ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 619930
全員に公開
山滑走
白山

白山BC(白峰ゲート〜御前峰ピークハント&スキー)

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:38
距離
45.3km
登り
2,538m
下り
2,513m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:14
休憩
1:12
合計
14:26
2:43
85
4:08
0:00
35
市ノ瀬
4:43
0:00
106
自転車デポ地
6:29
6:32
90
8:02
0:00
51
中飯場近くの林道横切り地点
8:53
8:53
41
9:34
9:54
28
10:22
10:23
98
12:01
12:03
68
13:11
13:54
24
14:18
14:18
7
14:25
14:25
8
14:33
14:33
3
14:36
14:36
5
14:41
14:41
8
14:49
0:00
43
中飯場近くの林道横切り地点
15:32
15:34
34
16:08
0:00
23
自転車デポ地
16:31
16:32
27
16:59
16:59
10
17:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白峰ゲートから市ノ瀬までの11kmは自転車走行。
市ノ瀬から別当出合までの6km中、初めの1.5km除雪済。
自転車デポは2番目だった
2015年04月25日 04:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 4:40
自転車デポは2番目だった
林道歩きは、つぼ足でいきます。
2015年04月25日 04:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 4:53
林道歩きは、つぼ足でいきます。
デブリ、崩落などの危険個所はありませんでした。
2015年04月25日 05:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/25 5:12
デブリ、崩落などの危険個所はありませんでした。
別当出合手前の橋の所。積雪は1.5mくらい。
2015年04月25日 06:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 6:21
別当出合手前の橋の所。積雪は1.5mくらい。
別当出合到着。長かった〜。
2015年04月25日 06:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
4/25 6:28
別当出合到着。長かった〜。
雪はこれくらいになりました。
2015年04月25日 06:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 6:29
雪はこれくらいになりました。
鳥居も結構出てきています。
2015年04月25日 06:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 6:30
鳥居も結構出てきています。
踏み板はまだありません。
2015年04月25日 06:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/25 6:31
踏み板はまだありません。
はじめこんな高さを下りないといけません。
2015年04月25日 06:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
4/25 6:33
はじめこんな高さを下りないといけません。
一番上のワイヤーは緩んでいるので2番目を持ちます。
2015年04月25日 06:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/25 6:33
一番上のワイヤーは緩んでいるので2番目を持ちます。
谷を見ると結構崩れています。
2015年04月25日 06:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/25 6:42
谷を見ると結構崩れています。
石組みの急坂のところ。初めはまだよく見えませんでした。
2015年04月25日 06:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 6:47
石組みの急坂のところ。初めはまだよく見えませんでした。
崩れていてトラロープが張ってあるところがありました。
2015年04月25日 06:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 6:58
崩れていてトラロープが張ってあるところがありました。
石に座って天ぷら弁当を食べました。
2015年04月25日 07:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
4/25 7:03
石に座って天ぷら弁当を食べました。
夏道とは違い、すぐ尾根を歩きます。もうじき雪が切れそうでした。
2015年04月25日 07:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 7:28
夏道とは違い、すぐ尾根を歩きます。もうじき雪が切れそうでした。
快適に歩けます。
2015年04月25日 07:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/25 7:42
快適に歩けます。
念のため、アイゼンを履きました。スキーはまだ背負ったまま。
2015年04月25日 07:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
4/25 7:47
念のため、アイゼンを履きました。スキーはまだ背負ったまま。
中飯場が見える林道交差点
2015年04月25日 07:59撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/25 7:59
中飯場が見える林道交差点
素敵な林の中
2015年04月25日 08:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
4/25 8:06
素敵な林の中
素敵な天然スキー場
2015年04月25日 08:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/25 8:15
素敵な天然スキー場
快晴です。
2015年04月25日 08:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
4/25 8:29
快晴です。
振り向くと大長山が目立っています。
2015年04月25日 08:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/25 8:29
振り向くと大長山が目立っています。
別当谷が崩れています。(先週はなかったようです。)
2015年04月25日 08:34撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/25 8:34
別当谷が崩れています。(先週はなかったようです。)
下の方に小さな砂防堰が見える(ここあたりまで通常はスキー走行できるそうですが、)その上流が、
2015年04月25日 08:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/25 8:35
下の方に小さな砂防堰が見える(ここあたりまで通常はスキー走行できるそうですが、)その上流が、
かなり大規模に崩れています。
2015年04月25日 08:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 8:35
かなり大規模に崩れています。
大きな石の塊もたくさん見えます。
2015年04月25日 08:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/25 8:35
大きな石の塊もたくさん見えます。
2015年04月25日 08:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 8:53
右を見ると、甚ノ助谷も崩れています。
2015年04月25日 09:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/25 9:21
右を見ると、甚ノ助谷も崩れています。
甚ノ助小屋からエコーラインを目指します
2015年04月25日 09:23撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 9:23
甚ノ助小屋からエコーラインを目指します
甚ノ助小屋
2015年04月25日 09:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/25 9:33
甚ノ助小屋
甚ノ助小屋から登るルートを確かめます。
2015年04月25日 09:34撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/25 9:34
甚ノ助小屋から登るルートを確かめます。
2015年04月25日 09:34撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 9:34
赤兎、経ケ岳、大長山
2015年04月25日 10:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
4/25 10:48
赤兎、経ケ岳、大長山
エコーラインへ乗り上げる甚ノ助谷の最後はもう藪が出てきました。
2015年04月25日 10:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 10:54
エコーラインへ乗り上げる甚ノ助谷の最後はもう藪が出てきました。
誰かスキーで登ってきます。すごいスピードです。私がスキーを担いでいるのを見て不思議に思っていたそうです。
2015年04月25日 10:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
4/25 10:54
誰かスキーで登ってきます。すごいスピードです。私がスキーを担いでいるのを見て不思議に思っていたそうです。
登りきり頂上が見えました。
2015年04月25日 11:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 11:01
登りきり頂上が見えました。
別山
2015年04月25日 11:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
4/25 11:01
別山
南竜方面
2015年04月25日 11:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 11:01
南竜方面
スキーで登ってきた2人組にスキーハイクした方が楽だと教えていただきました。私はつぼ足の方が楽だと思っていたのですが、大きな間違いだったようです。スキーを履きます。
2015年04月25日 11:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
4/25 11:21
スキーで登ってきた2人組にスキーハイクした方が楽だと教えていただきました。私はつぼ足の方が楽だと思っていたのですが、大きな間違いだったようです。スキーを履きます。
今回は五葉坂の右を登りました。
2015年04月25日 11:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/25 11:39
今回は五葉坂の右を登りました。
室堂到着。
2015年04月25日 11:59撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/25 11:59
室堂到着。
雪はこれくらい。
2015年04月25日 12:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 12:00
雪はこれくらい。
宿泊棟はまだ埋まっています。
2015年04月25日 12:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 12:01
宿泊棟はまだ埋まっています。
鳥居はこれくらい。青空がきれいでした。
2015年04月25日 12:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
4/25 12:02
鳥居はこれくらい。青空がきれいでした。
鳥居に楽々手が届きます。
2015年04月25日 12:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
12
4/25 12:02
鳥居に楽々手が届きます。
室堂の全体はまだまだ埋まっていますね。
2015年04月25日 12:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 12:05
室堂の全体はまだまだ埋まっていますね。
ズーム。先ほどの2人組がもう頂上あたりに見えました。
2015年04月25日 12:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/25 12:20
ズーム。先ほどの2人組がもう頂上あたりに見えました。
私はまだこれだけ登らなくては、、、。
2015年04月25日 12:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/25 12:20
私はまだこれだけ登らなくては、、、。
スキーをデポしていた2人がもう戻ってきました。
2015年04月25日 12:45撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 12:45
スキーをデポしていた2人がもう戻ってきました。
別山の雪解けも早そうです。
2015年04月25日 13:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
4/25 13:06
別山の雪解けも早そうです。
赤兎、経ケ岳、大長山
2015年04月25日 13:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 13:06
赤兎、経ケ岳、大長山
もうすぐ頂上
2015年04月25日 13:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 13:06
もうすぐ頂上
着きました。
2015年04月25日 13:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
4/25 13:09
着きました。
今年1回目。
2015年04月25日 13:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
19
4/25 13:13
今年1回目。
剣ヶ峰、すっかり雪はありません。
2015年04月25日 13:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/25 13:16
剣ヶ峰、すっかり雪はありません。
大汝峰
2015年04月25日 13:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/25 13:16
大汝峰
方位盤
2015年04月25日 13:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/25 13:18
方位盤
東面から誰か登ってこないか見ていたら、誰かやってきました。
2015年04月25日 13:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/25 13:20
東面から誰か登ってこないか見ていたら、誰かやってきました。
太巻きといなりずしの昼食です。
2015年04月25日 13:23撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
4/25 13:23
太巻きといなりずしの昼食です。
東面から登ってきたのは、なんと「週末山紀行」さんでした。
2015年04月25日 13:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10
4/25 13:49
東面から登ってきたのは、なんと「週末山紀行」さんでした。
東面からもいつか、、、。まだ除雪が進んでいなかったとのことでした。
2015年04月25日 14:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 14:05
東面からもいつか、、、。まだ除雪が進んでいなかったとのことでした。
転法輪谷もいつか、、、
2015年04月25日 14:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/25 14:08
転法輪谷もいつか、、、
「週末山紀行」さんの転法輪谷のシュプール
2015年04月25日 14:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
4/25 14:09
「週末山紀行」さんの転法輪谷のシュプール
私は南面を大きく回って室堂へ戻るつもり。
2015年04月25日 14:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/25 14:12
私は南面を大きく回って室堂へ戻るつもり。
平瀬道の夏道方面
2015年04月25日 14:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
4/25 14:12
平瀬道の夏道方面
別山が大きく見えます。
2015年04月25日 14:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
4/25 14:16
別山が大きく見えます。
下りすぎないようにトラバースしていきました
2015年04月25日 14:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/25 14:16
下りすぎないようにトラバースしていきました
あっという間に室堂到着。
2015年04月25日 14:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/25 14:17
あっという間に室堂到着。
右から帰ります。
2015年04月25日 14:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/25 14:19
右から帰ります。
黒ボコの斜面を滑って甚ノ助へ戻るつもり。
2015年04月25日 14:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
4/25 14:26
黒ボコの斜面を滑って甚ノ助へ戻るつもり。
十二曲がりあたり。
2015年04月25日 14:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 14:28
十二曲がりあたり。
この谷を下ってみたいと思っていましたが、下の崩落があるからもう無理でしょう。
2015年04月25日 14:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 14:28
この谷を下ってみたいと思っていましたが、下の崩落があるからもう無理でしょう。
スキーは快適です
2015年04月25日 14:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/25 14:30
スキーは快適です
エコーライン分岐あたりまで戻ってきました。
2015年04月25日 14:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 14:33
エコーライン分岐あたりまで戻ってきました。
2段の不動滝
2015年04月25日 14:46撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/25 14:46
2段の不動滝
最後の難関は4分で渡れました。
2015年04月25日 15:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/25 15:21
最後の難関は4分で渡れました。
戻ってきました。これからの林道スキーも長い。
2015年04月25日 15:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/25 15:30
戻ってきました。これからの林道スキーも長い。
林道スキーがかなり足に来てつらい。アミノバイタルを補給。
2015年04月25日 15:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
4/25 15:50
林道スキーがかなり足に来てつらい。アミノバイタルを補給。
自転車デポ地まで戻ってきました。後は下りなので楽勝でしょう。
2015年04月25日 16:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/25 16:09
自転車デポ地まで戻ってきました。後は下りなので楽勝でしょう。
白峰ゲート。お疲れ様でした。
2015年04月25日 17:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/25 17:00
白峰ゲート。お疲れ様でした。
「山法師」豆乳あずきの大判焼きが家族へのお土産です。
2015年04月25日 17:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
4/25 17:48
「山法師」豆乳あずきの大判焼きが家族へのお土産です。

感想

行ってきました今年初の白山!

背中のザックがずっしり重く、
前日のパッキング19.5kg+お昼ご飯をプラスし20kgを超える重さ。
(スキー3.8kg、スキー靴3.5kg、アイゼン1kg、シール&クトー1kg超、ストック&ウィペット1kg、、、これらだけでも10kgになるのでしょうがない?)

自転車走行で20kg担ぐのは問題なかったが、歩き出すとすぐに堪えた。
これで一日歩けるのだろうか?

スキー2回目の私ですが、
スキーハイクよりつぼ足で担いだ方が楽だと、大きな勘違いをしていました。

甚ノ助からエコーラインへの急登で、
あとから来た2人組がスキーハイクで驚きの速さで追いついてきた。
私がスキーを担いでいるのを見て、シールを持っていないのではとか思ったらしい。
この程度の急登りならつぼ足よりスキーを履いたほうが楽だと言っていた。

スキーなら滑らせながら歩け、歩幅も大きくとれる。
慣れると断然楽だと教えてくれた。
自転車デポ地点から林道もずっとスキーで登ってこられたそうです。

初め、頂上まで20kg担いで登るつもりだったが、
(下りだけでもとっても楽なのがスキーの醍醐味だと思っていたから)
エコーラインからスキーを履いた。
担いでいたずっしり感がなくなっただけでも全く違った。
楽だったし、スピードも格段に速くなった気がした。

お二人に会わなかったら毎回担いでいたかもしれない。
感謝です。


頂上まで予想以上に時間がかかった。
けど、天気はいいし、帰りはスキーで楽できそうだし、
ご飯を食べながら、東面から誰か登ってこないかな〜と眺めていた。

登ってきたのは「週末山紀行」さん。
先週の百四丈滝も参考にさせていただいていたので、びっくりだった。

帰りのスキーはとっても良かった。
登山では味わえない感覚とルート取りとスピードを得られた。
ただ使う筋肉が違うようで、林道をシューと進むだけでも大変だった。
まあ、数回行けば慣れるだろう。

朝からずーっと最高の天気に恵まれた一日にだった。
楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1287人

コメント

やりましたね!
windnaoさん おはようございます

白山BCおめでとうございます!
僕も4月白山BC目標だったのでうらやましいです

僕が富士写で応援していたころは別当出合に行く林道付近ですね
聞こえましたか?

細かい情報ありがとうございます!参考になります。エコーラインは5月は
甚ノ助からショートカット無理そうですね。

週末さんは僕が登山始めてすぐのときにある山をググった時にHPを知り
参考にさせていただいてます(すごすぎてまねはできませんが・・)
素晴らしい山行、素晴らしい出会いでしたね!
2015/4/26 5:49
Re: やりましたね!
koueiさん、応援していただきありがとう〜
声が聞こえたような(^_^)

BC怪我大変でしたね。
僕も気をつけなくっちゃ!

山は行くたびに出会いがあって、新たな発見があって、
楽しい。やめられませんね。
2015/4/26 8:55
おめでとうヽ(^。^)ノ
やりましたね
45km...13時間、お疲れ様です
この処暖かく林道とかの雪の緩み具合が心配でした
いゃ〜素晴らしい

だんだん体力がnaoさんと差が出てきてるtoshiでした
2015/4/26 5:57
Re: おめでとうヽ(^。^)ノ
toshi0113さん、ありがとうございます。
45km中、登山登りは10kmだけですから思っていたほどではありませんでした。
時間がめちゃくちゃかかったので疲れましたが。
スキー滑りはほんと楽しかったです。頂上から中飯場までずっと滑れました。
僕は普段リフト1本で疲れていたので凄く足が疲れました。
ゲレンデで100kmいけるトシさんなら絶対向いているよな〜とずっと思っていました。
2015/4/26 9:06
凄いスキルアップですね。
おはようございます、白峰から山頂とは凄いスキルアップですね。
私はnaoさんがゲートに戻った直前に車を回収に来ていました、まさにニアミス
一緒に行ったIさんから千代野のMaさんの事を聞きました。
山の世界は狭いと言いますから、そのうち遭遇するでしょうね。
2015/4/26 8:37
Re: 凄いスキルアップですね。
hakusan319さん、ありがとうございます。
またまた新ルートありがとうございます。
直前に車を回収でしたか、なかなか会えませんね〜残念です。
帰り、あの場所に自転車あったの見たような気がします。
山の世界は案外狭いんですかね?
いつかどこかで皆さんにお会いしたいです。
2015/4/26 9:14
本格BCデビューおめでとうございます!
やりましたね!
おめでとうございます。

ナオさん、スキーはもちろん滑るための道具ですが、山ではむしろ登るための道具ですよ。
白山のような割と緩斜面が多い山では担いではいけません(笑)
(そういう自分も今日は山頂直下でシートラしましたが^^;)

それにしても随分と雪が無くなってしまいましたね・・・今シーズンは打ち止めが早そう;;
2015/4/26 18:57
Re: 本格BCデビューおめでとうございます!
Sanchan33さん、基本のキも知らなかったと痛感しました。
(シートラ? 分からないので勉強します。)
取立で見たお二人の後ろ姿と、セイモアで会った方との話と、ヤマレコの感想が山スキー知識の全てでした。
運動靴で途中までという感想見て、じゃあ僕は登山靴でと当然のように思いました。
あまりにレベルの違う方の話を自分に置き換えたらダメですね。
鳴谷行った時スキー歩きが辛かったので、、、これが普通かと思ってしまいました。
背負った荷物が重いだけでした。
全く知らなかったとはいえ、今覚えたのでもう大丈夫!
次回が楽しみです。
ありがとうございました。

シートラ(スキーを担ぐ)ですね。
すぐ調べました。新しい言葉を覚えるのは楽しい。
2015/4/26 20:44
おめでとうございます
naoさん益々グレードアップですね。すばらしい。
連休も天候がよさそうなので何とか白山に登りたいと思います。
素晴らしいレコを有難うございました。
2015/4/27 8:53
Re: おめでとうございます
素人丸出しのスキー山行きではずかしい限りです
なぜスキーを担いでいるのか不思議がられているなんて思いもしていなかったです。
何事も勉強ですね。やってみないとわからない!
これからも精進に励みます
ありがとうございました。
2015/4/27 12:11
白山行きまくりですね(笑)
週末山紀行です。
山頂ではお世話様でしたm(_ _)m
いくつか報告拝見しましたが単独、早朝出発で確実な登頂、モチベーション高く素晴らしいですね!
スキーを履くか、担ぐかですが、急登やヤブでなければ履いた方が楽ですね。
報告にあったとおり、荷も軽くなりますし、歩幅もとれ、また足元が安定して歩き易く疲労も少ないと思います。

今シーズンは間もなく終了ですが来シーズンはさらにステップ出来るとよいですね。
ただ冬山は雪崩リスクありますから、この点だけは慎重に行動されるとよいと思います。私の経験からすると3年目〜4年目あたりが経験値も上がって最も危ない時期とおもいますので。参考まで!
2015/5/16 10:10
Re: 白山行きまくりですね(笑)
週末山紀行さん、こんにちわ〜
ヤマレコにもおられたんですね。嬉しいです。
あの日はお世話になりました。
本当、憧れのあなたに会えてその後もずっとテンション上がりまくりでしたよ。
ちゃんとおすすめ通り、除雪後に東面台地も行けました。
別当谷もその後滑っておられ、流石です。(^_^)
これからも参考にさせていただくと思います。
またお会い出来る事を楽しみにしています。
2015/5/16 11:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら