記録ID: 6179641
全員に公開
沢登り
丹沢
ミズヒ大滝♪ミズヒ沢♪鍋割山♪🍁マルガヤ尾根🍂😁
2023年11月14日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:34
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,427m
- 下り
- 1,411m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:31
距離 18.0km
登り 1,427m
下り 1,429m
14:40
天候 | 快晴 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大倉➡渋沢駅北口行きバス13時45分発乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部、沢登りとVR歩きです。 それなりの危険伴います ★ミズヒ沢 今まで見向きもしなかった沢ですが、 なんでもっと早く登らなかったんだろう💦 反省(笑) 南向きの明るく綺麗な沢ですねえ。 今回、Fのついた沢はすべて高巻きしました(笑) 小滝もナメ滝も全て濡れないように遡行♪ 鍋割直下の登山道に藪漕ぎなしで詰められます♪ この時期、ヒルの心配もなし(^_-)-☆ また登りたい\(^o^)/ 二重丸(^_-)-☆ ★マルガヤ尾根 道標、テープ類一切なし。 鍋割山稜越しの富士山の見ながら下れます♪ うっとりルンルンの尾根でございます(^_-)-☆ しかし急斜面の連続です。 平らな個所はほんの一部💦 転倒注意のVR尾根です。 1100m付近の広尾根、分岐に注意。 踏み跡は左右に分かれて居ります💦 左に行くと恐らく引き返すことになると思います(-_-;) |
写真
感想
わけ合って、なるべく避けてた鍋割山💦
なのでミズヒ沢もマルガヤ尾根も初めてです(笑)
先日初めて見たミズヒ大滝に魅了され、
熱の冷め間に、ミスヒ沢、最後まで詰めてみた🦾
南向きの明るく開放的な美沢♪
登れる滝は少ないけれど、濡れずに最後まで行ける(笑)
次は夏にジャブジャブ楽しんでみよう♫
マルガヤ尾根、富士山眺めるには絶好の尾根
もううっとりでした\(^o^)/
ふたつの初めてを楽しんで無事下山♪
山の神様に感謝でございます🙏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人
ソロソロ標高の高い山、尾根の紅葉は終盤。急がないと。
ショートコースでも行こうかな?
山登り初めて18年、初めて辿ってみました
鍋割山稜の錦の紅葉に映える秀麗富士\(^o^)/
ブラボーの連続でした♪
マルガヤ尾根の下の方のモミジ、まだ緑が一杯、
これからまだまだ楽しめるよ思いますよ(^_-)-☆
それにしても傾斜のきつい尾根でしたねえ(笑)
下りながら、登りでは絶対使いたくないと思いました
ここを先日登ったマッキーさんに👏👏👏です。
スーパーウーマンですねえ
ミズヒ大滝の上は…こんなに素敵な世界なのですね♪やっぱり青空がいいですね😊
沢登りも楽しそう♪と思いますが…
怖そうで💦皆さま凄いです。
マルガヤ尾根は登りキツくて…大変でしたが、草原から見える富士山🗻最高です!
紅葉もさらに色付いて、いいな〜♪素敵なレコをありがとうございました🍀
マッキーさんの大滝に魅せられて、ミズヒ沢、稜線まで詰めてみました♪
とても素敵な沢でしたよ
そして初めてのマルガヤ尾根、二重丸の絶景でした♪
下りでも傾斜はきつかったですが、、
これを登ったマッキーさん、凄い凄い
タンタン、来年も下ります(^_-)-☆
コメント、サンクスです
富士山が笑ってますよ。
良かったネ。
メグスリノキってあるんだ。
紅葉が良さげだね🎵
夏の楽しみを一つゲット。
残念なのは、ドボンがなかったことダッハハ〜〜😂
今回、濡れんように、滝は全部高巻きしました
正直に登ったらドボン間違いなしが数か所(笑)
逃げ逃げ作戦で任務完了
ドボンは来年夏までお預けやあ〜(笑)
ご褒美の富士山が上で待ちよってくれました
コメント、サンクスです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する