記録ID: 6188763
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
初冬の大峰奥駈道は牛歩で😓【玉置山】【五大尊岳】
2023年11月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypeaf300164594495.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:04
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,634m
- 下り
- 1,634m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:43
距離 17.1km
登り 1,653m
下り 1,660m
15:20
ゴール地点
天候 | 早朝は晴れ 昼前からは霙まじりの雪がチラホラ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
玉置山から五大尊岳までは大峯奥駈道なので道標はバッチリあり、新宮山彦ぐるーぷさんの道標もあり、迷う事はないでしょう。 |
写真
感想
先週関百を達成されたウッドさんに触発され、私の山行も関百の98&99;座目と言うことで「玉置山」と「五大尊岳」へ行ってきました。
玉置神社第一参拝者駐車場に前日0時半着で、車中泊です。辺りが明るくなる朝6時半頃、玉置山に向かって歩き出します。
今日は、なかなか難しいお天気のようで、雲り空から太陽が顔を見せたかと思うと、小雨が降りだしたりと微妙な天気でした。
10分程で到着する、玉置山頂上からは、北西方面は果無山脈、十津川、麓の街と幻想的な雲海が見えて感激しました。
世界遺産でもあり立派な杉の立ち並ぶ玉置神社にお参りをしてから犬吠檜、玉置辻と足を進め、大森山くらいからは細かい雨が降りだしていましたがそのころはまだまだ余裕で「銀の雨♪」など口ずさんでいました。
大峯奥駈道らしい行者道を進むと、
だんだん強風が吹きはじめ、雪とアラレも降りだしてきて気温もぐんぐん下がり出し修行の様相を呈し、登頂後早足で下山しようとしましたが…朝から太ももがつってまともに歩けません😓
夕べ駐車場到着後に飲んだ酒もいつもより超控えめにしたハズなのに😭少し歩いては止まり足が一向に進まず相方からは、「まるで牛歩」と揶揄されながらも何とか下山に漕ぎ着けました💦
いつの間にか「関百」もリーチとなりました。還暦をとっくに過ぎて始めた山歩きですが、たくさんの花名前を知り、初めていく場所の其々の暮らし、素晴らしい景色と、ヤマレコで知り合えた方々、毎週こうして素晴らしい自然を楽しめることに感謝です🙏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人
とうとうリーチまできましたね
最後にユズルハを残すような気がしてました
展望と海があるのであそこはよいかも😊
ここは、縦走するとやはりアップダウンキツそうですね。自分はバラバラで登りました
その時もかなりの雨の中登った記憶が😅
この日は車中泊寒そうですねぇ🥶
道中はカエデ仮面がいたんですねぇ笑
それにしてもあのルートで強風に雪アラレとは
なかなかの厳しい感じでしたね💦
それにしても
標識が全部キレイになってることにビックリ‼️
次は完登レコですね!頑張ってください!😊
コメントありがとうございます。
ウッドさんの予想通りになりました(笑)
やはり淡路島が最後ですね。
今回の玉置山と五大尊岳、私達もウッドさんのように別々に行く事も考えましたが、
時間、ルート等を見ると大峯奥駈道を歩いてもいいかなと思いました。
アップダウンはなかなかのものでしたが(笑)
標識はやはり新しく設置されたんですね。
ラスト1座、今年中には行けると思います。🤗
車1台だとピストンするか別々で行くコースになりますよね😅
次回はいよいよ完登ですね😊
いつもコメントありがとうございます🙇
玉置山は玉置神社から登るとメチャ楽チンですよね。
五大尊はどこから登るにしても周回がしにくい山なのでちょっと厄介ですね。😨
コヤさんも関西百名山、あと3座。
お互い頑張りましょう😅
土曜日は気温がグッと下がって寒かったですね。雪とアラレも降り出したんですか。こんなとき、温かいうどんと蕎麦はめっちゃ美味しいですよね!寒くてもお二人とも楽しそう♪カエデ仮面さんにもバッタリだったんですね😳可愛い😍
関西100には興味がないと言いつつ行った諭鶴羽山はよく覚えてます。水仙とセットで行きました。展望がよくって素晴らしい山でした。ラストを飾るのに素晴らしい山です。お仕事の都合もあるかと思いますが、ぜひ晴れの日に!!
ウッドさんの予想通り、淡路島が最後になりました。
淡路島の方が時間的には短いですが、なんか楽そうに感じて後回しになりました。😚
諭鶴羽山はあまり魅力的な山ではないかなと勝手に解釈してましたが、アヤちゃんの一言で俄然行く気になりました😊
晴れの日を選んで行ってみます。
海が近いので晴れた日は素晴らしい眺望でしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する