ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6196402
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

越生10名山のうち9ヶ所ハイキング(顔振峠以外)

2023年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:11
距離
32.6km
登り
1,942m
下り
1,766m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
2:06
合計
10:11
6:33
28
7:01
7:08
4
7:12
7:14
7
7:21
7:21
19
7:40
7:40
15
7:55
8:01
25
8:26
8:33
13
8:46
8:52
9
9:01
9:02
25
9:27
9:29
3
9:32
9:32
4
9:36
9:36
35
10:11
10:11
31
10:42
10:54
20
11:14
11:15
11
11:26
11:26
16
11:42
11:45
57
12:42
13:00
14
13:27
13:27
10
13:42
13:45
2
13:47
13:47
22
14:09
14:17
11
14:28
14:34
0
14:34
14:34
5
14:39
14:41
20
15:07
15:33
3
15:36
15:36
5
15:41
15:41
4
15:45
15:54
16
16:10
16:10
30
16:40
16:43
1
16:44
ゴール地点
天候 すごい快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:越生駅6:24着
※参考:西武新宿線上石神井4:54発〜本川越で東武に乗り換え。時間はテキトーなので東上線からでも八高線からでもお好みで。

帰り:西武秩父線西吾野駅から。参考まで17時ちょうどの飯能行きに乗りました。
コース状況/
危険箇所等
・全行程の8割方は一般道、林道、公園または神社寺院内歩きです。危険箇所は特にありません。
・上谷(かみやつ)の大クスですが、今年の冬に雪で枝折れがあったらしくウッドデッキ立ち入り禁止のままになっています。
・ヤマザクラから飯盛峠下に上がる林道は登山道として整備されていません。作業道の踏み跡枝分かれや洗掘地点など多し。道迷いが面倒であればヤマレコの踏み跡見ちゃたほうが早いです。
・奥武蔵グリーンライン沿いの関東ふれあいの道ルートはずっとグリーンラインと併走です。

この日のペースはかなりののんびり&道草込みです。張り切って歩けばたぶん普通の中年男性のペースならばここまで時間掛からないはずです。
その他周辺情報 ・この日はちょうど大高取山の植樹祭ハイキングの日だったようです。地域で年一回やっているらしい。
・越生駅前には朝買い物できるお店はありません。弘法山(諏訪神社)の近くにセブン一軒(自転車乗りにはお馴染みの越生セブン)あり、このルート上で買い物できるのはそこくらい。

越生駅6:30スタートです。
2023年11月19日 06:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
11/19 6:31
越生駅6:30スタートです。
2位の時点で山(ピーク)では無い気がしますがハイカー的にはそれはご愛嬌というか、町民が選ぶご当地○名山あるあるですよね(※帰宅してから見返したら市内外全国からの投票で選ばれた人気順らしいです)。
1
2位の時点で山(ピーク)では無い気がしますがハイカー的にはそれはご愛嬌というか、町民が選ぶご当地○名山あるあるですよね(※帰宅してから見返したら市内外全国からの投票で選ばれた人気順らしいです)。
まずはさくら公園へ。
2023年11月19日 06:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/19 6:53
まずはさくら公園へ。
虚空蔵尊入り口。
2023年11月19日 06:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/19 6:58
虚空蔵尊入り口。
階段を登る。
2023年11月19日 07:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/19 7:01
階段を登る。
虚空蔵尊の裏手が桜の公園になっています。春は賑わうでしょうね。
2023年11月19日 07:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/19 7:06
虚空蔵尊の裏手が桜の公園になっています。春は賑わうでしょうね。
朝7時、都心が見えました。
2023年11月19日 07:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/19 7:07
朝7時、都心が見えました。
空気が澄んでいて筑波山がきれいです。
2023年11月19日 07:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
11/19 7:12
空気が澄んでいて筑波山がきれいです。
まずひとつ目。良い公園なのですが、
2023年11月19日 07:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
11/19 7:12
まずひとつ目。良い公園なのですが、
虚空蔵尊さくら山。っていう山名で呼ばれていた場所なのかな……??(別にピークではないです)
2023年11月19日 07:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/19 7:14
虚空蔵尊さくら山。っていう山名で呼ばれていた場所なのかな……??(別にピークではないです)
西山富士、ここは一応山の肩になっているけど眺望は無し。
2023年11月19日 07:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/19 7:21
西山富士、ここは一応山の肩になっているけど眺望は無し。
展望台になっている地点まで登りました。
2023年11月19日 07:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/19 7:40
展望台になっている地点まで登りました。
ハイキングコースが整備されています。
2023年11月19日 07:55撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/19 7:55
ハイキングコースが整備されています。
越生町のイチオシ、大高取山です。東西伐採されていて一部眺望が開けています。
2023年11月19日 07:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
11/19 7:56
越生町のイチオシ、大高取山です。東西伐採されていて一部眺望が開けています。
奥武蔵らしい石灰岩がある。ちらほら行き交う人々がいて、皆さんに「ごくろうさまです!」「もうお帰りですか?」と聞かれる。なぜだろう。
2023年11月19日 08:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/19 8:16
奥武蔵らしい石灰岩がある。ちらほら行き交う人々がいて、皆さんに「ごくろうさまです!」「もうお帰りですか?」と聞かれる。なぜだろう。
西山高取という地点、とても眺望の良い場所です。苗木を持った人がたくさんいる。ああ、植樹の日かー。
2023年11月19日 08:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/19 8:28
西山高取という地点、とても眺望の良い場所です。苗木を持った人がたくさんいる。ああ、植樹の日かー。
苗木を持った町の人達が次々上がってくるところに混じってしまいました。手ぶらですみません。。
2023年11月19日 08:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/19 8:36
苗木を持った町の人達が次々上がってくるところに混じってしまいました。手ぶらですみません。。
世界無名戦士之墓です。
2023年11月19日 08:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/19 8:45
世界無名戦士之墓です。
大観山。ここは一応三角点があるのかな?
2023年11月19日 08:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
11/19 8:47
大観山。ここは一応三角点があるのかな?
植樹ハイキングの受付をしていました。お邪魔しました〜
2023年11月19日 08:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/19 8:50
植樹ハイキングの受付をしていました。お邪魔しました〜
以前から、越生町に来るとハイキング押しの看板が立っているのが気になってはいたんですよね。
2023年11月19日 08:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/19 8:51
以前から、越生町に来るとハイキング押しの看板が立っているのが気になってはいたんですよね。
次の弘法山まで歩きます。
2023年11月19日 09:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/19 9:11
次の弘法山まで歩きます。
越生セブンで休憩。
2023年11月19日 09:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/19 9:17
越生セブンで休憩。
神社の境内です。
2023年11月19日 09:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/19 9:20
神社の境内です。
子育観音。
2023年11月19日 09:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/19 9:26
子育観音。
諏訪神社にお参りします。これで4ヶ所目。
2023年11月19日 09:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/19 9:31
諏訪神社にお参りします。これで4ヶ所目。
越生梅林方面にしばらくロード歩きです。ボーッと歩いていたら梅林を行き過ぎてしまい、ログが行き過ぎになっています。
2023年11月19日 10:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/19 10:00
越生梅林方面にしばらくロード歩きです。ボーッと歩いていたら梅林を行き過ぎてしまい、ログが行き過ぎになっています。
大クスへ。
2023年11月19日 10:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/19 10:10
大クスへ。
のんびり歩いていたのもあり弘法山から1時間くらい掛かっちゃいましたね。
2023年11月19日 10:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/19 10:39
のんびり歩いていたのもあり弘法山から1時間くらい掛かっちゃいましたね。
上谷の大クス、自転車乗り的にはまあまあ知られた場所ですが私は初めて来られました。残念ながらウッドデッキは立ち入り禁止です。
2023年11月19日 10:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/19 10:44
上谷の大クス、自転車乗り的にはまあまあ知られた場所ですが私は初めて来られました。残念ながらウッドデッキは立ち入り禁止です。
最近行きで枝折れがあったらしい。1年近く経ちますが町村ではなかなか整備できるリソースも無いし大変そうですね。
2023年11月19日 10:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/19 10:46
最近行きで枝折れがあったらしい。1年近く経ちますが町村ではなかなか整備できるリソースも無いし大変そうですね。
またしばし林道歩きで移動、ここは麦原峠です。
2023年11月19日 11:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/19 11:14
またしばし林道歩きで移動、ここは麦原峠です。
奥武蔵の主稜線が見えてきました。まだ結構ありますね。
2023年11月19日 11:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/19 11:16
奥武蔵の主稜線が見えてきました。まだ結構ありますね。
大クスから1時間ほど歩いて麦原の集落です。越生10名山はそれぞれ良いスポットですが、繋いでハイキングする向けの配置ではない気がします。私は道路歩きも好きなほうなので良いのですが、ハイキングの町を推すのであれば道標に時間を入れたり、いくつかモデルコースを用意すると良いかもなあなどと考えながら歩いていた。
2023年11月19日 11:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/19 11:34
大クスから1時間ほど歩いて麦原の集落です。越生10名山はそれぞれ良いスポットですが、繋いでハイキングする向けの配置ではない気がします。私は道路歩きも好きなほうなので良いのですが、ハイキングの町を推すのであれば道標に時間を入れたり、いくつかモデルコースを用意すると良いかもなあなどと考えながら歩いていた。
あじさい公園の中を通ります。手前に人気のお蕎麦屋さんがあったので今度自転車で行ってみたいと思います。
2023年11月19日 11:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/19 11:40
あじさい公園の中を通ります。手前に人気のお蕎麦屋さんがあったので今度自転車で行ってみたいと思います。
ここのあじさいは20年くらい前に一度枯れてしまい、最近復元をしているそうですね。
2023年11月19日 11:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/19 11:45
ここのあじさいは20年くらい前に一度枯れてしまい、最近復元をしているそうですね。
急な階段を登って、一番上に20年間打ち捨てられたような(失礼)広場でしばしお昼休憩にしました。
2023年11月19日 11:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/19 11:58
急な階段を登って、一番上に20年間打ち捨てられたような(失礼)広場でしばしお昼休憩にしました。
土道の林道で次の場所に向かいます。
2023年11月19日 12:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/19 12:10
土道の林道で次の場所に向かいます。
舗装路に出た。
2023年11月19日 12:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/19 12:38
舗装路に出た。
野末張見晴台に着きました。ロード乗りがたくさんいます。
2023年11月19日 12:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
11/19 12:44
野末張見晴台に着きました。ロード乗りがたくさんいます。
初めてきたのですが、ここはすごい展望ですね。220℃くらいのパノラマで、今の関八州見晴台よりもずっと広く眺望が得られます。
2023年11月19日 12:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
11/19 12:45
初めてきたのですが、ここはすごい展望ですね。220℃くらいのパノラマで、今の関八州見晴台よりもずっと広く眺望が得られます。
谷川は雲の中ですが、赤城山や日光連山がよく見えました。先週登った太郎山には雪が掛かっているのが見えた。ここでお会いしたハイカーさんと長話。
2023年11月19日 12:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
11/19 12:46
谷川は雲の中ですが、赤城山や日光連山がよく見えました。先週登った太郎山には雪が掛かっているのが見えた。ここでお会いしたハイカーさんと長話。
まっすぐ稜線に向かわず、一度引き返して舗装の林道を降ります。ヤマザクラへの入り口はここ。
2023年11月19日 13:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/19 13:15
まっすぐ稜線に向かわず、一度引き返して舗装の林道を降ります。ヤマザクラへの入り口はここ。
なかなかの急登です。この日唯一の登山かも。
2023年11月19日 13:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/19 13:18
なかなかの急登です。この日唯一の登山かも。
立派な山桜です。地域の方に愛されている場所なのだと思います。
2023年11月19日 13:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/19 13:28
立派な山桜です。地域の方に愛されている場所なのだと思います。
山桜の周辺は周回できるように道が付いていました。
2023年11月19日 13:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/19 13:30
山桜の周辺は周回できるように道が付いていました。
今度は作業道のような林道を上ります。途中で水場がありました。
2023年11月19日 13:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/19 13:42
今度は作業道のような林道を上ります。途中で水場がありました。
埼玉天然記念物の立派な断層面がある。
2023年11月19日 13:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/19 13:46
埼玉天然記念物の立派な断層面がある。
ここを右折してよじ登ります。たぶんボーッとしていると道を間違える。
2023年11月19日 13:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/19 13:49
ここを右折してよじ登ります。たぶんボーッとしていると道を間違える。
かなり洗掘されている。
2023年11月19日 13:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/19 13:54
かなり洗掘されている。
と思ったら、オフロードバイクが降りてきました。このあたりはオフ車やMTBの走れる数少ないトラックが残っていますからね。
2023年11月19日 14:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/19 14:10
と思ったら、オフロードバイクが降りてきました。このあたりはオフ車やMTBの走れる数少ないトラックが残っていますからね。
また少し引き返して、飯盛峠への道です。ようやく普通のハイキングコースになった。
2023年11月19日 14:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/19 14:12
また少し引き返して、飯盛峠への道です。ようやく普通のハイキングコースになった。
とか言いつつ、飯盛山への直登ルートを見逃しました。あれは峠だ。
2023年11月19日 14:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/19 14:31
とか言いつつ、飯盛山への直登ルートを見逃しました。あれは峠だ。
ここからは見知った場所です。グリーンライン沿いをゆるゆると降っていく。
2023年11月19日 14:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/19 14:35
ここからは見知った場所です。グリーンライン沿いをゆるゆると降っていく。
越生町の最高峰、飯盛山です。飯盛山ってもうちょい上の別の場所にも山頂碑ありますよね。ここは地域で龍ヶ谷富士と呼ばれているようです。
2023年11月19日 14:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
11/19 14:37
越生町の最高峰、飯盛山です。飯盛山ってもうちょい上の別の場所にも山頂碑ありますよね。ここは地域で龍ヶ谷富士と呼ばれているようです。
この日初めて秩父や長沢背稜を見ました。この位置から見ると、いくつもの稜線が折り重なって見えます。
2023年11月19日 14:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/19 14:40
この日初めて秩父や長沢背稜を見ました。この位置から見ると、いくつもの稜線が折り重なって見えます。
道路を跨いで、
2023年11月19日 14:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/19 14:42
道路を跨いで、
また道路に出る。
2023年11月19日 14:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/19 14:45
また道路に出る。
関八州見晴台に上がります。
2023年11月19日 15:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/19 15:02
関八州見晴台に上がります。
着きました。今日は一日良い天気だった。
2023年11月19日 15:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
11/19 15:07
着きました。今日は一日良い天気だった。
というわけで、9ヶ所目です。ここでバイク乗りの方に声を掛けていただいてコーヒーをご馳走になる。ありがとうございました。
2023年11月19日 15:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/19 15:10
というわけで、9ヶ所目です。ここでバイク乗りの方に声を掛けていただいてコーヒーをご馳走になる。ありがとうございました。
大山、丹沢、高尾山。顔振峠まで歩いても良かったんだけど、もう十分満足したし、あとはお馴染みの道だし、山ではないし、ということで今日はここまでにしよう。
2023年11月19日 15:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/19 15:11
大山、丹沢、高尾山。顔振峠まで歩いても良かったんだけど、もう十分満足したし、あとはお馴染みの道だし、山ではないし、ということで今日はここまでにしよう。
高山不動尊に寄り道。
2023年11月19日 15:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/19 15:48
高山不動尊に寄り道。
45分くらいで下山。ラビューが目の前を走って行きました。その後、西吾野駅17時の電車に乗って帰りました。
2023年11月19日 16:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/19 16:33
45分くらいで下山。ラビューが目の前を走って行きました。その後、西吾野駅17時の電車に乗って帰りました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

つい最近、越生町が越生10名山というものを制定したというのを知り、越生町のホームページやNHKでニュースになった記事なども見ました。
越生町でハイキング押しの看板などがあることもちらほら見かけていたので、せっかくだから一筆書きで繋いでみようと思い立って行ってきました。私はグリーンライン沿いの3ヶ所を除く7ヶ所が初訪です。

越生町の外周半周を回ってゆっくりたっぷり歩くことができ充実の歩き旅の一日でした。ただ、越生10名山は個々のスポットを投票で選んだとのことで、繋いでいくと良いハイキングコースになるとか、集落を含めて町を体験できるとかというような選定や配置になっているわけではなさそうで色々と気になった点や感じる点もありました。

帰宅してからホームページを見返したら、選定は全国から投票を募ったようで地域の里山を愛する人のセレクトだったりハイカー目線で選ばれたというわけでも無さそうなので、そもそもそこまで本腰を入れて「ハイキングの町」としてルートを売り出すという想定では無いのかもしれませんが、せっかくなので1時間〜2時間程度のモデルコースを紹介してみたり、スポット個別の名前ではなく従来の山名と一緒に紹介したり、必要であれば破線の山道も紹介できるように地権者と調整するとかして活用できると良いですね、というようなことを思いました。

山やルート自体の魅力の良し悪しとか、インフラ整備にリソースが使えるかどうかというような根源的な問題は抜きにしても、もうちょっと良くなるかもと越生町にツッコみたい、というかお伝えしたいことがたくさんあるので、全くの部外者ではありますが後で何か投書するかも。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら