ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 616132
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

福智山(福岡県)

2015年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 tomo-nao その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
11.4km
登り
948m
下り
989m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
1:28
合計
5:05
10:12
79
スタート地点
11:31
11:34
7
11:41
12:24
7
12:31
12:33
51
13:24
14:04
29
14:33
14:33
44
15:17
ゴール地点
天候 晴れのち曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
九州自動車道八幡IC→国道200号を南下→田川直方バイパス→宮馬場交差点で左折→県道62号を道なり
コース状況/
危険箇所等
白雲ライン(鷹取山コース)、上野越コースともに道は明瞭で迷うところはありません。
(福智山登山のすすめ http://www.town.fukuchi.lg.jp/kankou/fukuchiyama/index.html)
その他周辺情報 ・トイレは登山口駐車場近くと、山頂直下にあります。
・下山後は「ほうじょう温泉ふじの里」(入浴料 大人600円、小学生350円)を利用。家族風呂(別途1600円が必要)、レストランや休憩室などもありました。
陶芸館や福智山ろく花公園にも行きたいのですが、いつも時間切れになります…。
登山口駐車場。この日はすでに満車、少し下りたところにある大きな駐車場へ移動しました。
ここのトイレは入口に荷物置き台があってありがたいです。
実はこのときトイレットペーパーがちょうど交換のタイミングだったのですが、下山時に見たらその1ロールが全部なくなっていて、利用者の多さを実感しました。
2015年04月18日 10:10撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 10:10
登山口駐車場。この日はすでに満車、少し下りたところにある大きな駐車場へ移動しました。
ここのトイレは入口に荷物置き台があってありがたいです。
実はこのときトイレットペーパーがちょうど交換のタイミングだったのですが、下山時に見たらその1ロールが全部なくなっていて、利用者の多さを実感しました。
登山口に向かう沿道にたくさん咲いていました。ヒメシャガかな?
2015年04月18日 10:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
4/18 10:16
登山口に向かう沿道にたくさん咲いていました。ヒメシャガかな?
こんな感じ。
2015年04月18日 10:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 10:16
こんな感じ。
登山口手前からうれしくなります。
2015年04月18日 10:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 10:16
登山口手前からうれしくなります。
気品のある花ですね。
2015年04月18日 10:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6
4/18 10:16
気品のある花ですね。
春リンドウ?フデリンドウ?思っていたよりずっと小さくて、びっくり。
2015年04月18日 10:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
4/18 10:19
春リンドウ?フデリンドウ?思っていたよりずっと小さくて、びっくり。
登山口の看板左手から登山道に入ります。
2015年04月18日 10:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 10:21
登山口の看板左手から登山道に入ります。
この看板が目印。
2015年04月18日 10:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 10:22
この看板が目印。
階段を上り…
2015年04月18日 10:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 10:22
階段を上り…
またリンドウさん。可憐な花です。
2015年04月18日 10:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 10:22
またリンドウさん。可憐な花です。
ここからしばらく日差しを遮るものがありません。
山口の朝は肌寒かったというのに…暑さでやられそうでした。
2015年04月18日 10:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 10:23
ここからしばらく日差しを遮るものがありません。
山口の朝は肌寒かったというのに…暑さでやられそうでした。
あっという間にこの展望。
2015年04月18日 10:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 10:24
あっという間にこの展望。
土地勘がないのでよく分かりませんが、駐車場が予想以上に小さく見えてびっくり。
2015年04月18日 10:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 10:25
土地勘がないのでよく分かりませんが、駐車場が予想以上に小さく見えてびっくり。
少し岩登り気分。
2015年04月18日 10:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 10:26
少し岩登り気分。
ここもコバノミツバツツジなのかな?ちらほら咲いていました。
2015年04月18日 10:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
4/18 10:27
ここもコバノミツバツツジなのかな?ちらほら咲いていました。
展望台。
2015年04月18日 10:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 10:27
展望台。
展望台からの眺め。
2015年04月18日 10:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 10:27
展望台からの眺め。
「あの岩に登りたい!」と次男。
あれは岩ではなく、道路の壁面です…。
2015年04月18日 10:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 10:27
「あの岩に登りたい!」と次男。
あれは岩ではなく、道路の壁面です…。
それにしても暑い…。
2015年04月18日 10:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 10:32
それにしても暑い…。
どんどん上っていきます。
2015年04月18日 10:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 10:32
どんどん上っていきます。
あれが福智山?よく向きが分かっていません。
2015年04月18日 10:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 10:33
あれが福智山?よく向きが分かっていません。
意外と急斜面。
2015年04月18日 10:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 10:34
意外と急斜面。
がんばれ〜。
2015年04月18日 10:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 10:36
がんばれ〜。
少し緩くなったと思ったら、
2015年04月18日 10:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 10:37
少し緩くなったと思ったら、
林道に合流。
2015年04月18日 10:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 10:38
林道に合流。
ここからしばらく舗装道歩きになります。
2015年04月18日 10:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 10:40
ここからしばらく舗装道歩きになります。
次男が座り込んで何かを見ています。
2015年04月18日 10:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 10:46
次男が座り込んで何かを見ています。
ギンリョウソウでした。春が来たねぇ。
2015年04月18日 10:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8
4/18 10:46
ギンリョウソウでした。春が来たねぇ。
再び何かを発見した様子。
2015年04月18日 10:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 10:48
再び何かを発見した様子。
今度はバッタ。葉っぱの上にいました。
2015年04月18日 10:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 10:48
今度はバッタ。葉っぱの上にいました。
ゲートを右手に見ながら、
2015年04月18日 10:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 10:49
ゲートを右手に見ながら、
正面の登山道へ。
この手前にも数台駐車できそうな感じです。
2015年04月18日 10:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 10:49
正面の登山道へ。
この手前にも数台駐車できそうな感じです。
木陰がうれしい。
2015年04月18日 10:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 10:50
木陰がうれしい。
ひたすら前へ進みます。
2015年04月18日 10:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 10:51
ひたすら前へ進みます。
足元にはスミレがいっぱい(ちょっとピンぼけ)。
2015年04月18日 10:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 10:53
足元にはスミレがいっぱい(ちょっとピンぼけ)。
気持ちのよい道です。
2015年04月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 10:55
気持ちのよい道です。
ここからは割とゆるやかな道が続きます。
2015年04月18日 11:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 11:00
ここからは割とゆるやかな道が続きます。
石がたくさん。
2015年04月18日 11:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 11:05
石がたくさん。
石垣が崩れたのでしょうか?
2015年04月18日 11:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 11:05
石垣が崩れたのでしょうか?
いたるところに椿が落ちていました。もう少し早く来たらきれいだったかも。
2015年04月18日 11:12撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 11:12
いたるところに椿が落ちていました。もう少し早く来たらきれいだったかも。
緑もきれい。
2015年04月18日 11:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 11:22
緑もきれい。
癒されます。
2015年04月18日 11:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 11:22
癒されます。
足元にはまたもやリンドウさん。好きな花のひとつなので、ついつい足が止まる…。
2015年04月18日 11:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 11:23
足元にはまたもやリンドウさん。好きな花のひとつなので、ついつい足が止まる…。
上野越コースとの合流地点。
2015年04月18日 11:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 11:24
上野越コースとの合流地点。
涼しくて快適です。
2015年04月18日 11:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 11:26
涼しくて快適です。
鞍部に出ました。今日はここから鷹取山へ立ち寄ります。
2015年04月18日 11:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 11:30
鞍部に出ました。今日はここから鷹取山へ立ち寄ります。
赤い実のなる木。グミみたいな真っ赤な実がついていましたが…アオキなのかなぁ。
2015年04月18日 11:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 11:32
赤い実のなる木。グミみたいな真っ赤な実がついていましたが…アオキなのかなぁ。
道幅はやや狭い感じ。
2015年04月18日 11:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 11:33
道幅はやや狭い感じ。
山頂手前、足元に黄色い可愛い花が。
次男と愛でていると、先に進んだ長男が「こっちもすごいよ!」
2015年04月18日 11:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 11:40
山頂手前、足元に黄色い可愛い花が。
次男と愛でていると、先に進んだ長男が「こっちもすごいよ!」
…で、上がってみると、スイセンが満開でした!
2015年04月18日 11:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 11:41
…で、上がってみると、スイセンが満開でした!
たくさん咲いています。
2015年04月18日 11:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 11:41
たくさん咲いています。
スイセンと福智山。
2015年04月18日 11:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
4/18 11:41
スイセンと福智山。
スイセンにズーム。
2015年04月18日 11:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 11:42
スイセンにズーム。
こんな山頂は初めてです。
2015年04月18日 11:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 11:42
こんな山頂は初めてです。
ここには山城があったそうです。歴史には疎いので、よくわかりませんが。
2015年04月18日 11:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
4/18 11:43
ここには山城があったそうです。歴史には疎いので、よくわかりませんが。
帽子をもって走り出す次男…。
2015年04月18日 11:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 11:44
帽子をもって走り出す次男…。
ちょうを捕まえたいらしい…。
花をよけながら、このあとしばらく必死で走ってました。
2015年04月18日 11:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 11:44
ちょうを捕まえたいらしい…。
花をよけながら、このあとしばらく必死で走ってました。
福智山の堂々とした姿が美しいです。
2015年04月18日 11:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 11:44
福智山の堂々とした姿が美しいです。
再びスイセンと福智山。
2015年04月18日 12:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
4/18 12:14
再びスイセンと福智山。
もうここで下りても満足…と、心の中では呟いていました。
2015年04月18日 12:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 12:14
もうここで下りても満足…と、心の中では呟いていました。
眺めもいい。
2015年04月18日 12:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 12:14
眺めもいい。
のどかな昼下がりです。
2015年04月18日 12:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 12:20
のどかな昼下がりです。
名残惜しいけれど、時間も気になるので出発します。
2015年04月18日 12:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 12:20
名残惜しいけれど、時間も気になるので出発します。
再び鞍部へ戻りました。
2015年04月18日 12:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 12:30
再び鞍部へ戻りました。
今度は福智山頂へ向けてスタートします。
2015年04月18日 12:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 12:32
今度は福智山頂へ向けてスタートします。
歩きやすい道。
2015年04月18日 12:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 12:43
歩きやすい道。
白いスミレ。
2015年04月18日 12:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 12:50
白いスミレ。
名前はわからないけど、可愛い花。
2015年04月18日 12:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 12:50
名前はわからないけど、可愛い花。
マムシグサ。
2015年04月18日 12:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 12:51
マムシグサ。
大ぶりのスミレもありました。
2015年04月18日 12:52撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 12:52
大ぶりのスミレもありました。
この辺りから、ちょっと疲れが出てきます。
2015年04月18日 12:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 12:53
この辺りから、ちょっと疲れが出てきます。
ゆっくり、ゆっくり上ります。
2015年04月18日 12:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 12:54
ゆっくり、ゆっくり上ります。
階段…。
2015年04月18日 12:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 12:59
階段…。
ここの椿はまだたくさん花をつけていました。
2015年04月18日 13:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 13:01
ここの椿はまだたくさん花をつけていました。
一息ついた木の根元にショウジョウバカマを発見!
大好きな花に会えて得した気分。結局この一輪しか見られませんでした。
2015年04月18日 13:04撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 13:04
一息ついた木の根元にショウジョウバカマを発見!
大好きな花に会えて得した気分。結局この一輪しか見られませんでした。
あと少し。
2015年04月18日 13:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 13:08
あと少し。
ん?水?と思ったら、
2015年04月18日 13:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 13:08
ん?水?と思ったら、
湧水が出ていました。
冷たい水で手を洗って、ちょっとリフレッシュ。
2015年04月18日 13:10撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
4/18 13:10
湧水が出ていました。
冷たい水で手を洗って、ちょっとリフレッシュ。
時々花に足を止めながら、
2015年04月18日 13:12撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 13:12
時々花に足を止めながら、
ようやくここまでたどり着きました。
2015年04月18日 13:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 13:14
ようやくここまでたどり着きました。
近くに見えるのだけど、なかなか山頂にはたどり着けない…。
2015年04月18日 13:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 13:14
近くに見えるのだけど、なかなか山頂にはたどり着けない…。
ふり返れば大展望。
2015年04月18日 13:15撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 13:15
ふり返れば大展望。
ついに山頂!
2015年04月18日 13:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
4/18 13:21
ついに山頂!
さっそく望遠鏡を取り出す次男。
2015年04月18日 13:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 13:24
さっそく望遠鏡を取り出す次男。
道が文字のようにくっきり。
2015年04月18日 13:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 13:24
道が文字のようにくっきり。
こんな天気、初めてです!
2015年04月18日 13:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7
4/18 13:26
こんな天気、初めてです!
今まで雨と雷でゆっくり見られなかった山頂を散策。
2015年04月18日 13:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 13:29
今まで雨と雷でゆっくり見られなかった山頂を散策。
ずーっと歩いて行けそうです。
2015年04月18日 13:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 13:29
ずーっと歩いて行けそうです。
山頂もにぎわっています。
2015年04月18日 13:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 13:30
山頂もにぎわっています。
福智神社の祠。
2015年04月18日 13:31撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 13:31
福智神社の祠。
三角点♪
2015年04月18日 13:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 13:32
三角点♪
案内板。
広い〜。
2015年04月18日 13:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 13:35
広い〜。
2015年04月18日 13:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 13:36
肉眼ではうっすら関門橋が見えていたのだけど…。
2015年04月18日 13:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
4/18 13:36
肉眼ではうっすら関門橋が見えていたのだけど…。
2015年04月18日 13:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 13:53
2015年04月18日 13:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 13:53
山頂は360度の展望、パノラマモードだとこんな感じ。
2015年04月18日 13:53撮影
4/18 13:53
山頂は360度の展望、パノラマモードだとこんな感じ。
見下ろす長男。
2015年04月18日 14:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 14:00
見下ろす長男。
こちらの祠は英彦山でした。
2015年04月18日 14:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 14:01
こちらの祠は英彦山でした。
不思議な木の幹。
2015年04月18日 14:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 14:14
不思議な木の幹。
いったん林道と交差して、
2015年04月18日 14:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 14:42
いったん林道と交差して、
沢を下っていきます。黄色いペンキが目印です。
2015年04月18日 14:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 14:48
沢を下っていきます。黄色いペンキが目印です。
いつもドキドキするこの階段。
2015年04月18日 14:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 14:50
いつもドキドキするこの階段。
一瞬雨が降ったので、少し滑りやすくなって怖かったです。
2015年04月18日 14:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 14:53
一瞬雨が降ったので、少し滑りやすくなって怖かったです。
樹林帯に来ると一安心。
2015年04月18日 14:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 14:56
樹林帯に来ると一安心。
渡る必要はないのに「一回渡りたい!」と一往復。
2015年04月18日 14:58撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 14:58
渡る必要はないのに「一回渡りたい!」と一往復。
登山口まで着きました。
2015年04月18日 15:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 15:09
登山口まで着きました。
よく歩いたなぁ。
2015年04月18日 15:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 15:09
よく歩いたなぁ。
帰りはほうじょう温泉ふじの里へ。
入浴後はふくちリッチジェラートを♪
今日はあまおう苺ミルク味にしました。
2015年04月18日 16:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/18 16:41
帰りはほうじょう温泉ふじの里へ。
入浴後はふくちリッチジェラートを♪
今日はあまおう苺ミルク味にしました。
ふじの里駐車場の桜。
2015年04月18日 17:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 17:02
ふじの里駐車場の桜。
八重の花びらがとってもきれい。
2015年04月18日 17:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
4/18 17:02
八重の花びらがとってもきれい。
少し寄り路をして、定禅寺へ。
看板には「藤寺」と出ています。
2015年04月18日 17:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/18 17:11
少し寄り路をして、定禅寺へ。
看板には「藤寺」と出ています。
少し早かったのですが、日当たりのいいところはすでに咲いていました。
2015年04月18日 17:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 17:11
少し早かったのですが、日当たりのいいところはすでに咲いていました。
紫の花って大好きです。
2015年04月18日 17:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
4/18 17:11
紫の花って大好きです。
2015年04月18日 17:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 17:11
2015年04月18日 17:12撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 17:12
2015年04月18日 17:12撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 17:12
2015年04月18日 17:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 17:13
全体としてはまだまだ。
4月29日が藤まつりのようです。
2015年04月18日 17:12撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/18 17:12
全体としてはまだまだ。
4月29日が藤まつりのようです。
撮影機器:

感想

過去2回、雨に見舞われた福智山。
今回やっと晴天の山頂を拝むことができました。
たくさんの花にも出逢い、お風呂とスイーツも楽しんで、充実した山旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら