ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 61675
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

ヌタハラ谷出合〜桧塚〜明神岳〜千石山〜池木屋山(関西百名山)〜宮の谷

2010年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
asekaki その他3人
GPS
10:28
距離
21.5km
登り
1,861m
下り
1,880m

コースタイム

日帰り
山行
9:02
休憩
1:18
合計
10:20
8:23
8:28
81
9:49
9:52
55
10:47
10:50
30
11:20
11:50
25
12:15
12:20
70
13:30
13:35
45
14:20
14:25
20
14:45
14:55
25
15:20
15:25
28
15:53
15:55
30
16:25
16:30
80
17:50
17:50
0
17:50
ゴール地点
ヌタハラ谷出合-7:30
8:23-林道分岐-8:28
9:49-桧塚-9:52
10:47-明神岳-10:50
11:20-笹ヶ峰-11:50
12:15-千石山-12:20
13:30-赤山-13:35
14:15-霧降山-14:20
14:45-池木屋山-14:55
15:20-霧降山-15:25
15:53-青空平-15:55
16:25-こぶし平-16:30
17:50-宮の谷
天候 曇り時々霰
過去天気図(気象庁) 2010年04月の天気図
アクセス
ヌタハラ谷出合(7:30)
ヌタハラ谷出合(7:30)
ヌタハラ林道から(7:56)
ヌタハラ林道から(7:56)
ヌタハラ林道から(7:58)
2010年04月24日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/24 7:58
ヌタハラ林道から(7:58)
カモシカに遭遇(8:08)
カモシカに遭遇(8:08)
此処から登山道に入ります(8:23〜8:30)
此処から登山道に入ります(8:23〜8:30)
前回下山時この付近で迷いました
この辺りから霧氷がそして霰が降って来た。(9:16)
前回下山時この付近で迷いました
この辺りから霧氷がそして霰が降って来た。(9:16)
桧塚山頂1402m(9:50)
桧塚山頂1402m(9:50)
桧塚山頂の三角点(9:51)
桧塚山頂の三角点(9:51)
霧氷が綺麗(9:53)
霧氷が綺麗(9:53)
桧塚奥峰山頂にて、風が強くて寒い!(10:04)
桧塚奥峰山頂にて、風が強くて寒い!(10:04)
イナバウアー?(10:32)
イナバウアー?(10:32)
明神岳山頂(10:47)
明神岳山頂(10:47)
明神岳山頂(10:48)
明神岳山頂(10:48)
明神岳山頂(10:49)
明神岳山頂(10:49)
笹ヶ峰(1367m)(11:10)
笹ヶ峰(1367m)(11:10)
笹ヶ峰(11:10)
この付近で昼食(11:24〜11:47)
この付近で昼食(11:24〜11:47)
霧が取れて歩いて来た桧塚辺りが見えます(11:57)
霧が取れて歩いて来た桧塚辺りが見えます(11:57)
瀬戸越(11:58)
千石山北峰(12:02)
千石山北峰(12:02)
千石山山頂(12:19)
千石山山頂(12:19)
千石山山頂(12:20)
千石山山頂(12:20)
千石山山頂(12:21)
千石山山頂(12:21)
シャッポ山が(12:22)
シャッポ山が(12:22)
新笹ヶ峰(12:29)
新笹ヶ峰(12:29)
赤山が見えます(12:57)
赤山が見えます(12:57)
赤山が見えます(12:57)
赤山が見えます(12:57)
赤山山頂(13:33)
赤山山頂(13:33)
赤山山頂(13:33)
赤山山頂(13:33)
千里峰(13:51)
千里峰(13:51)
シャッポ山が見えています。(14:08)
シャッポ山が見えています。(14:08)
霧降山山頂(14:15)
霧降山山頂(14:15)
彼に池木屋山で写真を撮って貰った(14:20)
彼に池木屋山で写真を撮って貰った(14:20)
山頂は目の前に(14:21)
山頂は目の前に(14:21)
小屋池に水が(14:44)
小屋池に水が(14:44)
3回目の池木屋山(14:49)
3回目の池木屋山(14:49)
池木屋山山頂(14:49)
池木屋山山頂(14:49)
池木屋山山頂(14:55)
池木屋山山頂(14:55)
この尾根を下ります(15:19)
この尾根を下ります(15:19)
この尾根はヒメシャラが一杯(15:35)
この尾根はヒメシャラが一杯(15:35)
コバノミツバツツジ(15:48)
コバノミツバツツジ(15:48)
コバノミツバツツジ(15:48)
コバノミツバツツジ(15:48)
ブナの老木(15:48)
ブナの老木(15:48)
青空平の全容(15:52)
青空平の全容(15:52)
青空平のシンボル(15:54)
青空平のシンボル(15:54)
前の山は白倉山かな?(15:54)
前の山は白倉山かな?(15:54)
アケボノツツジ2輪咲いてる(16:19)
アケボノツツジ2輪咲いてる(16:19)
奥の平谷を俯瞰(16:26)
奥の平谷を俯瞰(16:26)
こぶし平(16:29)
こぶし平(16:29)
アケボノツツジの大木に花が満開(16:44)
アケボノツツジの大木に花が満開(16:44)
防護ネットを潜って(17:12)
防護ネットを潜って(17:12)
伐採された明るい尾根を下る(17:13)
伐採された明るい尾根を下る(17:13)
日が沈んで来ました(17:16)
日が沈んで来ました(17:16)
ヤブレガサの群落(17:22)
ヤブレガサの群落(17:22)
宮の谷駐車場(17:50)
宮の谷駐車場(17:50)
撮影機器:

感想

枚方市〜ヌタハラ谷出合
午前5時前にHさんを乗せて交野市を出発R163からR24に入る空いた道路を快調に南下、途中のコンビニで食料を調達、千代北の交差点を左折、大宇陀の道の駅に向かう。6時過ぎに到着、城陽組のK君は既に来ていた。
R166で登山口の蓮ダムに向かう。
下山口に私の車をデポして登山口のヌタハラ谷へ4人でK君の車で移動する。

ヌタハラ谷出合〜登山口
準備を済ませて7時30分歩き始める。 ここは昨年の10月苦労した事を思い出す、真っ暗な道を歩いた、、、、今日は全然条件が良いです。途中誰かがカモシカが居ると! 林道の直ぐ横で朝食中だったのか!丸々と肥っている、こんなに近くで見られるなんて、ラッキーでした。
約1時間の林道を歩き尾根に取付く、登山届けのポストが設置されている。

登山口〜桧塚奥峰
前回は夜の7時にやっとこの場所に辿り着いてほっとした事を思い出す。
登山道に入って直ぐに1200m稜線まで一気の急登です、途中ロープが張られている場所もあるが、意外と歩き易かった。 9時過ぎに尾根を登り切る前回下山時に迷った場所だ、桧塚〜ヌタハラ林道の道標を探す、この辺り広い尾根なのでルートが判り難い。今日はガスが出ているが、明るいので踏み跡やテープも探し易い。
霰がポツポツ降って来て高度が上がるに連れて霧氷が見られる。桧塚山頂では風も強くユックリ休憩もままならない!小休止の後、桧塚奥峰に向かう。天候がもう少し良かったらと思うと少し残念です。約10分で桧塚奥峰に到着、小休止する、天気が良かったら見晴らしの良い場所なんだが、風が冷たく、寒くって早々に撤退する。この辺り霧氷が2cm〜3cm綺麗です。

桧塚奥峰〜笹ヶ峰(昼食)
桧塚奥峰を下るとブナの樹林で風当たりが少なくてホッとする。登山道は少し湿っていて実に気持良く歩ける。4人の足並みが揃って本当に快調です。
約40分で明神平への分岐に到着、少し歩いて明神岳の山頂で休憩!道標を撮る。
小さなアップダウン何回か繰り返して、前回大きく外れた場所にこちら側から歩いて来たら間違う事は無い。その地点から15分歩いて笹ヶ峰に到着、風当たりの少ない場所で昼食にする。

笹ヶ峰〜千石山〜赤山〜霧降山
南に下がるに連れて少しづつ風や霰も治まった、歩いて来た桧塚方面が見える様になって来た。
大きなザックを担いだ3人のパーテイとすれ違った、大台ケ原から高見山まで歩くと言う! 30分で千石山に到着この辺りの雰囲気も素晴らしい。
太平洋側が少し明るくなり鋭鋒が見える、シャッポ山だと言う!そう言えば山容が帽子の様な格好しています。千石山からは一気の急降下、下りきった所は沢には水が流れて地図にもキャンプ適地とあります。赤山が見えます山頂付近が霧氷で白くなっています。空が黒くなって風が吹いて霰が落ちて来ました。アノラックを脱いでいたが又被る事にした。赤山へほ登りは意外と緩やかで歩き易かった。赤山で少し休憩一息入れる。もう少しで霧降山です。 千里峰、奥の平峰と小さなピークを越えて霧降山に到着(14:15)単独行の登山者が池木屋山へ先行していった

霧降山〜池木屋山〜霧降山〜青空平〜こぶし平〜宮の谷
ザックを山頂付近にデポして池木屋山をピストンした。ザックを背負ってないと身体が軽くバランスを崩しそうです。前回もこのコースをピストンしていたが全然覚えていなかった。木屋池には水が溜まっていて中々雰囲気が良かった。この辺りのブナ林も美しい。14時48分山頂到着! 山頂で全員で記念写真を単独行の方に撮って貰った。(15:20)霧降山に戻り宮の谷へ続く尾根を下る。この尾根にはヒメシャラの木が多く群生している。 約30分で青空平に着く,ヘリポートの様に綺麗に整地している。 スッカリ天候は良くなって明るくなって来た。
途中の登山道には何本もの作業用のワイヤーロープが張られているので、要注意!
981m地点がこぶし平になっているこの辺りもヒメシャラが群生していてビッシリと生えている、生命力が強いのか!凄い密生です。
歩いている尾根から奥の平谷が夕日に染まって美しい。素晴らしい光景です。
(17:50)に宮の谷に到着しました。4人の足並が揃って明るいうちに無事終了!

宮の谷〜ヌタハラ谷出合〜枚方市
直ぐに出発地点のヌタハラ谷に戻り城陽組と別れてそれぞれ安全運転で帰路に着いた。枚方市の自宅には午後9時前だった。お疲れ様!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3876人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら