ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 619967
全員に公開
沢登り
近畿

今年度初シャワー&岩座神七不思議 in 千ヶ峰

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.6km
登り
775m
下り
764m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:47
合計
6:47
10:55
0
スタート地点
10:55
21
11:16
11:40
12
雌滝
11:52
12:50
113
雄滝
14:43
14:44
14
一般路
14:58
15:07
69
16:16
16:25
39
七不思議塔の岩
17:04
17:10
31
岩座神集落
17:41
1
17:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三谷登山口は、20台は止められそうです。無料でトイレ有
コース状況/
危険箇所等
●雌滝は、斜瀑の20mですが、スラブ滝ですので本当に滑ります。堕ちますと、雌滝の下はるか百mくらいの滑り台になるかと思います( ゜Д゜)
●雄滝は、垂直気味の15mくらいですが、左岸の壁をトラバース気味に登るか、簡単右岸を巻くかです。懸垂下降を試みて直登に雨具なしでチャレンジし、寒さで体が硬直して、なんとかアッセンダーを解除し、下に逃げました。
●しかし、雨具を着直して、再チャレンジ(^^)/ ・・・しかし、それでも爆水シャワーが袖口や首筋から侵入し、死ぬ思いでなんとかインチキゴボウ登攀するのがやっとこさでした(/ω\)・・・やはりシャワークライミングは、ウェットスーツ着るか真夏のお遊びだと痛感しましたっ(>_<)
●雄滝を過ぎたら、難易度は急に下がりますが積極的に攻めますと、ずぶ濡れになり
ました。さらに転倒してひざ下を打ちつけて・・・チョイと戦意喪失しかけました。
●中流部は、植林の中で凡谷になりますが、自然林に復帰した上流部分は、またそれなりに楽しめます。
●詰め上げた所は、木の根っこの「穴」があり、稜線までブッシュを漕がなくてもすんなり上がれました。
●山頂から西へ向かうと「岩座神七不思議ルート」(いさりがみ)を下りに使用しましたが、なかなかワイルド?なコースで、トラロープが設置された急斜面を降ります。フェルトの沢靴では、何回も滑ってコケマシタ・・・(>_<)
●七不思議の一つ、「塔の岩」は、見る価値あります。
●岩座神から、三谷Pまでの林道が結構しんどかったです。

その他周辺情報 山麓の「杉原の和紙」が有名です。
行ってきまーす。今年度初シャワーしてきまーす(^^)/
2015年04月25日 10:53撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
9
4/25 10:53
行ってきまーす。今年度初シャワーしてきまーす(^^)/
よし、いくでぇー。
2015年04月25日 10:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 10:58
よし、いくでぇー。
あうぅ。。。ちべたっ(冷たい)
2015年04月25日 10:59撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/25 10:59
あうぅ。。。ちべたっ(冷たい)
下は、夏場の露天風呂?になっている滝です(^◇^)
2015年04月25日 11:01撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
4/25 11:01
下は、夏場の露天風呂?になっている滝です(^◇^)
チョイと寒いのでココでは、シャワーを避けます。
2015年04月25日 11:03撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/25 11:03
チョイと寒いのでココでは、シャワーを避けます。
足が短いので苦労しますっ(笑)
2015年04月25日 11:08撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/25 11:08
足が短いので苦労しますっ(笑)
チョイと滑りますねぇ。
2015年04月25日 11:11撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 11:11
チョイと滑りますねぇ。
でも、階段状になっているから登りやすかったです。
2015年04月25日 11:13撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7
4/25 11:13
でも、階段状になっているから登りやすかったです。
しかし、滑るとヤバい所ですね。
2015年04月25日 11:14撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/25 11:14
しかし、滑るとヤバい所ですね。
ほい。何とかクリア。
2015年04月25日 11:15撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/25 11:15
ほい。何とかクリア。
おっ、コレが雌滝(斜瀑20mほど)です。しかし、ずぅーっとかなり下までスラブ状に滝が繋がっていますから、落ちたらかなり長い滑り台になりそうです。
2015年04月25日 11:16撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
4/25 11:16
おっ、コレが雌滝(斜瀑20mほど)です。しかし、ずぅーっとかなり下までスラブ状に滝が繋がっていますから、落ちたらかなり長い滑り台になりそうです。
うーん・・・す・べ・る・・・完璧スラブです。
2015年04月25日 11:18撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10
4/25 11:18
うーん・・・す・べ・る・・・完璧スラブです。
特に赤丸のココが非常に緊張しました。ホールドもスタンスもないので全身フリクションでせり上がらなくちゃいけません・・・
2015年04月25日 11:22撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/25 11:22
特に赤丸のココが非常に緊張しました。ホールドもスタンスもないので全身フリクションでせり上がらなくちゃいけません・・・
懸垂で降りて、アッセンダーをセットして、難易度が高いルートを登ってみます。
2015年04月25日 11:31撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
4/25 11:31
懸垂で降りて、アッセンダーをセットして、難易度が高いルートを登ってみます。
水のど真ん中は、どれくらい滑るのだろう?
2015年04月25日 11:31撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/25 11:31
水のど真ん中は、どれくらい滑るのだろう?
???思ったより滑らずに、ロープ頼らずに登れましたっ(^^)/
2015年04月25日 11:34撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 11:34
???思ったより滑らずに、ロープ頼らずに登れましたっ(^^)/
最後は、年季の入った残置ボルトとスリングで乗越ができます。
2015年04月25日 11:37撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/25 11:37
最後は、年季の入った残置ボルトとスリングで乗越ができます。
しかし、本当につるりんこの滝ですねー。
2015年04月25日 11:37撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 11:37
しかし、本当につるりんこの滝ですねー。
さて、上流にある落差15m程の雄滝が見えました。
2015年04月25日 11:46撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
4/25 11:46
さて、上流にある落差15m程の雄滝が見えました。
左岸の壁を登攀し、トラバース気味に左上して登りました。
ランチの激安パン88円 いっただっきまーす!(^^)!
2015年04月25日 11:52撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 11:52
左岸の壁を登攀し、トラバース気味に左上して登りました。
ランチの激安パン88円 いっただっきまーす!(^^)!
立木にアンカーを設置して、いよいよシャワー懸垂&登攀します(^^)/
2015年04月25日 12:02撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 12:02
立木にアンカーを設置して、いよいよシャワー懸垂&登攀します(^^)/
今日は、20mシングルで降ります。
2015年04月25日 12:04撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/25 12:04
今日は、20mシングルで降ります。
さ・さ・寒すぎるー。なんとユニクロのヒートテック一枚とジャージでは、びしょ濡れになりましたっ。
2015年04月25日 12:06撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7
4/25 12:06
さ・さ・寒すぎるー。なんとユニクロのヒートテック一枚とジャージでは、びしょ濡れになりましたっ。
これは、ダメ・・・体が硬直し、何とかアッセンダーを解除し、巻きなおして雨具を装着し再度、チャレンジします(^^)/
2015年04月25日 12:28撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/25 12:28
これは、ダメ・・・体が硬直し、何とかアッセンダーを解除し、巻きなおして雨具を装着し再度、チャレンジします(^^)/
どぁー・・・雨具でも袖から、首筋から水が浸入して体が冷やされるは、水圧に押されるは・・・体が震えて、歯もガチガチ・・・死ぬ思いでした(/ω\)
2015年04月25日 12:33撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7
4/25 12:33
どぁー・・・雨具でも袖から、首筋から水が浸入して体が冷やされるは、水圧に押されるは・・・体が震えて、歯もガチガチ・・・死ぬ思いでした(/ω\)
ええーい。もうゴボウで登るっ!コレはマジで死ぬー( ゜Д゜) 体が寒くてうごきましぇーん・・・。
2015年04月25日 12:33撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
4/25 12:33
ええーい。もうゴボウで登るっ!コレはマジで死ぬー( ゜Д゜) 体が寒くてうごきましぇーん・・・。
ひぇー。インチキ登攀でしたが、コレはキツイ。ウェットスーツ要りますよー。水温は10度以下でしょう・・・。氷水ですっ。
2015年04月25日 12:35撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 12:35
ひぇー。インチキ登攀でしたが、コレはキツイ。ウェットスーツ要りますよー。水温は10度以下でしょう・・・。氷水ですっ。
もう、寒くて戦意喪失しかけましたが、動かなければ寒いので遡上しますっ。
2015年04月25日 12:55撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/25 12:55
もう、寒くて戦意喪失しかけましたが、動かなければ寒いので遡上しますっ。
足から冷えます。
2015年04月25日 12:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 12:58
足から冷えます。
こんな小さな滝でも 冷たくて・・・ど真ん中登れません(/ω\)
2015年04月25日 13:01撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
4/25 13:01
こんな小さな滝でも 冷たくて・・・ど真ん中登れません(/ω\)
ううう。コレはど真ん中シャワーしか無理かぁ?
2015年04月25日 13:04撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/25 13:04
ううう。コレはど真ん中シャワーしか無理かぁ?
ひえぇえ・・・激寒でごじゃります(>_<)
2015年04月25日 13:05撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/25 13:05
ひえぇえ・・・激寒でごじゃります(>_<)
もう、勘弁して・・・
2015年04月25日 13:07撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/25 13:07
もう、勘弁して・・・
ううう。
2015年04月25日 13:12撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 13:12
ううう。
水流を避けて、大股で登ります。
2015年04月25日 13:14撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 13:14
水流を避けて、大股で登ります。
これも、なんとかシャワーせんでもイケそうです。
2015年04月25日 13:16撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/25 13:16
これも、なんとかシャワーせんでもイケそうです。
大股開きぃーで、登ります。
2015年04月25日 13:18撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 13:18
大股開きぃーで、登ります。
しばしの ナメが続いて・・安心。ほっ)^o^(
2015年04月25日 13:21撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/25 13:21
しばしの ナメが続いて・・安心。ほっ)^o^(
・・・と思いきや・・・こんなん出ましたっ。
2015年04月25日 13:54撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/25 13:54
・・・と思いきや・・・こんなん出ましたっ。
あぅ・・・堕ちそうです・・ホールドに力が入んない・・・。
2015年04月25日 13:55撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/25 13:55
あぅ・・・堕ちそうです・・ホールドに力が入んない・・・。
もう、下を見ないっ(笑)
2015年04月25日 13:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 13:58
もう、下を見ないっ(笑)
二股は、右側を取ります。ココ、重要ポイントです。
2015年04月25日 14:02撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/25 14:02
二股は、右側を取ります。ココ、重要ポイントです。
水量が少なくなってきたので、かなり安心です。
2015年04月25日 14:12撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 14:12
水量が少なくなってきたので、かなり安心です。
ふぅ、源流部の感じになってきました。
2015年04月25日 14:14撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 14:14
ふぅ、源流部の感じになってきました。
安心して登れます。
2015年04月25日 14:16撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 14:16
安心して登れます。
げっ、コレ登るん?
2015年04月25日 14:21撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/25 14:21
げっ、コレ登るん?
いよいよ、源流部(*^_^*)
2015年04月25日 14:22撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/25 14:22
いよいよ、源流部(*^_^*)
タチツボスミレも咲いてます!(^^)!
2015年04月25日 14:23撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/25 14:23
タチツボスミレも咲いてます!(^^)!
この崩壊地点は左に逃げます。
2015年04月25日 14:31撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 14:31
この崩壊地点は左に逃げます。
最後の一滴です。ココで苦しめられた水が切れます。
2015年04月25日 14:37撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 14:37
最後の一滴です。ココで苦しめられた水が切れます。
沢の詰めです。穴が開いてます。
2015年04月25日 14:41撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7
4/25 14:41
沢の詰めです。穴が開いてます。
この木の根っこに到達したら、直ぐ上に一般路が通っています。
2015年04月25日 14:41撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/25 14:41
この木の根っこに到達したら、直ぐ上に一般路が通っています。
藪漕ぎなしで、簡単に出ました(^^)/
2015年04月25日 14:43撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/25 14:43
藪漕ぎなしで、簡単に出ました(^^)/
えっ、あんな高い木の上に アイゼンがぁ・・・今年は雪が多かったからなぁ・・・。取れませーん。
2015年04月25日 14:49撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/25 14:49
えっ、あんな高い木の上に アイゼンがぁ・・・今年は雪が多かったからなぁ・・・。取れませーん。
東屋が見えてます。村の形が「鳥」に見えます。
2015年04月25日 14:52撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/25 14:52
東屋が見えてます。村の形が「鳥」に見えます。
やったぁ!山頂です。(千ヶ峰1005m) 
2015年04月25日 14:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
9
4/25 14:58
やったぁ!山頂です。(千ヶ峰1005m) 
残雪バリエが楽しかった氷ノ山が見えてます。
2015年04月25日 15:03撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
4/25 15:03
残雪バリエが楽しかった氷ノ山が見えてます。
山頂の南無阿弥陀仏?石碑です。
2015年04月25日 15:03撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/25 15:03
山頂の南無阿弥陀仏?石碑です。
10秒セルフで走りましたっ(笑) でも、谷で転倒して膝を打ちつけ・・・打撲と出血大サービスになり・・・痛いです。
2015年04月25日 15:05撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/25 15:05
10秒セルフで走りましたっ(笑) でも、谷で転倒して膝を打ちつけ・・・打撲と出血大サービスになり・・・痛いです。
おいしそうな 苔饅頭がたくさん ありました。
2015年04月25日 15:25撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/25 15:25
おいしそうな 苔饅頭がたくさん ありました。
新しい三角点ですね。
2015年04月25日 15:26撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/25 15:26
新しい三角点ですね。
わらび? じゃないかぁ。 ゼンマイか? いや、シダの赤ちゃんか?
2015年04月25日 15:36撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/25 15:36
わらび? じゃないかぁ。 ゼンマイか? いや、シダの赤ちゃんか?
にょきにょき生えてます。
2015年04月25日 15:37撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/25 15:37
にょきにょき生えてます。
この道、結構急斜面でワイルドです。フェルトの沢靴では滑りまくりです・・・おまけに膝痛がひどくなって、杖を突きながら慎重に下りました。
2015年04月25日 15:57撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/25 15:57
この道、結構急斜面でワイルドです。フェルトの沢靴では滑りまくりです・・・おまけに膝痛がひどくなって、杖を突きながら慎重に下りました。
あまんじゃく・・・?
2015年04月25日 16:16撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/25 16:16
あまんじゃく・・・?
ほう、コレはなかなか立派でしたよ(^^)/
2015年04月25日 16:21撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/25 16:21
ほう、コレはなかなか立派でしたよ(^^)/
デビュー、オムライスです)^o^(
2015年04月25日 16:44撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
4/25 16:44
デビュー、オムライスです)^o^(
降りてきた岩座神の里は、八重桜が満開でした。
2015年04月25日 17:02撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/25 17:02
降りてきた岩座神の里は、八重桜が満開でした。
ミステリー・・・ですか・・・
2015年04月25日 17:04撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 17:04
ミステリー・・・ですか・・・
三谷Pまでの長い林道は、チョイと疲れました。
2015年04月25日 17:13撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 17:13
三谷Pまでの長い林道は、チョイと疲れました。
あっ、来た時は十数台の車があったのに・・・・お待たせ!
2015年04月25日 17:39撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 17:39
あっ、来た時は十数台の車があったのに・・・・お待たせ!
傷だらけの指で、はい。たっち。
2015年04月25日 17:42撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
7
4/25 17:42
傷だらけの指で、はい。たっち。
お世話になった 仙人の杖(笑)ですっ。
2015年04月25日 17:44撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
4/25 17:44
お世話になった 仙人の杖(笑)ですっ。
足下に スミレ?いや、違うなぁ…の群生がありました。名前が判りませーん。mさん おしえてくださーい(^_-)-☆
2015年04月25日 17:45撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/25 17:45
足下に スミレ?いや、違うなぁ…の群生がありました。名前が判りませーん。mさん おしえてくださーい(^_-)-☆

装備

個人装備
ダウンジャケット  エマージェンシーシュラフ 長袖インナー ズボン 靴下 雨具 着替え ザック サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ロープ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ スリング ロープスリング アッセンダー 渓流シューズ

感想

本当にシャワークライミングは、寒かったです。やはり、夏物ですね。
長谷は、夏場なら楽しく遊べそうですが、この時期はまだ早かったです・・・。

時間があれば、岩座神七不思議(いさりがみ ななふしぎ)の旅コース全てを回りたかったのですが、クライミングで遊び過ぎと、沢で転倒して膝を激打し、下りは本当に亀さんのようにしか降りられなくて、時間が足りませんでした。

七不思議
|論弌´∋伊榁檗´仁王門の樒 だ號椰 ヅ磴隆筺´ε眤譟´П乞岩
詳細マップは、岩座神の七不思議の掲示板横に置いてくれています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

苔饅頭おいしそう♪
初シャワークライミング おつかれさまでしたー
でもシャワーはちょっと早すぎません!?
しかも出血大サービスまで

紫のお花はムラサキサギゴゲというお花ですjyunntarouさんは紫のお花が好きなんですね♪
2015/4/26 23:29
Re: 苔饅頭おいしそう♪
夏のような気温に騙され、ルンルンとシャワーに出かけ…冷水を大量に浴びせられましたっ(/ω\) 降参です(*_*)
沢は本当は膝肘パットが有効ですが…面倒なので…いつも傷だらけです。
お花の名前ありがとうございます。
紫のお花がこの時期 やたらに目につきましたので・・・
ムラサキサギゴケですか・・・流石ですね(^^)/ ありがとうございました。
2015/4/27 21:04
冷水シャワーで風邪をひきませんでしたか?
1000m弱の山でも、山の水は、この季節は、まだ冷たくて、長時間浴びたり潜ったりは出来ない水温ですよね。
そんな状態の中を冷水シャワーを浴びなからロープをしっかり握って登り下りを無事にされて源流まで到達されたjyunntarouさんは流石だと思いますよ。
雪山でアイゼンを無くされた方は、無事に下山出来たんでしょうかね?ちょっと気になりますね。
2015/4/28 14:55
Re: 冷水シャワーで風邪をひきませんでしたか?
rinaさん こんばんは(^^)/
はい、ヒートテック一枚の冷水シャワーは、もう修行の世界(笑)でした。シャツ着替えて雨具で武装しても体が震えてうまくロープワークができませんでしたっ(/ω\)
ウエットスーツとゴーグルは、必需品?かもです。
沢の醍醐味は滝の登攀もそうですが、最後に稜線に突き出るあの「一瞬」ですね。
「道との遭遇」・・・達成感を得ます。
風邪はひきませんでしたが、転倒して膝から出血大サービスの後遺症がGWまでに完治してほしいです。
明日は、お山の準備で一日が過ぎてしまいそうです。いっつも何かを忘れては反省するのですが、それの繰り返しです。なので明日は慎重にパッキングがんばりまーす。
いつも 励ましのコメントありがとうございます('◇')ゞ
あっ、あのアイゼン…この山は雪はそこそこに積もりますが、一般ルートを通るかぎりは、アイスバーンも無いですし、大丈夫だったと思います。おそらく下山中にあの木の枝にひっかかって、かなり下山してからて紛失に気づいたのだと推測しています。
2015/4/28 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら