ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 618550
全員に公開
ハイキング
近畿

金勝アルプス【鶏冠山〜竜王山】

2015年04月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
13.9km
登り
635m
下り
629m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
2:50
合計
7:13
9:05
30
9:35
9:57
17
10:14
10:16
19
10:35
10:49
19
11:08
11:08
43
11:51
13:33
10
13:43
13:45
8
13:53
13:59
15
14:14
14:22
12
14:34
14:35
23
14:58
15:05
16
15:21
15:21
37
15:58
15:59
9
16:08
16:13
5
16:18
16:18
0
16:18
ゴール地点
9:00桐生若人の広場キャンプ場駐車場スタート
〜9:35落ヶ滝
〜9:45鶏冠山・落ヶ滝分岐
〜10:15北峰縦走路分岐
〜10:35鶏冠山491m
〜11:05北峰縦走路分岐
〜11:55天狗岩下(昼食・95分)13:30
〜13:50白石峰
〜14:00茶沸観音
〜14:15竜王山605m
〜14:40重ね石
〜15:00狛坂寺跡・狛坂磨崖仏
〜15:45第2名神下
〜16:00逆さ観音
〜16:10オランダ堰堤
〜16:15桐生若人の広場キャンプ場駐車場ゴール

16:55草津イオンモール・草津湯元水春(スーパー銭湯)
天候 快晴!!
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※桐生若人の広場キャンプ場駐車場利用
 
その他周辺情報 ※草津湯元・水春(草津イオンモール内)
    キャンプ場駐車場から約25分
快晴の桐生若人の広場駐車場に無事到着
高石から約2時間
2015年04月22日 09:04撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 9:04
快晴の桐生若人の広場駐車場に無事到着
高石から約2時間
9:00
駐車場をスタートする本日のメンバー
2015年04月22日 09:04撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 9:04
9:00
駐車場をスタートする本日のメンバー
道標に従って…
2015年04月22日 09:05撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 9:05
道標に従って…
落ヶ滝へ
2015年04月22日 09:10撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 9:10
落ヶ滝へ
この青空を待ってました!
2015年04月22日 09:12撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/22 9:12
この青空を待ってました!
浅い流れを渡って
2015年04月22日 09:12撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 9:12
浅い流れを渡って
しっかりした道標
2015年04月22日 09:22撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 9:22
しっかりした道標
9:35
落ヶ滝
2015年04月22日 09:34撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 9:34
9:35
落ヶ滝
滝の上には今にも落ちそうな岩が
2015年04月22日 09:34撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 9:34
滝の上には今にも落ちそうな岩が
段差のある滝でした
2015年04月22日 09:36撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/22 9:36
段差のある滝でした
滝から登山道に戻って
2015年04月22日 09:43撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 9:43
滝から登山道に戻って
満開のミツバツツジの中を進む
2015年04月22日 09:45撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 9:45
満開のミツバツツジの中を進む
きれいでした!
2015年04月22日 09:50撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 9:50
きれいでした!
いよいよ奇岩ワールドに踏み込む
2015年04月22日 09:54撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 9:54
いよいよ奇岩ワールドに踏み込む
遠くに琵琶湖を望む
2015年04月22日 09:54撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 9:54
遠くに琵琶湖を望む
滑らかな岩の流れ(ナメ)の脇を進む
2015年04月22日 09:57撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 9:57
滑らかな岩の流れ(ナメ)の脇を進む
ロープのかかった岩場
2015年04月22日 10:06撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 10:06
ロープのかかった岩場
岩の上から見るとかなりの高度感
2015年04月22日 10:07撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 10:07
岩の上から見るとかなりの高度感
10:15
北峰縦走路分岐
2015年04月22日 10:15撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 10:15
10:15
北峰縦走路分岐
鶏冠山へ急な登りをピストン
2015年04月22日 10:29撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 10:29
鶏冠山へ急な登りをピストン
10:35
鶏冠山491m
2015年04月22日 10:34撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 10:34
10:35
鶏冠山491m
記念写真を一枚
2015年04月22日 10:38撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/22 10:38
記念写真を一枚
青空に映える鶏冠山
2015年04月22日 11:15撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 11:15
青空に映える鶏冠山
比良の山々を望む
2015年04月22日 11:15撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 11:15
比良の山々を望む
北峰縦走路
2015年04月22日 11:15撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 11:15
北峰縦走路
白い岩がゴロゴロ
2015年04月22日 11:19撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 11:19
白い岩がゴロゴロ
どうしてこんな形になるのかな??
2015年04月22日 11:27撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 11:27
どうしてこんな形になるのかな??
岩、岩、岩の世界
2015年04月22日 11:29撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 11:29
岩、岩、岩の世界
岩の先端まで行くmotomoto氏
2015年04月22日 11:32撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 11:32
岩の先端まで行くmotomoto氏
奇岩とミツバツツジ
2015年04月22日 11:35撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 11:35
奇岩とミツバツツジ
巨大な岩の下を進むメンバー
2015年04月22日 11:35撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 11:35
巨大な岩の下を進むメンバー
どこを見ても興味の尽きない眺めの連続
2015年04月22日 11:39撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 11:39
どこを見ても興味の尽きない眺めの連続
大きな岩山に不気味な形の岩が…
2015年04月22日 11:41撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 11:41
大きな岩山に不気味な形の岩が…
アップすると不気味な顔に見える
2015年04月22日 11:42撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 11:42
アップすると不気味な顔に見える
縦走路の岩を慎重に下る
2015年04月22日 11:42撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 11:42
縦走路の岩を慎重に下る
気をつけて!
2015年04月22日 11:42撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 11:42
気をつけて!
次々現れる大岩は色々なものに見える
半漁人の顔????
2015年04月22日 11:43撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 11:43
次々現れる大岩は色々なものに見える
半漁人の顔????
ザレた斜面を慎重に下るmotomoto氏
2015年04月22日 11:45撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 11:45
ザレた斜面を慎重に下るmotomoto氏
迷路のような岩の間を通過
2015年04月22日 11:45撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 11:45
迷路のような岩の間を通過
11:55
天狗岩の下に到着
2015年04月22日 11:53撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 11:53
11:55
天狗岩の下に到着
天狗岩を見上げる
2015年04月22日 11:54撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 11:54
天狗岩を見上げる
天狗岩のベンチでランチ
本日のメニューは海老シュウマイ入り煮込みラーメン
2015年04月22日 11:54撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 11:54
天狗岩のベンチでランチ
本日のメニューは海老シュウマイ入り煮込みラーメン
キンキンに冷えた麦ニュースでカンパ〜イ!!
2015年04月22日 12:15撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 12:15
キンキンに冷えた麦ニュースでカンパ〜イ!!
昼食後天狗岩に登ってみた
2015年04月22日 13:20撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 13:20
昼食後天狗岩に登ってみた
天狗岩への登り
2015年04月22日 13:25撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 13:25
天狗岩への登り
天狗岩の先端でも余裕のmotomoto氏
2015年04月22日 13:21撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 13:21
天狗岩の先端でも余裕のmotomoto氏
琵琶湖畔の三上山
2015年04月22日 13:22撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/22 13:22
琵琶湖畔の三上山
やっぱり奇岩、天狗岩
2015年04月22日 13:27撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 13:27
やっぱり奇岩、天狗岩
歩き応えいっぱいの縦走路
2015年04月22日 13:35撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 13:35
歩き応えいっぱいの縦走路
快調に進む
2015年04月22日 13:47撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 13:47
快調に進む
白石峰
ここから竜王山までピストン
2015年04月22日 13:51撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 13:51
白石峰
ここから竜王山までピストン
岩に刻まれた茶沸観音
2015年04月22日 14:00撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/22 14:00
岩に刻まれた茶沸観音
14:15
竜王山605m
狭い山頂
2015年04月22日 14:13撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 14:13
14:15
竜王山605m
狭い山頂
竜王山からは競走馬の広大な栗東トレセンが見えた
2015年04月22日 14:15撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 14:15
竜王山からは競走馬の広大な栗東トレセンが見えた
14:40
絶妙のバランスで岩が乗っている「重ね石」
2015年04月22日 14:41撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 14:41
14:40
絶妙のバランスで岩が乗っている「重ね石」
岩の表面に彫られた仏像
2015年04月22日 14:41撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 14:41
岩の表面に彫られた仏像
15:00
狛坂寺跡・狛坂磨崖仏
2015年04月22日 14:58撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 14:58
15:00
狛坂寺跡・狛坂磨崖仏
磨崖仏
2015年04月22日 14:58撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/22 14:58
磨崖仏
2015年04月22日 14:58撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 14:58
狛坂磨崖仏から林道を下る
2015年04月22日 15:28撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 15:28
狛坂磨崖仏から林道を下る
第2名神高速下をくぐる
2015年04月22日 15:47撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 15:47
第2名神高速下をくぐる
16:00
逆さ観音
2015年04月22日 15:58撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 15:58
16:00
逆さ観音
山の上にあった摩崖仏がさかさまに崩れ落ちてきた
2015年04月22日 15:58撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/22 15:58
山の上にあった摩崖仏がさかさまに崩れ落ちてきた
オランダ堰堤(奥)と
設計者の胸像
2015年04月22日 16:08撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 16:08
オランダ堰堤(奥)と
設計者の胸像
オランダ堰堤
2015年04月22日 16:08撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 16:08
オランダ堰堤
橋脚のない変わった橋
2015年04月22日 16:09撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/22 16:09
橋脚のない変わった橋
桐生若人の広場キャンプ場
一般使用は不可とか
2015年04月22日 16:12撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 16:12
桐生若人の広場キャンプ場
一般使用は不可とか
16:15
桐生若人の広場駐車場に無事下山
おつかれさまでした
2015年04月22日 16:16撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/22 16:16
16:15
桐生若人の広場駐車場に無事下山
おつかれさまでした
草津市内のスーパー銭湯
「草津湯元・水春」で汗を流して帰る
2015年04月22日 16:55撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/22 16:55
草津市内のスーパー銭湯
「草津湯元・水春」で汗を流して帰る
撮影機器:

感想

 s_fujiwaraさんのレコを拝見してからぜひ行ってみたかった「金勝(こんぜ)アルプス」へ山の会メンバー有志と行ってきた。自宅から高速道路を順調に走り、2時間弱で快晴のキャンプ場駐車場に到着。fujiwaraさんのレコと整備された道標を頼りにいざ登山道へ。明るい日射しの山道にはミツバツツジが今や満開。女性メンバーにも大好評。落ヶ滝へピストン。滑らかな岩肌を流れる滝の上には大きな岩が不安定な状態で乗っかっていた。いよいよ奇岩ワールドに踏み込むのだ。
 雨の影響で登山道にも水が流れている。急斜面にはロープもかかっていたが、ザラザラした岩は思いのほか歩きやすかった。花と岩を楽しみながら北峰縦走路分岐に到着。ピストンで鶏冠山へ。急登を息を切らせて登るが、鶏冠山までは意外に遠く感じられた。縦走路に戻り、天狗岩をめざす。次から次へ大きな岩が現れ、その形はいろいろなものに見える。アップダウンや急斜面も苦にならない。大きな天狗岩のテッペンに人の姿が見える。あそこまで登れるのかなと不安になる。
 天狗岩の下のベンチで昼食。この日は煮込みラーメン。海老シュウマイやメンバーさんからいただいたシャブシャブ餅を入れるとなかなか好評。ちょっと暑いかなと心配していたのだが…。食後天狗岩を登ってみた。ここもグリップのいい岩で思いのほか不安なく登れた。岩からの展望は抜群。遠く琵琶湖の奥には比良の山並みや秀麗な山容の三上山などがよく見えた。白石峰から竜王山までピストン。狭い山頂の竜王山は一部しか展望が開けていなかったが、競走馬の栗東トレーニングセンターの広大な敷地が望めた。大きな岩に彫られた狛坂摩崖仏までの所々水が流れる急な下りははなかなか歩きにくかった。
 摩崖仏から少し歩いた林道歩き。山談義をしながらのんびり歩く。16:15駐車場に無事下山。巨岩、奇岩、花、眺望と変化に富んだ山歩き。大満足の金勝アルプスだった。帰りは草津市内のスーパー銭湯で汗を流した。
motomotoさん、Y崎さん、H田さんお世話になりました。

本日の歩数:21938歩 歩行距離:13.9km  実歩行時間:5時間30分

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人

コメント

katatumuriさん こんばんは!
遠い山域への山行、お疲れさまでした
また、私のレコを参考にしていただき、ありがとうございました。

金勝アルプスは奇岩に富んでいて、コースが全体に渡って次から次へと好奇心を掻き立てられ、明るくていいところですね
最近にない好天の下、皆さんの楽しそうな山歩きが伝わってきました

下山途中で現れる狛坂磨崖仏は、私が朝日新聞で知ってこれは行ってみたいなぁと思っていたところに、フォローしているNANIWANさんがUPされていたので早速出かけた次第です。

山は楽しく歩きたいですね
2015/4/23 19:41
Re: katatumuriさん こんばんは!
こんばんは、s_fujiwaraさん!
金勝アルプス、予想以上に何倍もよかったです。大満足でした
レコ、お世話になりました。歩行時間もピッタリ同じ。
motomoto氏も驚いてました。
日ごろ岩場が苦手なkatatumuriが楽しく歩けました。
高速道で2時間弱と言うのもいいですね。
ありがとうございました
2015/4/23 20:29
いいとこですね
2年ほど前に、当時マメに参加していたサークルで行きました。
「連れて行ってもらってる」感覚だったので、ガイドブックでちょろっと予習して、いちお昭文社かプリントアウトした地形図持っていって、あとはリーダーの後をついていく。(もちろん、サークルでは「自分で地図を見るように」って言われてましたけど)
天気にも恵まれ、滝や奇岩も面白く、あー今日も楽しかった と帰ってきました。でも、当時はロクに写真も撮ってないし記録も残してないので、あまり頭に残ってなかったんです。katatumuriさんのレコで、「あー、こんなとこやったぁ」と思い出しました。

やっぱり、自分で計画立てて地図を見て(たとえ、グループ山行でリーダーがいても)何らかの形で記録を残すって大事ですね。
金勝アルプス行きたくなってきたー! 
2015/4/23 22:52
Re: いいとこですね
papi-leoさん、おはようございます。
おひさしぶりです。コメントいただきありがとうございました。
金勝アルプスってもっと遠い所だと思ってましたが、意外と近かった
ですね
私も地図やガイドブックやもちろんヤマレコで下調べしていきますが、
やっぱり実際に行ってみないと分からないところがいっぱいです。
それにしても金勝アルプスは面白かったなあ
違うコースで秋にもう一度行こうかと仲間で話してました。
こんな掘り出し物のようなお山、他にご存じありませんか?
2015/4/24 7:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら