ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 616735
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

外秩父七峰縦走(大霧山で時間切れ)

2015年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:31
距離
31.6km
登り
1,879m
下り
1,779m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:08
休憩
0:24
合計
9:32
6:46
94
8:20
8:25
103
10:08
10:09
32
10:41
10:42
110
12:32
12:32
28
13:00
13:02
14
13:16
13:18
7
13:25
13:26
7
13:33
13:33
36
14:09
14:18
29
14:47
14:47
10
14:57
14:57
17
15:14
15:16
19
15:35
15:36
42
16:18
16:18
0
16:18
ゴール地点
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス 行き:池袋始発6:27小川町駅着
帰り:橋場バス停より臨時バス
コース状況/
危険箇所等
コースはきれいに整備されています。
一部滑りやすい部分がありましたが大した問題ではありませんでした。
やはり混雑が敗退の一番の要因でしょう。

※距離が多めになってしまっています。実際は30キロ弱です。
もうすでにかなりの参加者が出発してしまったようです。池袋始発電車では遅すぎました。
2015年04月19日 06:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/19 6:40
もうすでにかなりの参加者が出発してしまったようです。池袋始発電車では遅すぎました。
係員のお兄さんに勧められ記念撮影
2015年04月19日 06:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
18
4/19 6:47
係員のお兄さんに勧められ記念撮影
ハナモモ満開
2015年04月19日 07:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/19 7:23
ハナモモ満開
この辺までは超余裕だったのですが・・・
2015年04月19日 07:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/19 7:35
この辺までは超余裕だったのですが・・・
官ノ倉山に向かう渋滞ポイントは全く動きませんでした。
2015年04月19日 07:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
4/19 7:39
官ノ倉山に向かう渋滞ポイントは全く動きませんでした。
聞きしに勝る渋滞っぷり
2015年04月19日 08:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/19 8:05
聞きしに勝る渋滞っぷり
結局チェックポイント到達まで1時間を要しました。
2015年04月19日 08:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
4/19 8:34
結局チェックポイント到達まで1時間を要しました。
和紙の里へ向かう道路。車道は歩けませんから先行者を抜かすポイントはほとんどありません。
2015年04月19日 08:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 8:54
和紙の里へ向かう道路。車道は歩けませんから先行者を抜かすポイントはほとんどありません。
ここにもゆるキャラ
8
ここにもゆるキャラ
和紙の里で焼き団子をいただきました。
2015年04月19日 09:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
4/19 9:20
和紙の里で焼き団子をいただきました。
ハナモモ満開。この辺は人も少なくゆったり歩けました。
2015年04月19日 10:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/19 10:36
ハナモモ満開。この辺は人も少なくゆったり歩けました。
基本林道コースを選択していたのですが、うっかり山道コースに入ったらこの渋滞っぷり。
2015年04月19日 11:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
4/19 11:00
基本林道コースを選択していたのですが、うっかり山道コースに入ったらこの渋滞っぷり。
笠山へ向かう行列。牛歩の如く・・・
2015年04月19日 11:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
4/19 11:48
笠山へ向かう行列。牛歩の如く・・・
笠山チェックポイント地点。この時点で午後12時を越えたので完歩はほぼ無理と確信。
2015年04月19日 12:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/19 12:16
笠山チェックポイント地点。この時点で午後12時を越えたので完歩はほぼ無理と確信。
堂平山で甘酒。これと焼き団子が本日摂取した炭水化物のすべてでした。
2015年04月19日 12:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
4/19 12:59
堂平山で甘酒。これと焼き団子が本日摂取した炭水化物のすべてでした。
剣ヶ峰
2015年04月19日 13:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/19 13:17
剣ヶ峰
剣ヶ峰を過ぎたあたりが今日一番人が少なかった箇所です。
2015年04月19日 13:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/19 13:21
剣ヶ峰を過ぎたあたりが今日一番人が少なかった箇所です。
白石峠。すでに諦めた方が多数・・・
2015年04月19日 13:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/19 13:26
白石峠。すでに諦めた方が多数・・・
例のハードルもこの混雑っぷり
2015年04月19日 13:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
4/19 13:27
例のハードルもこの混雑っぷり
定峰峠へ向かう道も大渋滞
2015年04月19日 13:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
4/19 13:46
定峰峠へ向かう道も大渋滞
定峰峠の茶屋にて一気飲みのカフェインドーピング
2015年04月19日 14:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
4/19 14:15
定峰峠の茶屋にて一気飲みのカフェインドーピング
ここを制限時間内に通過するのが精一杯でした。
2015年04月19日 15:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
4/19 15:16
ここを制限時間内に通過するのが精一杯でした。
ここから先は進んでも意味がないので橋場バス停に向かいます。
2015年04月19日 15:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
4/19 15:39
ここから先は進んでも意味がないので橋場バス停に向かいます。
いい景色だな〜
2015年04月19日 15:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
4/19 15:52
いい景色だな〜
29.3キロかぁ。やけに疲れたなぁ。
2015年04月19日 16:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
13
4/19 16:20
29.3キロかぁ。やけに疲れたなぁ。
撮影機器:

感想

七峰、甘くないですねぇ。

池袋始発の電車に乗った時点で既にアウトでした。どこか会場に近いところで前泊するしか手段は無い訳で・・・いや、そこまでやることだろうか・・・?

思いっきり渋滞にはまりまくりました。抜かせるチャンスは林道歩き部分のみですが、私は林道歩きはさほど得意でないのでそこでスピードを上げることはできませんでした。私の出発時間だと、相当な健脚の方しか完歩は不可能なのでは・・・。

「奥武蔵が好き」メンバーのロッシさんには堂平山に向かう登り坂で追いつかれましたが、ロッシさんは意気消沈している私を堂平山の山頂まで連れて行ってくれ、先に進む力も与えてくれました。感謝しています。ロッシさんはきっと完歩したんだろうなぁ。

ケダマさんご夫妻には大霧山で敗退が決まった後の下り坂で追いつきました。東武竹沢からのBコースを選択したそうですがやはり時間切れになってしまったとのことです。

池袋駅では人生の先輩のご婦人に声をかけられました。彼女はあまりの混雑っぷりのため白石峠で断念したそうです。今回の参加人数は8000人だったのですが30回記念大会って事でちょっと多目に設定しすぎてしまったのかしら?(過去はこれほどではなかった。という話を頻繁に耳にしたので。)私は初参加だったのですが想定以上の混雑っぷりに来年の参加をどうしようか考えてしまいました。

・・・まあ私の実力不足が敗退の一番の要因なんですけどね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1352人

コメント

stella2さん、お疲れ様です!
去年より渋滞が酷い感じですね!
さすがのstella2さんでも渋滞では健脚発揮とはいかないですね(涙)

ロッシさんとケダマさんに会えたのですね♪
実は3人さんをゴールで待っていたのですが...。

来年は橋場のバス停からでしょうから余裕かと思いますよ!

お疲れ様でした。
2015/4/19 21:28
Re: stella2さん、お疲れ様です!
ゴールに到達できず非常に残念でした。
久しぶりにayamoekanoさんにお会いしたかったのに。
あと15分CPに着くのが早ければ・・・まあ後の祭りですが。
渋滞で心がぽっきり折れたのも敗因の一つです。

来年参加するとしてもまた懲りずに小川町から歩きます!
今度は林道で早歩きだ!(ムリムリ)
2015/4/20 20:12
お疲れ様です
大霧山でロッシさんとお会いした時にstella2さんとお会いしたいけど先に進まれたのかな的なお話をしたら
心が折れかかりそうだと言っていたと言うのを聞いて
stella2さんはこれから本気だす、後ろから来るに違いないと止まっては後ろみて女性がくるとチェックしてました。

時間切れ残念です。
あの状況で大霧山にたどり着けたのだから素晴らしいです、さすがです。

今年の七峰大会は異様です。
どこも彼処も行列やら渋滞やらでびっくりでした。
七峰大会での女子トイレで並んだのも初めてでした(笑)

悪天候の七峰大会は空いてますよ。
来年悪天候だったら完歩余裕です٩( 'ω' )و
2015/4/19 23:18
Re: お疲れ様です
本当にMococoさんに会いたかった!
大霧山敗退で真っ先に思ったのが「Mococoさんに会えない(ショボン)」だったんですよ。

本気出したかったんですが、出せる場所が限られていました。
あの細い登山道。一人抜かせたとしてもその先にはまだまだ人がたくさんいて。
人が少なくて小走りできそうなところは頑張ったんですが限界がありました(涙)

悔しいので暑くならないうちに「ひとり七峰」やります。
2015/4/20 20:21
まずはお疲れさまでした。
自分が参加した過去2回は、どちらも晴天で、参加者は7千人まででした。
そして、エントリーして来ない人も相応にいたはず。(のように見受けました)
きっと今回の大会は、折からの登山ブームで参加率が上がったか、参加許容者を
千人増やしたことの影響が大きかったのか、どちらかなのかもしれませんね。
いずれにしろ、長丁場の歩き、お疲れさまでした。
2015/4/20 0:39
Re: まずはお疲れさまでした。
yamanoseさん、コメントありがとうございます。
渋滞情報は知っていたのである程度予想はしていたのですが想像を遥かに超えるものでした。
官ノ倉山CPで係員さんが「まだ渋滞続いてるよ」とつぶやいていたのが心に残っています。それほどすさまじかったのでしょうね。

まあそれでも焼き団子や甘酒をいただいたり、いろんなスタイルで歩いている人達を
見たりしてそれなりに楽しむことはできましたよ。
2015/4/20 20:26
お疲れ様〜
凄い混雑だったようで大変でしたねー。

逃げ場がないから疲れますよね、渋滞登山。

次は静かな環境で同コースを踏破です!

僕が完走証を贈りますよ♪(´ε` )
2015/4/20 7:35
Re: お疲れ様〜
tacasicaさん、凄い混雑っぷりでした!
あんなにたくさんの山のぼら〜を見たのは初めてでした。
ええ、やりますとも「ひとり七峰」。
昨年は気温30度越えの中で実行してしまい玉砕したので今年はGW中にでもやろうかしら。
踏破したら完走証くださいね〜
2015/4/20 20:29
大霧山を越えたんですね〜
stella2さん、お疲れ様でした〜
当日はステラさんに会えてパワーをもらいました
でも今回の渋滞は酷かったですね〜
写真を見ると朝の方が渋滞が酷いですね
でも大霧山は越えたんですね〜ナイスファイトです
来年はきっとここまでの渋滞は無い・・・・はずなので
来年こそは完歩間違いなしですよ

私もゴールはリミット40分前と全然余裕がありませんでした〜
でもたくさんのレコユーザさんとお会い出来ましたよ
詳細はレコで報告しま〜す!

ところで「ひとり七峰」楽しみですね〜!
2015/4/21 19:59
Re: 大霧山を越えたんですね〜
え〜!ロッシさんでもリミット40分前だったんですか?!
だったら私がタイムオーバーだったのも仕方ないです
たくさんのヤマレコユーザーさんとお会いできるチャンスだったんですけどねぇ。

「ひとり七峰」は今のところ5月の3日か4日に決行する予定です
2015/4/21 22:09
stella2さん、残念でしたね
・・・って、拙者も25年前に参加した時は、道路歩きの多さに嫌気がさして、途中リタイアしました。
今では、考えられないことです

  隊長
2015/4/23 13:00
Re: stella2さん、残念でしたね
最初はこんなに人は多くなかったんでしょうねぇ。
道路歩きが多いのでランニングシューズで参加したのですが
道路でスピード出せなければ結局時間切れになってしまう訳で。

車道歩きに飽きてリタイアですかぁ。ほんと今の隊長からは想像できません
2015/4/23 22:08
初めまして
初めまして
七峰縦走ハイキングの参加をされまて お疲れ様でした!
所で最近の七峰縦走ハイキング大会の参加者人数《今回・5978名》が多くなりまして、コースの渋滞が年々酷くなって来ていますので、ここで提案をさせて頂きます。

七峰縦走を大会前日に歩きませんか?
各 皆々様の判断で歩きコースの下山指定制限も 皆々様の判断で歩かれるのが条件ですが如何でしょうか?

どうしても、大会の景品をGETしたい方々やコース判断に自信のない方や不安な方々は、今までどおり大会に参加するのは 皆様の判断にお任せすることが条件ですが如何でしょうか?

本来の脚力の判断が出来ると思います。

とりあえず、来年は雨が降らない限り自分は行う予定ですし、ご賛同頂ける方々が居りましたら、顔会わせという形で、小川町駅前のスタート時間を7時と言う形で行いたいと思っていますが皆様はどのような感じますか?
2015/4/26 11:02
Re: 初めまして
umetoyanさん初めまして。

私の主目的は「会ったことのないヤマレコの仲間に会うこと」ですので
前日に歩いたのではその目的は達成されません。
申し訳ございませんがお申し出は辞退させていただきます。
2015/5/2 6:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら