記録ID: 617636
全員に公開
山滑走
甲信越
越後駒ヶ岳(白沢を往復)
2015年04月19日(日) [日帰り]
masa90125
その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:07
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,927m
- 下り
- 1,927m
コースタイム
(770m) 7:40
7:45 石抱橋 (770m) 7:45
8:35 柳沢出合 (830m) 8:35
9:25 (940m) 9:35
10:30 (1,280m) 10:40
11:05 (1,480m) 11:15
12:10 前駒 (1,763m) 12:20
12:30 (1,820m) 12:40
12:50 駒の小屋 (1,892m) 12:50
13:10 越後駒ヶ岳 (2,003m) 13:40
13:42 駒の小屋 (1,892m) 13:42
13:45 前駒 (1,763m) 13:45
14:40 柳沢出合 (830m) 14:40
15:20 石抱橋 (770m) 15:20
15:25 (770m) 15:55
7:45 石抱橋 (770m) 7:45
8:35 柳沢出合 (830m) 8:35
9:25 (940m) 9:35
10:30 (1,280m) 10:40
11:05 (1,480m) 11:15
12:10 前駒 (1,763m) 12:20
12:30 (1,820m) 12:40
12:50 駒の小屋 (1,892m) 12:50
13:10 越後駒ヶ岳 (2,003m) 13:40
13:42 駒の小屋 (1,892m) 13:42
13:45 前駒 (1,763m) 13:45
14:40 柳沢出合 (830m) 14:40
15:20 石抱橋 (770m) 15:20
15:25 (770m) 15:55
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(石抱橋付近は満杯、その手前は雪崩の危険があるため駐車禁止、片側交互通行の信号機の手前に駐車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高1200m付近にある滝は完全に埋まっていた。 標高1480mでクトーをつける。 標高1820mからの急斜面はつぼ足で登った方が方が早そうなので、つぼ足で登る。 駒の小屋で、スキーで登るための準備が面倒なので、そのまま山頂までつぼ足で登った。 沢沿いを登ったため、GPSのログは実際のルートを少し外れています。 |
その他周辺情報 | 【2万5千分の1地形図】 八海山 【山と高原地図】 越後三山 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
バラクラバ
日よけ帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
アイゼン
|
---|
感想
越後駒ヶ岳に登り、白沢を滑降することとした。
当初は道行山経由で尾根沿いに登り、白沢を下る計画だった。
標高1200m付近には滝もあり、他の登山者の記録では沢に所々穴も開いているようなので、白沢を登ってルートの状況を確認しようということとなり、白沢の往復となった。
登りには時間がかかるが、越後駒ヶ岳山頂から標高1200m付近まではザラメ雪の広い斜面の滑りを楽しむことができ、充実した山行となった。
今回の山行の記録は次のとおりです。
天気予報では、午後から曇り、夕方から曇りなので、天気が悪化する前に登ろうと思ったが、なかなか先に進まない。
登りから5時間30分で越後駒ヶ岳に到着した。
天気予報どおり雨が降ってきたようである。
急いで下山の支度をして滑降を開始する。
白沢の登りは我々のパーティの他に人はいなかったが、前駒から滑り込むと、スキー場のゲレンデはないかと思われるほど、シュプールの跡がある。
標高1200m付近の滝があると思われるところまでは、ザラメ雪で一気に滑降することができた(駒の小屋で白沢の状況を話した3人組のパーティに前駒の下で追い越されてしまったが…)。
標高差800mを約20分で滑降、いつものことながらあっけなかった。これが山スキーの醍醐味であるが…
標高1200m付近より下は縦溝ができはじめ、あまり快適な滑りとはいかず、足が疲れる感じだった。
標高940m位からはほぼ平坦で、スキーにシールをつけるべきか迷うところであるが、そのまま滑り、アップダウンを繰り返しながら石抱橋に戻り、本日の山行は終了した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1006人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する