記録ID: 6179732
全員に公開
ハイキング
東海
宇連山〜展望の岩尾根歩きと奥三河のフィヨルド「上臈岩」
2023年12月04日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:22
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 2,054m
- 下り
- 2,055m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:05
距離 11.4km
登り 1,041m
下り 1,043m
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:43
距離 13.7km
登り 1,017m
下り 1,019m
15:58
ゴール地点
*11/14と12/4の、2日間のログです。
11/14 南尾根〜山頂
7時間28分 距離:11.4 km
最高点の標高:929m
累積標高(上り)1,038 m 累積標高(下り)1,037 m
12/4 東尾根〜上臈岩(じょうろういわ)
6時間46分 距離: 14.07km
最高点の標高: 503m
累積標高(上り): 1177m 累積標高(下り): 1162m
11/14 南尾根〜山頂
7時間28分 距離:11.4 km
最高点の標高:929m
累積標高(上り)1,038 m 累積標高(下り)1,037 m
12/4 東尾根〜上臈岩(じょうろういわ)
6時間46分 距離: 14.07km
最高点の標高: 503m
累積標高(上り): 1177m 累積標高(下り): 1162m
天候 | 11/14快晴。 12/4快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.aichi-park.or.jp/kenmin/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
*11/14 南尾根〜山頂。 南尾根=西尾根なので注意。 モリトピアからの取り付き地点は Bキャンプ場の中。 ヤマレコのお勧めルートを参照ください。 https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/guide_detail.php?oute_id=1175 *12/4 中尾根〜東尾根〜上臈岩。 分岐が多く分かりにくいので注意。 民有地ゾーンは、岩場が次々登場して 難易度が上がります。 gakukohさんがマップを 作成されてみえます。 リンク先 https://oyama-iiyo.amebaownd.com/ |
その他周辺情報 | モリトピアに温泉等があります。 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() |
---|
感想
11月14日に、宇連山の南尾根から山頂へ、
12月4日に、東尾根から、宇連山の景勝地
上臈岩を目指して、登山をしてまいりました。
奥三河八選の一座、宇連山。
11月14日に紅葉目的で登りましたが
レコにしそびれていました。
今回12月4日、先回の登山で
気になった景勝地、上臈岩を
見たく思い、再び出向きました。
先月登った、南尾根から山頂への道は
紅葉が最盛期直前の鮮やかさで
アルペン的な岩歩きが長く楽しめる
パノラマコースでした。
加えて山頂からは、
南アルプス、富士山など
遠望できて、この山が
とても気に入りました。
そして、宇連山の他の道を
もっと体験してみたく思い、
今回東尾根から、上臈岩を
目指してみました。
事前の予習不足と、現地での
GPS等での現在地把握を誤り
上臈岩から景色を眺めるという目的は
達成できませんでしたが
複雑に分岐する尾根道は、
山を探検するような
面白味があり、十分楽しめました。
来年、石楠花が咲くころ
再び登って、今回たどり着けなかった
上臈岩の絶景、展望が良さそうな
北尾根の歩きなどを
体験したく思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
県民の森にはまってきましたね。
南尾根からの宇連山。ひたすら登りのなかなか手強いコースだった思い出があります。でも山頂から南アルプスや富士山が見えて感激しました。僕は春先に登ったけど秋もいいですねぇ🎵
上臈岩は今年の春にシャクナゲ尾根から挑んだのですが如何せん病み上がりにつき途中敗退しました。来年こそシャクナゲ尾根で再トライするつもりです。
komakiさんも是非シャクナゲの時期に上臈岩まで再訪してみてください。
珍しい種類のシャクナゲが群生してますよ😃
迷路のように複雑に分岐する
県民の森の面白さに、ハマりだして
しまいました。
南尾根は、最後まで上りが続いて
手強いですね。山頂から富士山が
見れた時には、報われた想いでした。
シャクナゲ尾根は、距離が長くて
手強そうですが、名前の由来に
なっている石楠花に惹かれますね。
こちらの石楠花は、ホソバ石楠花ですよね。
花は未体験なので、ぜひ来春には
見てみたく思います。
仰るように、周辺には鳳来寺山、明神山など
巨岩がむき出しの山が多いです。
今回たどり着けなかった上臈岩周辺は
切り立った岩壁と、鳳来湖の入り組んだ
地形が楽しめるポイントでしたので
次回はぜひ、展望を楽しみたく思います。
豊川水系は、源流から70kmで
海に注いでしまう短い一級河川ですが
蛇行する流れに沿って、人里が開け
それぞれの里に寺社仏閣を奉る山があり、
面白いエリアだと思います。
いいねした人