ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 616554
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

青梅 to 棒ノ嶺

2015年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:03
距離
22.2km
登り
1,795m
下り
1,746m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:30
合計
5:04
8:20
22
8:42
8:42
16
8:58
8:58
24
9:22
9:22
7
9:29
9:29
4
9:33
9:33
11
9:44
9:45
2
9:47
9:50
9
9:59
10:01
26
10:27
10:27
11
10:38
10:42
2
10:44
10:44
17
11:01
11:12
3
11:15
11:16
7
11:23
11:23
28
11:51
11:51
13
12:04
12:05
13
12:18
12:18
9
12:27
12:33
5
12:38
12:38
8
12:46
12:47
37
13:24
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)JR最寄駅5:05発-8:15JR青梅駅
(帰り)14:16さわらびの湯-(国際興業バス)-14:52東飯能駅(36分 620円)
    15:06東飯能駅-15:28拝島15:31-15:42立川15:47-16:31東京17:00-(特急使用)-17:52最寄駅(930円)
JR東日本 休日おでかけパス使用 値段 大人2,670円
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト見かけず。
・権次入峠からは急な下り、木の根につまづかないよう気をつけましょう。
その他周辺情報 ・下山後の温泉 - さわらびの湯 -
 入館料(3時間) 一般 : 800円
 営業時間 午前10時〜午後6時
      毎月第一水曜日定休(祝祭日を除く)年末年始も休まず営業
 埼玉県飯能市大字下名栗685
 Tel:042-979-1212 駐車場150台完備(無料)
青梅から榎峠までは走れるトレイルが続きます。
2015年04月19日 09:01撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/19 9:01
青梅から榎峠までは走れるトレイルが続きます。
どこまでも続く、シングルトラック。不思議と走りたくなります。
2015年04月19日 09:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/19 9:13
どこまでも続く、シングルトラック。不思議と走りたくなります。
三方山手前に見晴らしのいいところがあります。
2015年04月19日 09:19撮影 by  iPhone 6, Apple
4/19 9:19
三方山手前に見晴らしのいいところがあります。
常福院の紫ツツジ
2015年04月19日 10:40撮影 by  iPhone 6, Apple
4/19 10:40
常福院の紫ツツジ
常福院の狛犬。
奥多摩の神社の狛犬は、オオカミや山犬なんですよね。
愛らしくてかわいい。お気に入りです。
2015年04月19日 10:40撮影 by  iPhone 6, Apple
5
4/19 10:40
常福院の狛犬。
奥多摩の神社の狛犬は、オオカミや山犬なんですよね。
愛らしくてかわいい。お気に入りです。
岩茸石山に到着です。
写真は岩茸石山から望む青梅市街
2015年04月19日 11:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/19 11:00
岩茸石山に到着です。
写真は岩茸石山から望む青梅市街
岩茸石山(793m)
頂上で休息を楽しむ登山者が多かったです。
2015年04月19日 11:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/19 11:00
岩茸石山(793m)
頂上で休息を楽しむ登山者が多かったです。
岩茸石山から見る川苔山方面の展望
2015年04月19日 11:03撮影 by  iPhone 6, Apple
4/19 11:03
岩茸石山から見る川苔山方面の展望
これから向かう稜線。手前には黒山、奥には棒ノ嶺が見えます。
2015年04月19日 11:03撮影 by  iPhone 6, Apple
4/19 11:03
これから向かう稜線。手前には黒山、奥には棒ノ嶺が見えます。
岩茸石山から先のトレイル
くもりのせいか、人気がないトレイルはとても寂しく感じます。
熊鈴を鳴らしながら進みます。
2015年04月19日 11:41撮影 by  iPhone 6, Apple
4/19 11:41
岩茸石山から先のトレイル
くもりのせいか、人気がないトレイルはとても寂しく感じます。
熊鈴を鳴らしながら進みます。
逆川ノ丸(850m)
黒山へ行くまでは、こんな無名の小ピークがいくつかあり、なかなかやっかいです。
2015年04月19日 11:51撮影 by  iPhone 6, Apple
4/19 11:51
逆川ノ丸(850m)
黒山へ行くまでは、こんな無名の小ピークがいくつかあり、なかなかやっかいです。
やっと黒山に到着。
黒山から高水山・岩茸石山が望めます。
2015年04月19日 12:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/19 12:03
やっと黒山に到着。
黒山から高水山・岩茸石山が望めます。
棒ノ嶺の山頂は、まるでスクリーンを見るような形で、前面に展望が開けています。
ここでしばらくゆっくりしていたい、そんな山頂でした。
2015年04月19日 12:28撮影 by  iPhone 6, Apple
4/19 12:28
棒ノ嶺の山頂は、まるでスクリーンを見るような形で、前面に展望が開けています。
ここでしばらくゆっくりしていたい、そんな山頂でした。
"登ったぞー!!"
約2年前にトレランに来た時は、疲労から断念した棒ノ嶺。
なんか、登頂した感慨もひとしおです。
2015年04月19日 12:32撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/19 12:32
"登ったぞー!!"
約2年前にトレランに来た時は、疲労から断念した棒ノ嶺。
なんか、登頂した感慨もひとしおです。
棒ノ嶺からは奥武蔵の山々が見えます。
2015年04月19日 12:33撮影 by  iPhone 6, Apple
4/19 12:33
棒ノ嶺からは奥武蔵の山々が見えます。
棒ノ嶺を下り、権次入峠を経て下山。
あとは、さわらびの湯へ向けてひたすら下ります。
2015年04月19日 12:57撮影 by  iPhone 6, Apple
4/19 12:57
棒ノ嶺を下り、権次入峠を経て下山。
あとは、さわらびの湯へ向けてひたすら下ります。
撮影機器:

感想

63.15kg 体重減ったラッキー 3kg減
今週も天気がいいとのことなので、二週間連続で山に行ってきました。

▪︎休日おでかけパス
今回は、費用削減、疲労軽減等を考慮して、JR東日本 休日おでかけパスを利用して、山に行くことにしました。2,670円で1日乗り放題、千葉から遠くは奥多摩、大月、小田原などの遠方に行けるのはとてもお財布に優しくいいです。
あとは、山行開始時間が8時前後と車に比べ遅くなってになってしまうのが難点でしたが、移動時間に仮眠がとれるのが、ありがたかったです。

▪︎前半トレラン、後半登山
8:15分、青梅駅に到着。早速、青梅丘陵ハイキングコースを使い、高水山を目指す。
青梅から榎峠までは、比較的走れるトレイルが続きます。まさにトレイルランニングコース。結構、高水山から折り返して帰って来るトレイルランナーが、数人いました。それでも、比較的、静かな山行が楽しめました。やっぱり、山っていいなと思いました。
かたや、榎峠から先、高水山へ向かうには、いままでにない急登が続きます。ここからは、進む速度も、トレランではなく、トレッキングのようになりました。

▪︎岩茸山から先のトレイル
この先、高水山〜岩茸石山を経て、黒山〜棒ノ嶺に向かうことになりますが、岩茸石山-黒山間は人気があまりなく、精神的にさびしい状況でした。おまけにハムストリングスの疲労も溜まりつつあり、この区間は思うように走れませんでした。
ただし、以前、来た際※は、黒山までヒーヒー言って登っていたのを考えると、今回は黒山までのアップダウンは、以前比べ楽に思えました。これは、コースをあらかじめ知っていると多少心づもりが違うもんだなと感じました。
振り返ると、今回は一番しんどかったのは、榎峠から高水山までの急登でしたかね。あそこは本当に急登だった!
先週行った丹沢(累積高低差約1800m)に比較すると累積高低差は約1,500mと低いはずなのに、なんか、今回の方がしんどかった気がします。最初に走らされるコース設定だったからかな。
ただ、最後の最後にコース最高地点 棒ノ嶺がある設定は、達成感があり、よかったです。以前来たときは、疲労から登頂せず、下山しましたから…。登頂したときは、感慨もひとしおでした。"のぼったぞー!!"って感じで。

棒ノ嶺に登頂後は、そのまま、そそくさと下山。
ここから先、さわらびの湯への登山道は、結構、人気が多かったですが、その都度、抜かせていただきました。道中道を譲っていただいた皆さん、この場をお借りして、お礼申し上げます。

今回は、ワンウェイのため、荷物も多かったせいか、肩から上半身にかけて非常に疲れました。それでも、また、あの快感を求め、山に行きたいと思います。

※以前の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-278811.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら