百名山五十座目は大展望の美ヶ原(王ヶ頭・王ヶ鼻)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:45
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 716m
- 下り
- 708m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
またまた例のごとく、美ヶ原という山はなく、最高峰は王ヶ頭
(おうがとう•2,034m)。八ヶ岳の北側、松本(や高速、鉄道)をはさみ、
西の向かいは穂高や焼岳など北アルプスの南部。
山頂からは富士山、北〜南アルプス、八ヶ岳をぐるりと見られる大展望が
有名な日本百名山。
昨日の荒天の霧ヶ峰と打って変わり、今日は好天の美ヶ原。
ただ、朝のビーナスラインはノーマルタイヤでは無理(帰りは溶けていたが、
もうこの季節、スタッドレスかチェーンを持ってこないと危ないですね)。
きれいな水洗トイレがある、三城いこいの広場駐車場に車を停めて(1台も
停まってないのでドキドキしたが、すぐ下段にも広い駐車場があった)、
10分ほど道路を歩いたダテ河原コース口からよく整備された登山道を登る。
王ヶ頭までは2時間弱。途中、雪が残るが夏靴でも大丈夫(朝、悩んだ末、
雪山靴をチョイスしたので重く暑かった)。山頂付近はそれまでの暖かさが
嘘のように寒風強く大展望なのに長くいられず。幸い地元松本から来られた方に
ドンちゃんと記念写真を撮っていただき、早々に王ヶ鼻(2,008m)へ。
15分で大展望の王ヶ鼻へ。富士山、南〜北アルプスまでの絶景を目の当たりに。
天気が悪い時に登るとブツブツ愚痴るドンちゃんも、今日は文句のつけようが
ない絶景。
下りは王ヶ頭を巻いてトラバース(途中、雪が溶けて泥濘。雪山靴なのにぃ…)、
百曲がりコース(ガレていて何気に下りづらい)から駐車場に戻ってきた。
コース定数はヤマケイのヤマタイムで20
さて、自分視点で五十座を振り返ると、、、
一番最初に2人で登った百名山 … 雲取山(山岳会の初心者?講習だがハードだった)
一番展望のよかった百名山 … 美ヶ原(色々あるが、今回バツグンによかった)
一番危なかった百名山 … 岩木山(2年前のGW、吹雪かれ身体が浮き上がった)
一番思い出深い百名山 … 飯豊山(深い飯豊を満喫のテン泊。出羽ちゃん、やまぴさんとすれ違い)
一番苦しかった百名山 … 槍ヶ岳(流行病明けで表銀座縦走がひたすらしんどかった)
一番多く登った百名山 … 蔵王(熊野岳)、鳥海山、安達太良山の3回ずつ
一番山頂が遠かった百名山 … 奥穂高岳(天気悪く重太郎新道〜前穂〜吊尾根が長く感じた)
一番雨に降られた百名山 … 両神山(仙台行く前)、宮之浦岳(台風前日)、塩見岳(2日目ザーザー)
その他印象深い百名山 … 岩手山(2人して膝痛)、早池峰山(ドンちゃん捻挫)、大朝日岳(猛暑でダウン寸前、ドンちゃんに一部荷物を持ってもらう)、赤城山(初めての雪山)
その他、一緒に登った百名山
…鳥海山(出羽ちゃん、嵐くんと下り滑走)
…月山(出羽ちゃんと春の雪山。山頂でやまぴさんとばったり)
…会津駒ヶ岳(ドンちゃん、東北の日本百名山十五座目。出羽ちゃんと快晴の山頂)
…谷川岳(nigomaruさんと。天気よく気持ちよかった)
…皇海山(kozouさんと小屋泊。ピストンと周回で競争して負けた。ぴえん)
…金峰山(あにさんと。岩場に手こずった)
…四阿山(あずきっこさん、出羽ちゃんと。ここも展望good)
…木曽駒•鳳凰山(kenさんと奥さんと。どちらも天気よく楽しかった)
…北岳•間ノ岳(Ruさん、ホヤ坊さん、yazakiさんと。キタダケソウ見られた。絶景!)
一緒に登っていただいたみなさん、感謝です。
ドンちゃんと、または単独で登ることが多いので、みなさんから学び、刺激を受け、
一緒に感動し、絶景を見られています。そして安心しても。
百名山にこだわっているわけではないけれど、どこに登るかを考える早道ではない
かと。さすが百名山と唸る険しさや絶景も感じられることが多いです。
深田久弥氏の時代は今のように交通手段や道路事情が整備されておらず、装備も
十分ではなかったため、ここを全部登る(さらに他も登って選択する)のは大変
だったろうな、と感慨深いものがあります。
最後に、、、
一番の感謝はドンちゃんに。よく「ご夫婦で登られていいですね…」と言われ
ますが、山登りを始めた5年前(ドンちゃんは4年半前)は、2人でこんなに
登るようになるとは思っても見なかった。最近はドンちゃんに追い越し、追い
越されてます…。
残った百名山を見ると、北海道や九州は未開。北アルプスや南アルプス南部が
ごそっと残っています。元気に楽しく登れるうちに頑張りたいなぁ…。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する