ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6174813
全員に公開
ハイキング
奥秩父

終わり間際の紅葉を期待して牛ノ寝通り

2023年11月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
13.2km
登り
612m
下り
1,455m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:20
合計
5:52
8:59
61
10:00
10:01
17
10:18
10:19
18
10:37
10:37
40
11:17
11:21
12
11:33
11:33
25
11:58
11:58
34
12:32
12:32
14
12:46
12:59
18
13:17
13:17
26
13:53
13:53
21
14:14
14:14
37
14:51
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
8:10 JR甲斐大和駅発 栄和交通バス/上日川峠行き〜小屋平BS下車(970円)
15:25 小菅の湯発 西東京バス/奥多摩駅行き〜奥多摩駅下車(1,030円)
コース状況/
危険箇所等
大量の落ち葉で足元が見難いので注意して歩きました
その他周辺情報 多摩源流温泉 小菅の湯さん 入館料800円
http://kosugenoyu.jp/
天気予報はイマイチだったのでハイカーさん少な目でした
8:10発のバスは臨時便や増車無しで通常運行
2023年11月12日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 9:04
天気予報はイマイチだったのでハイカーさん少な目でした
8:10発のバスは臨時便や増車無しで通常運行
バス停の向かいにある案内板に見入るwata-waさん
2023年11月12日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 9:10
バス停の向かいにある案内板に見入るwata-waさん
バス停の前から登山開始
「熊出没注意」の掲示が真新しいので最近出たのかな?とドキドキ
2023年11月12日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/12 9:11
バス停の前から登山開始
「熊出没注意」の掲示が真新しいので最近出たのかな?とドキドキ
落葉した樹々と笹に覆われた登山道を登っていきます
2023年11月12日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/12 9:19
落葉した樹々と笹に覆われた登山道を登っていきます
いったん林道に出たら右に数十メートル進むと
2023年11月12日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/12 9:27
いったん林道に出たら右に数十メートル進むと
再びここから登山道
2023年11月12日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 9:32
再びここから登山道
少し登ると富士山が見えてきた
う〜ん・・、頂上は隠れちゃったのね
2023年11月12日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 9:34
少し登ると富士山が見えてきた
う〜ん・・、頂上は隠れちゃったのね
歩き易い登山道続きます
2023年11月12日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
11/12 9:38
歩き易い登山道続きます
左は小金沢山、右下に見下ろす大菩薩湖
2023年11月12日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/12 10:01
左は小金沢山、右下に見下ろす大菩薩湖
稜線に着いたところが石丸峠
2023年11月12日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 10:10
稜線に着いたところが石丸峠
石丸峠から南に少し歩くと
2023年11月12日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 10:13
石丸峠から南に少し歩くと
牛ノ寝通りへの分岐が有ります
2023年11月12日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/12 10:19
牛ノ寝通りへの分岐が有ります
真ん中のへこみが大峠で、左のピークは雁ヶ腹摺山
大峠の奥に御正体山が見えるはずなんだけど雲に隠れちゃった
2023年11月12日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/12 10:27
真ん中のへこみが大峠で、左のピークは雁ヶ腹摺山
大峠の奥に御正体山が見えるはずなんだけど雲に隠れちゃった
地元産の木材を使った綺麗な道標なんだけど汚れちゃって残念
2023年11月12日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 10:30
地元産の木材を使った綺麗な道標なんだけど汚れちゃって残念
これから辿る尾根を俯瞰
色づきはどうだろうか
2023年11月12日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/12 10:33
これから辿る尾根を俯瞰
色づきはどうだろうか
俯瞰していた高度まで降りる
割と急斜面だけどつづら折りで歩き易いトレイルでした
2023年11月12日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/12 10:40
俯瞰していた高度まで降りる
割と急斜面だけどつづら折りで歩き易いトレイルでした
急斜面が終わったら緩やかな道になった
2023年11月12日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 10:47
急斜面が終わったら緩やかな道になった
晴れてきたよ?
ラッキー♪
2023年11月12日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 10:48
晴れてきたよ?
ラッキー♪
落ち葉いっぱいで滑るので気を付けて歩きましょ
2023年11月12日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 11:06
落ち葉いっぱいで滑るので気を付けて歩きましょ
緩やかに下っていた尾根が一瞬平らになったかなって感じで
全然ピークっぽくないんだけど榧ノ尾山1,429m
2023年11月12日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 11:31
緩やかに下っていた尾根が一瞬平らになったかなって感じで
全然ピークっぽくないんだけど榧ノ尾山1,429m
榧ノ尾山の先から色付いた木がチラホラと
2023年11月12日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 11:35
榧ノ尾山の先から色付いた木がチラホラと
お、オレンジに染まったモミジ
2023年11月12日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/12 11:40
お、オレンジに染まったモミジ
オレンジもいいけどモミジはやっぱり紅いのが映えるね
2023年11月12日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 11:41
オレンジもいいけどモミジはやっぱり紅いのが映えるね
真っ赤だな
2023年11月12日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/12 11:43
真っ赤だな
赤や黄色に色づく尾根
2023年11月12日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 11:45
赤や黄色に色づく尾根
道標が傷だらけなのは熊の仕業なんだろうか
2023年11月12日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 11:45
道標が傷だらけなのは熊の仕業なんだろうか
真っ赤に染まって綺麗
2023年11月12日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 11:47
真っ赤に染まって綺麗
バックが青空だと映える
2023年11月12日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 11:48
バックが青空だと映える
望遠で寄ってみた
2023年11月12日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 11:50
望遠で寄ってみた
紅葉の盛りを過ぎてもまだまだ綺麗な樹々が多くて楽しめました
2023年11月12日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 11:50
紅葉の盛りを過ぎてもまだまだ綺麗な樹々が多くて楽しめました
いいねー、真っ赤でした
2023年11月12日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 11:51
いいねー、真っ赤でした
いろんな色
2023年11月12日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 11:56
いろんな色
綺麗な落ち葉を拾ってご満悦なwata-waさん
2023年11月12日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 11:56
綺麗な落ち葉を拾ってご満悦なwata-waさん
この尾根はカエデが多くて鮮やかですね
2023年11月12日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 11:57
この尾根はカエデが多くて鮮やかですね
まだ色付いていない木もある
何が違うんだろう
2023年11月12日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/12 11:57
まだ色付いていない木もある
何が違うんだろう
牛ノ寝の道標
この辺りが紅葉の一番きれいだったところ
2023年11月12日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/12 12:10
牛ノ寝の道標
この辺りが紅葉の一番きれいだったところ
赤や黄色に染まった尾根
2023年11月12日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 12:10
赤や黄色に染まった尾根
ここは赤に染まった
2023年11月12日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 12:18
ここは赤に染まった
見上げても真っ赤
2023年11月12日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 12:20
見上げても真っ赤
望遠で寄る
2023年11月12日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 12:20
望遠で寄る
綺麗だなー
写真ばっかり撮ってなかなか進まない
2023年11月12日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/12 12:20
綺麗だなー
写真ばっかり撮ってなかなか進まない
いい感じの葉っぱなんだけどバックの樹が暗いな
2023年11月12日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 12:20
いい感じの葉っぱなんだけどバックの樹が暗いな
バックがスッキリするともっといいんだけど
2023年11月12日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 12:20
バックがスッキリするともっといいんだけど
アップだと葉の痛みが分かっちゃうんだな
2023年11月12日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 12:21
アップだと葉の痛みが分かっちゃうんだな
色とりどりの樹々
2023年11月12日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/12 12:23
色とりどりの樹々
狩場の道標
2023年11月12日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 12:30
狩場の道標
今日は珍しくYamatabi30を背負ったwata-waさん
2023年11月12日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 12:30
今日は珍しくYamatabi30を背負ったwata-waさん
盛りを過ぎてもこんなに綺麗
2023年11月12日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 12:37
盛りを過ぎてもこんなに綺麗
盛りの頃はさぞかし絶景なんだろうな
2023年11月12日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 12:48
盛りの頃はさぞかし絶景なんだろうな
いろんな色の樹々
2023年11月12日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 12:48
いろんな色の樹々
wata-waさん@撮影中
2023年11月12日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 12:55
wata-waさん@撮影中
いろんな色の樹々
2023年11月12日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 12:55
いろんな色の樹々
稜線から小菅の湯に降りる分岐
2023年11月12日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 12:58
稜線から小菅の湯に降りる分岐
小菅の湯に降りる分岐で一休み、
青空広がって絶好の行楽日和になった
2023年11月12日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 13:00
小菅の湯に降りる分岐で一休み、
青空広がって絶好の行楽日和になった
小菅の湯に降りはじめてすぐに見かけた
スーパーカブ?
どうしてこんなところに?
2023年11月12日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/12 13:23
小菅の湯に降りはじめてすぐに見かけた
スーパーカブ?
どうしてこんなところに?
降りる途中も綺麗
2023年11月12日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/12 13:31
降りる途中も綺麗
真っ赤だったり
2023年11月12日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 13:31
真っ赤だったり
オレンジだったり
2023年11月12日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 13:32
オレンジだったり
ゆるゆると小菅の湯に降りる道
2023年11月12日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 13:32
ゆるゆると小菅の湯に降りる道
この辺りは真っ赤
2023年11月12日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 13:33
この辺りは真っ赤
この樹も真っ赤
2023年11月12日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 13:34
この樹も真っ赤
踏み跡やや不明瞭な個所有ります
2023年11月12日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 13:35
踏み跡やや不明瞭な個所有ります
この分岐は右に折れて小菅の湯方面
2023年11月12日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/12 13:55
この分岐は右に折れて小菅の湯方面
1枚だけ緑なんだ、不思議
2023年11月12日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/12 14:18
1枚だけ緑なんだ、不思議
この辺りは緑の葉もそこそこある
2023年11月12日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 14:18
この辺りは緑の葉もそこそこある
作業用の林道が縦横無尽に登山道を横切る
2023年11月12日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/12 14:26
作業用の林道が縦横無尽に登山道を横切る
里まで下りてきた
2023年11月12日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/12 14:51
里まで下りてきた
ここで舗装路に復帰
2023年11月12日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/12 14:58
ここで舗装路に復帰
小菅の湯に到着、奥多摩駅行きのバスが出るまで20分ちょい
2023年11月12日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/12 15:02
小菅の湯に到着、奥多摩駅行きのバスが出るまで20分ちょい
まだバスを待つ人もいないので
2023年11月12日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/12 15:03
まだバスを待つ人もいないので
隣の道の駅のベンチでちょっとだけ呑んじゃいました(笑)
2023年11月12日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
11/12 15:15
隣の道の駅のベンチでちょっとだけ呑んじゃいました(笑)
撮影機器:

感想

先週の飛龍山からの下山で通ったミサカ尾根の紅葉が良かったので、
今週は牛ノ寝通りに行ってみることに。

先週は紅葉の盛りだったみたいなので今週はもう寂しいかも。
まあ、少し残っていれば楽しめるだろうと過度な期待はせずに出かけました。

天気予報が良くなかったのもあって6:35八王子駅発松本行きは空いていました。
甲斐大和駅からのバスも満員になれば定刻を待たずに出発するって事でしたが
満員にならずに通常運行でした。

小屋平BSで下車してまずは石丸峠を目指して登ります、
曇り空だけどまずまずの展望、大菩薩湖と富士山など見えました。
まあ、富士山は山頂付近が雲に覆われていたのでイマイチでしたが。

石丸峠から稜線を少しだけ歩いて牛ノ寝通りの分岐、
稜線から緩やかに下っていきます。
榧ノ尾山までは色付いた樹がほとんど無くて、
あちゃー、もう紅葉終わっちゃったのかと思いました。

榧ノ尾山を過ぎた辺りから紅葉した樹々が現れてきました。
曇っていた空も晴れて青空に紅葉が映えます。
写真をたくさん撮ったのでなかなか進まない、
奈良倉山まで稜線を辿ってから鶴峠に降りようと思っていたのですが、
バスの時間がギリギリだったので小菅の湯に降りる事にしました。
まあ、紅葉狩りってことでゆる〜く歩けたので良しとしましょう。

小菅の湯まで降りて、バスを待つ間に隣の道の駅で休憩
ちょっとだけのつもりがビール2本呑んじゃった(笑)

ここから備忘録

クロージング
石丸峠まで登りなので長袖ハーフジップシャツにトレッキングパンツ
石丸峠から先は下り基調なので薄手のシェルを着た
薄手の作業用グローブだと指先冷える、もう少しだけ暖かいグローブ欲しいな

気温も低くて歩くのには快適だった
なので飲み物は全然減らなかった
ポカリ500ml持参したが200mlくらいしか飲まなかった
予備に水も持っていたけど用なし

牛ノ寝通り、盛りは過ぎていたけどまだ何とか紅葉楽しめました。
最盛期は凄いんだろうな〜と思ったので機会が有れば再訪してみたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大菩薩峠〜牛ノ寝通り〜小菅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら