口には「キケン」の表示があり、スルー。二つ目の登山口利用)からは植林帯の急登。旧登山口からの路との合流点まで急登続く。その後は傾斜が緩み快適な自然林の中を歩いて山頂へ。 国見岳-五勇山はアップダウンの少ない快適な稜線歩き。 五勇山-烏帽子岳はこちらは3つほど小ピークを越える。急傾斜は無いが、縦走終盤なので足にきた。 烏帽子岳からの降りは最初は自然林の路、その後は植林の急なジグザグ道。途中何度も林道を横切る。 |
写真
感想
先月予定外の雨と積雪で途中敗退した、国見岳の周回登山にリベンジしてきました。
国見岳はいきなりの急登スタートで息があがりましたが、植林帯を抜けた自然の林は傾斜も緩み歩きやすく、下界からは少し遅れてはいるもののしっかりと春を感じることが出来ました。
国見岳~五勇山はアップダウンの少ない自然林が続きます。五勇山でランチタイムを取り、久留米から来られたという方としばらく話し込み、烏帽子岳へ。
烏帽子岳山頂近くで雨が降りましたが、すぐにあがりました。
縦走路を通じて目立ったのはシャクナゲですが、蕾の付きが悪いようです。国見岳の登りの日当たりの良い所に少し蕾がありましたが、それ以外のところではほとんど見ることがありませんでした。
この山域は福岡から遠く、アクセスに難ありですが、それらの悪条件を十分にカバーする魅力にあふれたところだと思います。
帰りに立ち寄った二本杉峠では、竹串に刺した地鳥焼きを食べましたが、これぞ地鳥の歯ごたえが癖になりそうでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
SIRIOさん。
酷道、険道を通り、充実した山行、お疲れさまでした~
元・熊本県民(現在、福岡県民)の自分としては「いつか登る山」と思ってましたが、仰烏帽子の帰路、酷道445号線にココロをポッキリ折られてしまって、「行きたいけど、行きたくない場所・・・」になってしまいました(苦笑
SIRIOさんは、この国見岳へアプローチする際、二本杉側からですか?それとも五木村方面からですか!??
どちらにせよ、445号を長く走る必要があるのでキツそうです
それに酷道445号から「平家の里」方面へ侵入する険道入り口が非常に狭く、躊躇せざるを得ないような感じだったんですけど、先の方は道幅が広くなったりするんですか!?
質問ばかりで申し訳ありません
私はいつも二本杉側からです。ネットで調べてみると広くなる所もあるようですが、この辺りの山の登山口付近はいずれも狭い道幅みたいですよ。険道の方も最後まで狭いままで、カーブや地元の方々の作業場付近が離合可能な感じでした。
私は出来るだけ対向車が少ない時間帯に走ろうと思って、早い時間帯に通るようにしています。後、3~4回は通る必要が有りそうなもので・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する