三方分山・パノラマ台〜ミツバツツジがいっぱい〜またまた富士山麓へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:11
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 745m
- 下り
- 744m
コースタイム
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:09
8:06 精進バス停
8:45 阿難坂
9:17 三方分山
9:23 精進山
9:41 精進峠 (三ツ沢峠)
10:10 根子峠
10:25 パノラマ台
11:03 精進湖キャンピングコテージ
11:09 県営精進湖駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありませんが、路肩が崩れていて、ボケッとして歩いていると転落しかねないようなところはあります。登山ポスト、少し登った、堰堤のところにありました。 |
写真
感想
【春の花を見つけようと思って…】
皆様のレコを拝見させていただくと、いろいろな春の花が…。ヨシ、オレも、と思ったけれど、見つけるの、なかなか難しいんですね! まだあまり咲いていないのでしょうか? スミレはだれでもわかるけれど、これはたくさん種類があるらしいことがわかりました。なかでも、山道でよく見かけるヤツ、青っぽい薄紫のあれ、タチツボスミレ、まあ、たいてい、あれなんだろうけれど、違うのがありました。葉っぱが大きく切れ込んでいます。花は赤紫で少し大きい。どうも、これはエイザンスミレというものらしい。そして、最後に細長い葉っぱのヤツを見つけました。後で調べてみましょう。こりゃ、高尾山あたりで勉強しなおさないといかんです。もうスミレの季節終わってる?
他に、私でもわかったのはシズカちゃん。はじめのうちはめずらしくて感激したんだけれど、下山路にはあきれるほど咲いていました。ヒトリシズカじゃなくて集団シズカですよ。
【ミツバツツジはなかなかです】
途中の、鳴沢の道の駅のあたり、びっくりするほどのミツバツツジが咲いていました。この山にもたくさん。まだ、つぼみも多かったので、GW前半ごろは見ごろになると思います。
先週、すぐ近くの王岳に行ってきました。1週間で、ずいぶ春が進んだ感じです。先週は稜線にはほとんど花も咲いていなかったのに。緑も一段とはっきりしてきました。富士山の雪も少なくなりました。
【平日なのに…】
王岳に登ったのは土曜日だったのですが、今日(金曜日)のほうがよっぽどたくさんの人に会いました。こっちの方が人気がある? たしかに、パノラマ台からの眺めはすごい!。360度とはいかないまでも、270度くらいは開けています。王岳は120度くらい。三方分山は30度くらい。富士山限定の展望台ってところです。
GW前のこの時期の富士五湖のあたりっていいですね、桜やツツジが一気に咲きます。精進湖のあたりもいいのですが、何年か前に行った忍野の村の美しさといったら…。
※ 半分〜3分の1くらいは走っています。コースタイムはちょっと短めかも…。と いっても、ジジイのトレランごっこですから、普通の人の歩きと大して変わらない と思いますが。
ほぼ同じルートを去年の5月3日に歩きました。
我が家は本栖湖まで足を延ばしましたが、本栖湖は富士五湖の中でも際立って水が青くてきれいなんですよ。
機会があればぜひ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-441621.html
パノラマ台は人が多いですね。
あと本栖湖南側の竜ヶ岳もやたら人が多いです。
本栖湖、パノラマ台からよく見えました。富士五湖の中で一番深いとか。そんな感じの深い青色が印象的でした。
竜ヶ岳って、昔は単なるヤブ山だったのですが、最近ダイヤモンド富士で急に人気が出てきたようですね。富士山の周りの山は、これでひととおり登ったのですが、ここは、まだです。人の少ない時期を狙っていこうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する